夢十夜 [Kindle]

著者 :
  • 2012年9月27日発売
3.62
  • (46)
  • (105)
  • (96)
  • (19)
  • (5)
本棚登録 : 983
感想 : 110
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (31ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 夢落ちとは分かってるけど不気味で不思議でちょっと物悲しい十の話。

    特に第三夜は怖い。暗い中子供をおぶって移動しているところ。手の自由をまず奪われ、そしてすぐ逃げられない状況。

    "こんな夢を見た"で始まらない回はもしかしたら夢じゃなかったりして…怖い。
    漱石先生のただの気まぐれなのだろうか。

    NHK「100de名著」で紹介されたとき、『夢十夜』は"不安小説"と言われていた。
    確かに読んでいて不安になる。
    先が読めない。
    さすが夢…。

    それにしても、つくづく漱石先生、芥川先生あたりの文章は読みやすいなぁと思う。

  • 改めて読んだのですが、こりゃ皆が惹かれる訳ですな。
    上手く言えませんが、良く出来ているようで、どこか未完成というか開けっ放しの感覚で、読んだアーティストの感性に触れるんでしょうな、こりゃ。
    凡人の当方でも何だかワクワクする感じは分かります。
    うーん、やっぱり漱石は未だ超えられない巨人ですな。

  • こんな夢を見た・・・というフレーズで始まる不思議な話し。全体的にホラー要素が強かったように思える。夢というのはあいまいで、だからこそ面白く。その無軌道な進行が物語に奥行きを持たせ、さらに不思議な迷宮の中をさ迷うような感覚を再現するのだ。特に、3夜の子供を背負う父親の話しが好みだった。後半、いきなり百年前に盲人を殺した話しになるのが怖い。7夜の行先不明の船旅行の話しは、明治時代の人たちの時代背景をよく表していると思った。

  • やっと、十夜を迎えました。朝が来るかと思っていたのですけれど、十一夜目が来るだけのような、そんな心持になりました。いい本でした。

  • なんだかんだでずっと読み切ってなくてやっとKindleで読んだ。良かった〜こういうの好きだって分かってたのに何でもっと早く読まなかったんだろう。オマージュというか同設定で現代のいろんな作家さんでも読んでみたいなあ。と考えていて思い出したけど、バリー・ユアグローの『一人の男が飛行機から飛び降りる』も、全然雰囲気は違うけど夢を集めた短編集ってところは同じかあ。
    夢の唐突さ、矛盾、けど心の中を不思議に映しているようでもあり、やっぱり矛盾していて、それでも読み物として面白いってなかなか難易度高そうに思える。

  • 昔、読んだはずだけど、何も覚えてなかった。不思議な内容と気持ちのいい語り口なので、無限ループで読めそう。

  • 夢を見ている時の、宙吊りになっているような足場のない不安定さ、後からあとから景色が付け加えられてゆく目まぐるしさ、が十章連なっている傑作。というか、名作だと分かって読んでいるのだから傑作には違いない。風景の全体が見えなくて、水彩のスケッチのように部分的に色がついていて、そこからくるくる展開してゆく雰囲気が全体を通して満ちている。ちょっと怖いけど、巧みな文章から得られる不思議な世界を味わえます

  • タブレットを購入したので、どんなもんかいな、と無料の電子書籍をダウンロードしてみました。

    夢十夜は以前から読んでみたいと思っていました。
    夏目漱石はこころしか完読したものはなくて、真面目でおかたい印象だったのですが、こんな幻想的で不思議なお話も書いていたのかと少し驚きました。
    各話には「第一夜」から「第十話」までのタイトルがついていて、個別にはタイトルはありません。
    内容も時代もバラバラのようですが、「第八夜」にちらっと登場する庄太郎が「第十夜」でも登場しています。(パナマの帽子からきっと同一人物ですね)
    どのお話も静謐で陰気な雰囲気です。暗い部屋の中にろうそくが1本灯っていて、そこだけほのかに明るいような。
    好きな雰囲気なので、他にもこんなお話があるならぜひ読みたいです。

  • 不思議な文章というのが率直な印象。だからこそ、夢なのだろうと感じられる。運慶の話が個人的には好きだった。その発想はなかったなと。

  • 奇妙な夢日記のような本。十夜分の短編の物語ががあり、中でも第一、三、六、七夜の話が面白かった。

全110件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1867(慶応3)年、江戸牛込馬場下(現在の新宿区喜久井町)にて誕生。帝国大学英文科卒。松山中学、五高等で英語を教え、英国に留学。帰国後、一高、東大で教鞭をとる。1905(明治38)年、『吾輩は猫である』を発表。翌年、『坊っちゃん』『草枕』など次々と話題作を発表。1907年、新聞社に入社して創作に専念。『三四郎』『それから』『行人』『こころ』等、日本文学史に輝く数々の傑作を著した。最後の大作『明暗』執筆中に胃潰瘍が悪化し永眠。享年50。

「2021年 『夏目漱石大活字本シリーズ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

夏目漱石の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×