彼岸過迄 [Kindle]

著者 :
  • 2012年9月27日発売
3.90
  • (11)
  • (17)
  • (10)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 162
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (325ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 紙の本は途中挫折した。電子書籍はあんがい読み進められた。
    面白みはあるのだけどダラダラ読んでしまったから自分としては収穫がない。

  • 【「風呂の後」十まで】
     後期三部作の一作目。「彼岸過迄に就て」で語られている書き手としての自身の姿勢のようなものについての言葉が興味深い。
     本編は丁寧で読みやすい文章で綴られていて、淡々と読んでしまうけれども、なんだかさみしさのようなものを感じてしまう。ゆっくり読みたい。

  • 日常と非日常の丁度中間くらいの、ありそうでないような出来事に対して登場人物の心の中に渦巻く思考が書かれている。

    夏目漱石の本が好きな人やそのほかにも繊細な登場人物の心の機微を写すような書き方が好きな人には、途中で視点が切り替わるので、複数の人物の思考を1作品で堪能できるというコスパの良さでもオススメできる。

  • とくに

  • 夏目漱石の作品として昔から名前は知っているが読んだことのない小説の一つ。全体を通したストーリーのようなものがなく、サザエさんのように小話が続く(しかし主人公は成長する)構成になっているので、小説を読み終えて小説全体が醸し出すテーマとかメッセージといったものを掴むことが自分には難しかった。漱石はまえがきで「かねてから自分は個々の短編を重ねた末に、その個々の短編が相合して一長編を構成するように仕組んだら、新聞小説として存外面白く読まれはしないだろうかという意見を持していた。が、ついそれを試みる機会もなく今日まで過ぎたのであるから、もし自分の手際が許すならばこの『彼岸過迄』をかねての思わく通りに作り上げたいと考えている。」と書いている。この仕掛けを自分は見抜くことができなかった。

    書き下ろしでない小説一般に言えるのかどうか分からないが、連載となる都合1つ1つが完結した短編を連ねた構成とせざるを得ない小説は、ミクロの視点で短編それぞれを味わうものかもしれない。短編ごとに据えられる中心人物の個性が強い上、謎をいくつかもっているので短編それぞれはとても面白い。そして、突然いなくなった森本はその後どうなったのか、須永に出入りしているお嬢さんは何者なのか、松本はなぜ雨の日に客を通さないのか等々、短編を縦糸とするならば、小説全体に通す横糸のようなものがあって、推理小説のように読み進める毎に謎が明らかになっていく爽快さがある。

    実はこの本の中で一番面白く、爽快だったのはまえがきの「彼岸過迄に就いて」である。まえがきは小説の一部ではないので敢えて「この本」とする。ここに「『彼岸過迄』というのは元旦から始めて、彼岸過まで書く予定だから単にそう名づけたまでに過ぎない実は空しい表題である。」とある。長年の謎であった「彼岸過迄」の秘密が解き明かされ、著者自身が一番個性(くせ)のある登場人物であることが分かる。

  • 探偵の仕事に漠然と興味を持つ遊民敬太郎が、彼を取り巻く人々の人間模様について見聞きしたことを語るという構図になっている。この建て付けにおいて、彼はあくまで観察者であり、傍観者である。傍観者としての主人公がおり、その人の見聞きした事柄として話が展開していく点、そしてその効果として小説の筋らしい筋を持たない点などは、「吾輩は猫である」や「草枕」と通底する部分があるのではないか。柄谷行人の解説も興味深かった。


  • ・停留所
    彼は徳川時代の湿つぽい空気が未だに漂よつてゐる黒い蔵造の立ち並ぶ裏通りに、親譲りの家を構へて、敬ちやん御遊びなといふ友達を相手に、泥棒ごつこや大将ごつこをして成長したかつた。月に一遍宛蠣殼町の水天宮様と深川の不動様へ御参りをして、護摩でも上げたかつた。
    夫から鉄無地の羽織でも着ながら、歌舞伎を当世に崩して往来へ流した匂のする町内を恍惚と歩きたかつた。さうして習慣に縛られた、且習慣を飛び超えた艶めかしい葛藤でも其処に見出したかつた。

    ・須永の話
    彼女はさう云ふ時に、平気で自分の利害や親の意思を犠牲に供し得る極めて純粋の女だと僕は常から信じてゐた。

    其日の彼女は病気の所為か何時もよりしんみり落付いてゐた。僕の顔さへ見ると、屹度冷かし文句を並べて、何うしても悪口の云ひ合ひを挑まなければ已まない彼女が、一人ぼつちで妙に沈んでゐる姿を見たとき、僕は不図可憐な心を起した。夫で席に着くや否や、優しい慰藉の言葉を口から出す気もなく自から出した。すると千代子は一種変な表情をして、「貴方今日は大変優しいわね。奥さんを貰つたら左ういふ風に優しく仕て上なくつちや不可ないわね」と云つた。

    彼女の有つてゐる善悪是非の分別は殆んど学問や経験と独立してゐる。たゞ直覚的に相手を目当に燃え出す丈である。夫だから相手は時によると稲妻に打たれた様な思ひをする。当りの強く烈しく来るのは、彼女の胸から純粋な塊まりが一度に多量に飛んで出るといふ意味で、刺だの毒だの腐蝕剤だのを吹き掛けたり浴びせ掛けたりするのとは丸で訳が違ふ。其証拠にはたとひ何れ程烈しく怒られても、僕は彼女から清いもので自分の腸を洗はれた様な気持のした場合が今迄に何遍もあつた。気高いものに出会つたといふ感じさへ稀には起した位である。

    恐れないのが詩人の特色で、恐れるのが哲人の運命である。僕の思ひ切つた事の出来ずに愚図々々してゐるのは、何より先に結果を考へて取越苦労をするからである。千代子が風の如く自由に振舞ふのは、先の見えない程強い感情が一度に胸に湧き出るからである。彼女は僕の知つてゐる人間のうちで、最も恐れない一人である。だから恐れる僕を軽蔑するのである。僕は又感情といふ自分の重みで蹴爪付さうな彼女を、運命のアイロニーを解せざる詩人として深く憐れむのである。否時によると彼女の為に戦慄するのである。

    ・松本の話
    市蔵といふ男は世の中と接触する度に、内へとぐろを捲き込む性質である。だから一つ刺戟を受けると、其刺戟が夫から夫へと廻転して、段々深く細かく心の奥に喰ひ込んで行く。さうして何処迄喰ひ込んで行つても際限を知らない同じ作用が連続して、彼を苦しめる。仕舞には何うかして此内面の活動から逃れたいと祈る位に気を悩ますのだけれども、自分の力では如何ともすべからざる呪ひの如くに引つ張られて行く。さうして何時か此努力の為に斃れなければならない、たつた一人で斃れなければならないといふ怖れを抱くやうになる。さうして気狂の様に疲れる。是が市蔵の命根に横はる一大不幸である。

    彼は社会を考へる種に使ふけれども、僕は社会の考へに此方から乗り移つて行く丈である。其所に彼の長所があり、かねて彼の不幸が潜んでゐる。其所に僕の短所があり又僕の幸福が宿つてゐる。

    此会見は僕にとつて美くしい経験の一つであつた。双方で腹蔵なく凡てを打ち明け合ふ事が出来たといふ点に於て、いまだに僕の貧しい過去を飾つてゐる。

    ・結末
    苦痛を逃れるために已を得ず流れるよりも、悲哀を出来る丈長く抱いてゐたい意味から出る涙が交つてゐた。
    美くしいものが美くしく死んで美くしく葬られるのは憐れであつた。彼は雛祭の宵に生れた女の子の運命を、恰かも御雛様のそれの如く可憐に聞いた。


  • 『こころ』も嫉妬を書いている。『彼岸過迄』も嫉妬を書いている。『こころ』は嫉妬によって人生が破綻した様が書かれており、重い。嫉妬のもたらした結果において重い。
    一方、『彼岸過迄』では嫉妬について、
    "僕はその時高木から受けた名状しがたい不快を明らかに覚えている。そうして自分の所有でもない、また所有する気もない千代子が源因で、この嫉妒心が燃え出したのだ"(p236)
    と書いている。恋愛感情とは無関係なもの、もっと広く普遍的なものとして描き出している。
    事実の指摘として、こちらの方が重い。嫉妬とは何か、どう対処すればいいのかという問題が、より自分事として差し迫ってくる。

  • 夏目漱石先生の作品だということが不思議なくらい変わった構成の小説で「どういう感想をもつのが正解?」と謎のメタ視点を持ってしまった。というのも、そもそも漱石先生がこの小説を書くにあたっての意気込みを最初に書いていて、最後に主人公敬太郎がこの物語をどう歩いたかを概説しているので、どこかにメタ視点を作品中に常に含んでいる構成になっていた。
    章のよって語り部がかわるけれど、大きな出来事は何も起こらないいわゆるNothing Happenなストーリーだけど、わたしは漱石先生が人物や心象を描写するときの不思議な表現方法に夢中になっているので、出来事が何も起こらないけど心の中で起こっているところに丁寧に光を当てていくマインドフルネスなこういう小説を読んでいる時間がとても好きです。こういう風に自身の日常も光を当てて行ったら人生を何倍にも楽しめるのではないかなって思います。

  • 大学を卒業したが就職先を探している田川敬太郎とその友達の須永市蔵、市蔵の叔父、叔母、従姉妹達とのやりとり。時代は明治だが、彼らの感じている気持ちは現代とちっとも変わらないな。

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1867(慶応3)年、江戸牛込馬場下(現在の新宿区喜久井町)にて誕生。帝国大学英文科卒。松山中学、五高等で英語を教え、英国に留学。帰国後、一高、東大で教鞭をとる。1905(明治38)年、『吾輩は猫である』を発表。翌年、『坊っちゃん』『草枕』など次々と話題作を発表。1907年、新聞社に入社して創作に専念。『三四郎』『それから』『行人』『こころ』等、日本文学史に輝く数々の傑作を著した。最後の大作『明暗』執筆中に胃潰瘍が悪化し永眠。享年50。

「2021年 『夏目漱石大活字本シリーズ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

夏目漱石の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×