春の鳥 [Kindle]

著者 :
  • 2012年9月27日発売
3.60
  • (1)
  • (4)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 39
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (15ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この物語の主人公で明日先生がある町で出会った「六蔵」という11歳の子供は知能の発達が著しく遅れている子供でした。
    この子供はその為に学校を退学しており、先生はその症状を持つ人のための教育があることを知っていましたが、その教育が難しいことも知っていたためその、難しいということを教えただけでした。

    ですがその晩、抜けているところがある六蔵の母親にも六蔵のことを心配する気持ちがあることを知った先生は、六蔵に勉強を教えることに決めました。しかしながら、やはりその教育はとても難しいものだったのです。
    これは六蔵の症状を持つ人は一般に数の概念が抜けているといわれていたため「1,2,3」という言葉と数という概念が結びついていないことが主な理由であり、先生も時々涙をこぼしてしまうこともありました。

    それでも六蔵の教育を続けていたある日、六蔵が亡くなってしまいます。
    先生は六蔵が鳥のことが好きであったため鳥の真似をして崖から飛び立とうとしたのであろう、という考えに至ったためそのことを母親に伝えたところ、母親からは「悲しいが、そのほうが幸せだ」という答えが返ってきました。

    この小説のタイトルは「春の鳥」であり、そして物語の途中にはモズやヒヨドリが先生と六蔵の近くにいるような記述が出てきます。
    モズは一般に秋の鳥とされておりますが、秋の縄張り争いによる荒々しい声とは打って変わって春には繁殖期のためにかわいらしい声で鳴くため、「春の鵙(モズ)」とよばれ、春の鳥として扱われることもあります。
    そしてヒヨドリは季語としては秋の鳥ですが、実際には春になると町中に現れ、文字であらわすと「ピィーヨヒーヨ」と表せるような声を響かせます。

    この物語が春の出来事であること、六蔵が鳥好きで「カラス」と何度も言っていること、そして最後は六蔵が鳥の真似をして崖から飛び立ってしまうこと、このため、題名が「春の鳥」になったのだと思われます。

  • 若い先生と白痴の少年の話。亡くなってより一層思い知らされる母の子への愛がリアルに伝わる。

  • 白痴という言葉は今は差別表現とされることもある。死んだ方が良かったなんて、そんなわけないじゃないか…。無理やりにでもそう思わないとやり切れない、そんな気持ちを描いているのだと思いますが、この作品を読んで傷付く方もいると思うので、読む人を選ぶ作品ですね。

  • 多分初読。
    なかなか評価が難しい小説ですな。
    淡淡とすべてを風景の如く描いているようでもあり、何か含みがあるようでもあり。
    読書にその判断を委ねる態度であるなら、相当の傑作かと思います、正直に言いますと。
    ただこの作家の志向からすると多少疑問なところもあるので、、、
    どうなんでしょう?映像が容易に目の前で展開すること考えれば、もっと高評価すべきかも、です。

  • 鳥になりたい男の子。

全7件中 1 - 7件を表示

国木田独歩の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×