ファスト&スロー (上) [Kindle]

  • 早川書房
4.23
  • (82)
  • (79)
  • (22)
  • (7)
  • (1)
本棚登録 : 1272
感想 : 72
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (469ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • めちゃくちゃ面白い、完全にファンになってしまった。
    冒頭の二つのシステムの存在に関する理論から完全に引き込まれた。
    確かにじっくり考えるより先に反射的に感情や思考が浮かぶことはよくあるけど、異なるシステムが働いているなど考えたこともなかった。
    人間の思考がいかに過ちを犯しやすく、信頼に足らないか、を学べた。
    さすが学者が書いているだけあってたくさんの実験や事例があるのも興味深かったし学びやすかった。
    これからはより慎重に自分の判断を検証するようにしたい。

  • 遅い思考と速い思考。人が物事を評価する際にどれだけ不正確に判断されているかということが、実験結果を交えて語られていました。他人と関わる限り必ず直面する認識の問題を言語化されて非常に心地の良い気持ちにもなりました。

  • 人間の意思決定がどのように行われるか? といった内容。心理学って超面白い、人間の心(脳)って不思議、故に怖い。直感型思考のシステム1と熟考型志向のシステム2を主に用いて説明してくれるのだけど、いかに多くのエラーを起こすか多くの例を持って示している。中には読者に考えさせるように質問がいくつかあって本質は全く一緒なのに、質問の仕方で自分の回答が変わってしまう...。なんでこんなに合理性のない回答になってしまうんだろうと自分でもびっくりで面白かった。慣れない分野というのもあって中々全てを説明できず、消化もできていないのだけど、何回か再読したいね。人間は多くの選択を能動的にも受動的にも行っている...。自分達が生きていく上で心(脳)の中で何が起きているか知っておいて損はないと思う。もしかしたら幸せに一歩近づけるかも。これは僕もお勧めする一冊です。

  • 日本でもベストセラーになった「認知的バイアス」について書かれた本です。ノーベル経済学受賞者だけに、論理展開が緻密です。しかし緻密さを追求すれば、本書のように学術的になってしまうので、読み物としては面白みに欠ける傾向は避けられません。私のようなズボラな読者のために、1章を2ページくらいの文章量でまとめてくれないあかな・・もちろん専門家のために付録で詳しい解説はいくらやってもらって結構なんだが。
    本書で最も刺激的だったのは、経営者のバイブルとまでいわれる「ビジョナリー・カンパニー」「エクセレント・カンパニー」は幻想を垂れ流す効用しかないと断言している点(上巻P363)。ダニエルさんは結構過激です。

  • 確証方略や統計的判断の困難さは厄介だ。この本を読んだことで知識として知っていても、実践するのは非常に困難だ。都合の良いストーリーをこさえて錯覚に陥らないよう、中立をこころがける注意が必要だ

  • 誰でも無意識に浅はかになってしまうという衝撃。しかもそれがファストな思考であるために過去何万年にもわたり生存競争にマッチしていた!

    様々な実験を挙げてファストな思考とスローな思考のそれぞれの得意分野を解説してくれる本書。
    相変わらずついついファストな思考が優先される人間社会において理知的な判断を下すために必須であろう。
    まさに良書中の良書と言って良い。おすすめ。

  • ノーベル経済学賞受賞者による、認知と統計に関する思考プロセスについて記された書籍。Audibleで拝聴。
    信頼できる統計結果があるにもかかわらず、「自分は違う」と、人は都合の良いストーリーを受け入れてしまう…などについて、具体的なエピソード付きで語られている。ビジネスや日常における思考エラーについて認識するきっかけにもなり、非常に面白く読めた。

    【ポイント】
    ・直感的に素早い思考をするシステム1と、論理的に遅い思考をするシステム2が人間には備わっている。
    ・システム1は第一印象や過去の経験で素早く判断してくれるが、認知バイアスによるエラーを生みやすい(ハロー効果やアンカリング効果など)
    ・そのため、システム2を動員してエラーから解放されるよう考えることが適切。
    ・上記の具体例や心理効果について、多様に説明がされている。

  • 馴染みのあるものだと読みたいようにさらっと読んでしまってちゃんと中身を読んでないよね、とか、
    見えた事象から因果を勝手にストーリーとして作り上げてしまう傾向が人にはあるよね、とか、
    平均に回帰するという事実や統計という情報をうまくみんな処理できてないよね、とか、
    そうだなあと思える内容があって良かった。読み進めるには重いけど、時間が取れれば面白い。

  • 内容は具体例や研究が詳細に載っておりイメージはしやすくなったがより謎が深まった。

    システム1とシステム2の関係性が理解しづらかった。
    •システム2→システム1に移ることは可能か?またその手段は?

    人間は統計が苦手で感覚やバイアスだらけで判断している。

    自分は感覚から逃れる仕組みづくりや、統計学を学び適切な方向を選べるようにしなければならない。

全72件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

心理学者。プリンストン大学名誉教授。2002年ノーベル経済学賞受賞(心理学的研究から得られた洞察を経済学に統合した功績による)。
1934年、テル・アビブ(現イスラエル)に生まれへ移住。ヘブライ大学で学ぶ。専攻は心理学、副専攻は数学。イスラエルでの兵役を務めたのち、米国へ留学。カリフォルニア大学バークレー校で博士号(心理学)取得。その後、人間が不確実な状況下で下す判断・意思決定に関する研究を行い、その研究が行動経済学の誕生とノーベル賞受賞につながる。近年は、人間の満足度(幸福度)を測定しその向上をはかるための研究を行なっている。著作多数。より詳しくは本文第2章「自伝」および年譜を参照。

「2011年 『ダニエル・カーネマン 心理と経済を語る』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ダニエル・カーネマンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジェームス W....
リチャード P....
池井戸 潤
ヴィクトール・E...
クリス・アンダー...
シーナ・アイエン...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×