ロウソクの科学 (角川文庫) [Kindle]

  • KADOKAWA
3.53
  • (1)
  • (8)
  • (7)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 146
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (191ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2019年10月9日、リチウムイオン電池の開発で、吉野彰氏が「ノーベル化学賞」を受賞した。本書はその吉野氏の愛読書であったということで、書店店頭では瞬く間に売り切れになった。「売り切れ」といわれると読みたくなるのが心情で、絶対読めるkinle本で読むことにした。

    なかなか面白そうな表紙なのでワクワクしながら読み始めたが、やはり「文系」の背伸びには少々しんどかった(笑)。

    本書の内容は、158年前の1861年のクリスマス休暇に、ロンドンの王立研究所で催された連続6回のマイケル・ファラデー氏の講演の記録だそうだ。その記録を取った人は、クルックス管の発明などで有名な物理学者ウィリアム・クルックス氏だ。

    ファラデー氏といえば、電磁誘導や電気分解の法則などを発見した歴史上もっとも著名な科学者の一人だ。そのファラデー氏が、クリスマスに「さて、少年少女諸君、まずはじめに皆さんに、ロウソクが何で作られているかお話しましょう」と講演を進める。つまり、聴衆には、若い未来の科学者たちがたくさん集まっていたということだ。

    講演といっても、読み進めてみると、これは公開実験のようである。会場に実験器具を用意し、熱を加えたり、発生した気体を捕まえたりしながら、生成物がなんであるかの証明をしてみたりと、聴衆に疑問を投げかけ、推理を促し、それが正しいかどうか確認し、皆で納得しながら講演を進めていく。

    ただし、悲しいかな本書の記録は、若干のイラストはついているものの、実験器具の構成や、実験の手順、化学反応の様子、生成物の様子などは、すべて文章で説明されている。ファラデー氏の話言葉そのままなのである。

    実験を目の前で見ているならマジックショーを見るように楽しいだろう。しかし、この文章を読みながらその様子を想像するのは、特に文系の人間にはきついものがある。

    それでなくても、もし自分がこの講演の場にいたら、3回目くらいからは落ちこぼれて、居眠りをこいていた自信はある。

    だが、科学好きの将来の科学者の卵たちは、キラキラと目を輝かせファラデー氏の話にのめり込んでいったのだろう。吉野彰氏もきっとそんな好奇心全開で本書を読んでいたのですね。

    ファラデー氏は、子供たちに「一本のロウソクに例えられるような人になろう。ロウソクのように周りにいる人々の光となって輝いてほしい。」というメッセージで講演を締めている。吉野氏はその実践者代表だ。

  • 昔の講演録なので、実験に使われる道具が全く馴染みのないものなのと、図解が貧弱なので今ひとつだった

  • ロウソクという身近なものから科学の話をするのが美しかった。ロウソクの火が不思議だった頃を思い出させる。

  • 子供の頃、理科が好きだったので、それなりに身の回りの現象と科学を紐付けて考えてると思ってたんだけど、まだまだ解像度が低くて、自分がちゃんと理解していないところは突き詰めて考えられてなかったなと思い知らされた。
    学校でもこうやって教えてくれたら、もっと科学好きな人が増えるんじゃないだろうか。
    ただ、動画とかだともっとよかったかな。あんまり科学に興味がない人には、この形態だと辛いかも知れない。

  • ノーベル科学賞受賞の吉野彰さんが科学を志す契機となったファラデー「ローソクの科学」の本を実際にテレビ番組に出演して本書を紹介しています。

  • ロウソクの科学は大変良書で、学生には丁寧に読んで欲しい本です。が、この版は図と本文との対応が一切取れていないという致命的な欠点があります。翻訳独特の言い回しも馴染まないと思いますので、別の版で読みましょう。多くでています。

  •  1861年末のクリスマス休暇にロンドンの王立研究所で催された連続6回の講演の記録(解説より)。講演者のファラデーはあのファラデーで、この時から始まったクリスマス講演はその後毎年恒例となり、現在でも続いている。

     1861年といえば日本は江戸時代末期で、鎖国が終わってから明治が始まるまでの間にあたるが、イギリスはすでに議会制民主主義になっていた。アメリカでは南北戦争が起きていた。世界的に、科学技術が一般市民にとって身近になりつつある時代だったのだと思う。

     この講演ではロウソクの燃焼という現象を科学的に解説しているものだが、講演会場に多くの実験器具を持ち込み、聴衆の前で実演しながら話を進めている。今だったら安全面で問題になりそうな実験も含まれているが、きっと魅力的な講演だっただろう。

     当時の聴衆はどんな人達だったろうか。解説には「美しい衣服をまとった王侯貴族から一般市民の子弟まで、ロンドン中のあらゆる階層をひきよせた」とある。聴衆の反応については記録されていないが、帰宅して自分でもやってみることを推奨する言葉も多数あり、ワクワクしながら実際にやってみた人も多かったのではないだろうか。

     高貴な方々が聴衆に含まれていたためか、言葉遣いが「~~であります」調で丁寧すぎてまわりくどい印象もある。ジェントルな雰囲気は良いが、英語の原文にそんな表現があるのだろうか。翻訳の問題な気もする。ちなみに翻訳されたのは1962年で、訳者の三石巌氏の本業は物理学者だそうだ。同じ内容で別の訳者によるものが岩波書店から出版されているので、機会があったら比較してみたい。

  • -

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

イギリスの科学者。1791年、ロンドンに生まれる。ベンゼンの発見、ファラデーの法則など、幾多の輝かしい業績を残した。

「2017年 『ロウソクの科学 世界一の先生が教える超おもしろい理科』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ファラデーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×