- Amazon.co.jp ・電子書籍 (160ページ)
感想・レビュー・書評
-
物語は、昭和の頃。刑務所で聴いた落語に憧れて出所後にその落語家に弟子入り志願するところから始まります。
最初はイヤイヤでしたが、おバカな主人公の圧に根負けして許可。
ここからストーリーは流転を重ねます。
ぜんぜん乗り気ではなかった八雲師でしたが、なぜ落語を教えようとしないのか。落語と共に心中しようとしているのか。その秘密が明かされます。これが物語の前半部。
後半では、多くの軋轢を経て助六の名を継承し落語家として真打を任されるまでに成長した与太郎の姿が描かれます。
与太郎が立派に認められるまでの過程でいかに落語を存続させるか、というテーマが柱となっています。
心に影があり、落語を自分の代で終わらせようとする八雲。それとは対照的に落語に情熱を燃やす与太郎。その与太郎の姿に助六の面影を見る八雲。そして八雲と助六の間にあった事件とその顛末を、創作落語を作ろうとする作家が嗅ぎ回る。
僕は当初、八雲は与太郎を上辺の親切心だけで実は飼い殺しにして何も教えず与太郎をダメにしようと薄情なことを考えているのではないかと心配でした。
しかし、与太郎の元アニキ分が現れた際に、与太郎の親代わりであることをハッキリと告げて、与太郎の寄席に招待します。予定の時間をオーバーしているのに、熱心に落語をする与太郎の姿を温かい眼差しで見つめる八雲の目にはたしかに親心を感じ、彼が元々持っていた人情を垣間見た瞬間でした。
これが昭和の江戸っ子の人情ってやつなのでしょうか。
僕は、アニメ版の方から入りました。漫画版を読むとアニメ版のキャストの声がセリフを読むだけで聞こえて来るようでした。それだけ恵まれた作品なのでしょうね。
ところで、本作に触発されて、僕自身も創作落語を一席作ってみました。実体験(ネットストーカー被害)×IT(ソーシャルエンジニアリング)というテーマで手前味噌ですが、そこそこ書けていると自負しています。
よかったら読んでください!
【ネットに生息するらしい女形について】創作落語を一席やってみた。
https://note.com/nemuisan/n/ne85ee0391b15 -
タダだったから読んでみた( ´ ▽ ` )ノ
絵柄がちょっとあれだったもんで最初は斜に構えて読んでいたけど、あっという間に作品の魅力に引き込まれちゃった( ´ ▽ ` )ノ
犬ころみたいな与太郎はじめ、はすっぱなお嬢、人のいい番頭さん、そしてとにかくカッケー八雲師匠( ´ ▽ ` )ノ
いかにも落語チックな人物造形と話運び( ´ ▽ ` )ノ
しかし、これ「昭和元禄」だったんだね……途中までてっきり「平成元禄」だとばっかり思いこんでた(>_<)
落語チックさが仇というべきか否か、あんまり時代感覚は(この巻までは)伝わってこなかった( ´ ▽ ` )ノ
(以下続刊)
2020/03/22 -
元々、落語は上方派ですが、最近は寄席やWOWOWで聞いたりしているうちに、江戸前の良さにも気づきました。師匠の所作に「江戸の粋」がありますね。演目を知っていると、もっと楽しめそうです。次巻以降も読み進めながら、併せて、落語のレパートリーも増やしていこうと思います。
-
落語のお話ですが、落語知らなくても楽しめます。昭和最後の大名人・八雲が素敵な味を出しております。序盤、主人公・与太郎の影が薄い?と思っておりましたが、いやはや彼がいたからこそ救われる人たちがいっぱいでした。さすがの主人公でした。かっこいいぜ与太郎!!
-
近年の安らぎ本、終わりまで読んで(暫く経過)また読み始めるを繰り返してます。
-
全10巻、読了。
-
良い昭和感。
-
10巻まで読了した。世代をまたぐドラマがあり、そのドラマにまた古典落語がピタリとはまる。江戸弁もなんとも粋である。寄席に行ってみたくなった
-
AmazonでKindleコミックの1巻の50%ポイント還元やってたので、話題になってる漫画で面白そうなのを選んで購入してみました。
これは続きも買おうかな。おもしろかった。 -
-
著者プロフィール
雲田はるこの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






コメントをいただいて考えこんでしまいました。
一回目に読んだときは素直に面白いと思いました。
二回目は「何かが足りない」と...
コメントをいただいて考えこんでしまいました。
一回目に読んだときは素直に面白いと思いました。
二回目は「何かが足りない」と思ったのですがそれが何なのか説明できず、一回目の感想を書いたのです。
代替え案も提示できないのに、何か足りないなんて言えませんよ。
ただ結果として甘言になったのならお詫びしないといけませんね。ちょっと悲しいですが。
もう少し私に素養があれば参考意見を言えるのにと残念な思いです。
引き続き読み返してみますね。でも答えが出ないかもしれません。。
「目黒のさんま」も面白いですね。絵本版もあって、この季節はよく読みます。
子ども向けにはオチが分かりやすものを選びます。
意外にも中学生は「時そば」が好きです。あとは「そばせい」とか。
落語の世は奥深いものです。ムーさんはそれをご存じなのでしょうね。
僕は、落語心中を参考にしてお話を作りました。
主眼はうっぷんを晴らすため、棚卸しのためでした。
でも、負の感情を喋...
僕は、落語心中を参考にしてお話を作りました。
主眼はうっぷんを晴らすため、棚卸しのためでした。
でも、負の感情を喋ってはなんの意味もなかったので、笑い話しにしようと考えました。
『落語心中』は見様見真似で、うまい感じにデフォルメされて、実物よりもキャッチーなんですよね。
しかし、本物の落語はフラがあるし、臨場感もあるし、熱狂があります。
そうした差異は、本流か俗流か。玄人か素人か。といった違いが如実に出るのですね。
棲み分けだとか、役割が違うという言い方もできるかもしれませんが、本流を知るものにはダメなのですね。
ただ、ネットでよくある悪党を笑い話しにするという目的は達成されたので(確定的な証拠を掴むために使ったIT要素を解説した有料部分を買ってくれた方も複数名います。)、一応満足しました。
別の作品でたとえれば、『知の欺瞞』のようなものです。『知の欺瞞』の役割は、当時の人文思想者たちの欺瞞をあぶり出し、笑いものにするという世紀の一発芸だったからです。
成長するには、チャレンジあるの...
成長するには、チャレンジあるのみですね。