民芸とは何か [Kindle]

著者 :
  • 2012年10月7日発売
3.58
  • (2)
  • (6)
  • (2)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 42
感想 : 3
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (48ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 時々目にする「民芸(民藝)」とはいったい何か?は概ね理解できたように思う。ただ民芸というのは数多の芸術のうちの一形態であって、柳が否定する豪奢な高級品も、また別の価値を持つように思うし、すべての民芸品が商業的価値や利潤追求とは無縁で作られたかのような思想も、正しいとは言えないように思った。

  • 民藝に着目することの意味、民藝がなぜ美しいのかを、一貫して高価な芸術品を引き合いに出し二項対立的に書いている。文中で筆者は、千利休などの初代の茶人の民藝の静寂な美に対する理解を引き継ぎ、さらに発展させようという意志を明確にしている。
    全体を通して述べられていることは"作為(高価な芸術品)と自然(安価な民藝)の対比"であるが、中でも特に気付かされたことは”民藝の裏には協団、組合がある"ということである。高価な芸術品が個人主義的でいかに独自の美を発展させるかというところに注力している(そしてそれが作為へつながってしまう)のに対し、「共通の目的を支持する相愛の団体が作る民藝」は、買って使う人たちへの信用を第一に考え、用を極めることに注力して無心で大量に生産する。この違いが、民藝を自然のものにするのだという。

    現在の工業生産的な大量生産品について言及されていたのも良かった。(ないとモヤモヤするところだった)
    商業主義・資本主義的に大量生産されるものは用ではなく利を最優先しており、民藝のもつ”安く大量に作るために削ぎ落とした形”とは異なる、濫造されたものとの結論を出している。
    資本主義批判は作品にとどまらず、労働の過程へも及んでいる。筆者は
    "よき作は仕事への精進と、創造の自由とを切要します。単なる労働の苦痛から何の美が現れましょうや。今日の如き労働の苦痛は間違った資本制度とその許にある未熟な機械制度とが酵した罪なのです。”と述べている。

    また、工藝は個々に進んではならず、"建物からすべての調度に至るまで、綜合がなければならない”という指摘も民藝を語る上で重要であると感じた。アーツアンドクラフツや、利休の茶室からの影響を感じることができる。

    無駄を排し、洗練された工程を経てできる民藝を評価することのできる眼を養いたいと思うと同時に、工藝は大道であり、一切の者の世界であるという言葉に、目指すべき道を示唆されたような心強さを覚えた。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

柳 宗悦(やなぎ・むねよし):1889-1961年。民藝運動の創始者。美しいものの背後にある法則「美の標準」を示すために、東京駒場に私設の美術館「日本民藝館」を設立した。

「2023年 『民藝図鑑 第二巻』 で使われていた紹介文から引用しています。」

柳宗悦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×