- Amazon.co.jp ・電子書籍 (12ページ)
感想・レビュー・書評
-
戦争を煽った映画関係者を業界から追放せよという活動があった。その活動に自分の名前を使って良しとした著者。
戦争責任は誰にあるのか。
日本は何に熱狂し、突き進んだのか。
覚めてしまえば、ただの夢となっていた。
後に多くの人が『だまされていた』と言い出したのだ。
戦争という重いテーマであるがために、誰もが言葉を曖昧にしてしまうところを、遠慮なく書かれている。
到底、この問題は解決することは難しく、妥協も含めた方法で前進するしかないことも伝えている。
『だまされていた』は全ての責任を逃れることとは別であり、騙されてしまう脆弱さを今一度、認識すべきである。
最後に、著者自身も名前の使用について、『だまされていた』に近いオチを付けている。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
伊丹万作(1900-1946)。映画監督・脚本家・俳優・エッセイスト・挿絵画家と多才な人物である。俳優にして映画監督の故・伊丹十三、大江健三郎夫人の大江ゆかりの父でもある。
原節子主演の『新しき土』を、アーノルト・ファンクと共同監督したことでも知られる(但し、2人は意見の相違から決裂し、ファンク版と伊丹版の2つが制作される事態となった。伊丹は本作を失敗作としていた)。
知性派の監督と言われていたが、1938年、肺結核に倒れ、以後、8年の闘病生活を送る。病に伏してからは映画を撮ることは叶わなかった。
本稿は戦後1年、1946年8月に雑誌『映画春秋』創刊号に掲載されたものである。
当時、戦争責任の議論がかまびすしかった。映画界でも自由映画人連盟という団体が責任者を追及し、これを追放しようとする動きに出る。伊丹はこの団体に名を連ねており、追放運動の主唱者の1人とされていた。実際、この運動についてどう思うのかを問われることがあったため、それに答える形の文書である。
追放運動自体に関しては、伊丹としては、連盟が文化活動の団体と聞いて、名前を使ってもよいと許可したが、こうした政治的運動について承認した覚えはない、したがって除名してもらいたい、というのが結論になる。
だが、本稿の主題は前段の「戦争責任」についての伊丹の考えを述べた部分にある。
そも、戦争責任とはなんであるか。
戦争が終わり、誰もが「だまされていた」という。「だまされた、だまされた」というが、「だました」というものはいない。しかし、結局のところ、国民は相互に「だまし」合い、戦争に絡めとられていったのではないか。
仮に「だました」者がごく少数であったとしても、だまされたこと自体が罪ではないのか。
だますものだけでは戦争は起らない。だますものとだまされるものとがそろわなければ戦争は起らないということになると、戦争の責任もまた(たとえ軽重の差はあるにしても)当然両方にあるものと考えるほかはないのである。
一度だまされたら、二度とだまされまいとする真剣な自己反省と努力がなければ人間が進歩するわけはない。この意味から戦犯者の追求ということもむろん重要ではあるが、それ以上に現在の日本に必要なことは、まず国民全体がだまされたということの意味を本当に理解し、だまされるような脆弱な自分というものを解剖し、分析し、徹底的に自己を改造する努力を始めることである。
つまり、自らが「だまされた」ことを真に反省せずに、誰が「だました」者かを突き止め、その者を糾弾して終わりにするのでは、また同じ過ちを犯すだろう、ということだ。
いささか理屈が走り過ぎているようにも思うのだが、根底にある痛烈な(自身にも向けられた)批判は、真摯に考える価値のあるものと思う。
伊丹は本稿発表の翌月に逝去。 -
『戦争責任者の問題』伊丹万作(著)
8月15日 敗戦記念日である。勝つとは思えない戦争に日本人は駆り立てられた。東京大空襲、沖縄戦、ヒロシマ・長崎への原爆投下、そして終結。77年前のことである。戦争の犠牲者は350万人と言われる。1946年8月に書かれた『戦争責任の問題』伊丹万作は映画監督で、故伊丹十三の父親である。そして、その1ヶ月後に死去した。46歳だった。戦争を体験した日本人のメッセージである。
映画界で戦争を遂行に協力した責任者を明らかにして、追及する主旨の団体に自分の名前が使われたことに、削除をお願いし、その上で、戦争責任者とは、誰かについて、考察している。
この文書は、わずか7000字ほどであるが、心に響くいい文章だ。
「多くの人はだましたものとだまされたものとの区別は、はつきりしていると思つているようであるが、それが実は錯覚らしいのである。一人の人間がだれかにだまされると、次の瞬間には、もうその男が別のだれかをつかまえてだますというようなことを際限なくくりかえしていたので、つまり日本人全体が夢中になつて互にだましたりだまされたりしていたのだろうと思う」
だまされたからと言って、戦争の責任は逃れられない。この戦争では、オレが騙したという人がいない。みんなが騙されている。
さらに踏み込んで、伊丹万作はいう。
「だまされたということは、不正者による被害を意味するが、しかしだまされたものは正しいとは、古来いかなる辞書にも決して書いてはないのである。だまされたとさえいえば、一切の責任から解放され、無条件で正義派になれるように勘ちがいしている人は、もう一度よく顔を洗い直さなければならぬ。しかも、だまされたもの必ずしも正しくないことを指摘するだけにとどまらず、私はさらに進んで、「だまされるということ自体がすでに一つの悪である」ことを主張したいのである」
この真摯な反省こそが、戦争責任者である日本人の在り方かもしれない。
さらにいう「一度だまされたら、二度とだまされまいとする真剣な自己反省と努力がなければ人間が進歩するわけはない。この意味から戦犯者の追求ということもむろん重要ではあるが、それ以上に現在の日本に必要なことは、まず国民全体がだまされたということの意味を本当に理解し、だまされるような脆弱な自分というものを解剖し、分析し、徹底的に自己を改造する努力を始めることである」
敗戦の日に読むと余計、エリを正したくなる。
昨今の政治的な状況は、元首相が最も容易く殺されることに衝撃を受けた。安全はただと思っている日本人と言われるが、まさしくボケている。今あるここは、本当に日本かと思ってしまう。
無関心、無自覚、無責任には生きられないと改めて思う。何よりも必要なのは、分断ではなく、一緒に考える姿勢だ。日本よ、このままでいいのか。 -
「騙されやすい日本人」「騙され続ける日本人」胸にストンと落ちる本です。
-
五分ほどで読了。題が示す通り、映画人として戦時を体験した著者の戦後責任に対する考察が述べられる。論述上の要点となるのは「(戦争発生の過程において)騙された者および騙した者」の立場的解釈であり、誰が戦争責任を負うべきかといった具体的問題には触れられない。誰もが自身に責任はなく「騙された」と感じるが、実際戦中に国民を直接的に圧迫していたのは軍や官ではなく隣人やごく平凡な人々であった。すなわち二元論的善悪の被害者と加害者が存在するのでなく、国民は相互に騙し合っていたというのが著者の主張である。また、著者は「騙されるということ自体がすでに一つの悪」とも述べている。批判を止めて思考停止に陥り、信念を放棄することーー国民が反省すべきは、プロパガンダに安易に騙された文化的無気力さ、多くの人々が騙す側の一端を担ったという事実に対する無自覚さ、戦後処理において他者に全責任を転嫁する無責任さである。無論、こうした教訓が活かされるのは戦後責任の問題に限らない。もし誰かに「騙された」と感じた経験があるのなら、一度は目を通しておきたい。
-
戦争責任者は誰にあるかを自己の経験から振り返る。安易にだまされた、というのは責任から解放されるための方便であるという批判をしつつ、自分が戦争に加担した考え方であったことを潔く認めてもいる。現在の日本にも通じる警鐘を鳴らしてくれる文章と思う。
-
自戒もこめて・・・
-
伊丹万作は伊丹十三の父親である。
映画監督として有名らしい。
短い本である。
でも、長ければイイというものでもない。
短い中にも重要なことが書かれている。
戦後、多くの日本人たちは、戦争をしたのは自分たちが騙されていたと言い訳をした。
いまでもそう思っている人もいるかも知れない。
万作は、「騙されているほうも悪い」という。
騙された側にも、戦争を遂行した責任があると。
なぜなら戦争は騙される側とセットになって初めて成り立つものだと。
こういう主張は耳に痛い。
騙されるのは自分で突き詰めて考えることをしないからだという。
そういう国民は、これから何度でも騙されるという。
そして、それは「奴隷根性」があるからだという。
奴隷根性とは、チト厳しすぎるのではないか?
ぼくは、根本は難しいことは頭のいい人に考えてもらうという根性だと信じている。
だから、この国には官僚主義がはびこるのだ。
政治家でさえ、官僚に考えてもらうのだから。
・・・・・・
それにしても、騙されるほうも悪いとなると、オレオレ詐欺の被害者も悪いという人も出てくるかも知れない。
しかし、これは(思考能力の衰えた)老人に対する犯罪だ。
思考能力が衰えていない我々は、騙されないように自分で考える力を備えなければならない。
ひとたび騙されると、自分が自覚していないに係わらず、他人を騙す側に回ってしまうとは重要な指摘である。
戦争犯罪を考えるとき、必読の書である。 -
不幸にも間違った方向に行ってしまった戦争の責任について、どこかの誰かの責任と思っている人が多いが、多くの人たちこそその責任の一端を担っている、という話。
綾小路きみまろの毒舌漫談を誰かの話だと思って笑っているオバサンの話を思い出す。
なお、伊丹万作は「マルサの女」などで有名な伊丹十三の父とのこと。
伊丹万作の作品





