DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 2023年 3月号 特集「チームづくりの原則」[雑誌]
- ダイヤモンド社 (2023年2月10日発売)


- 本 ・雑誌 (145ページ)
- / ISBN・EAN: 4910059690335
感想・レビュー・書評
-
柳井さんの言葉
膨張ではなく成長を目指せ詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
●チームづくりにおいて、皆が言いたいことを言える環境を築くことは重要。そのためにはリーダーが進んでメンバーの声を聞き、メンバー間の接触の機会を増やすなどの働きかけが求められる。
-
特集の「チームづくりの原則」は、そのまま使えるわけではないけど参考になるし、いろんな取り組みを頭に入れておくことはプラスになる。
特集以外では「企業はいまこそ『宇宙戦略』が必要だ」が面白かった。
日本では宇宙産業なんてまだまだ未来の話と思われがちだが、HBRの記事になるぐらいには現実的だ、ということだ。
まだまだビジネスとしては未成熟な業界は、Web3やAI、そして宇宙産業だろう。
種を蒔いておく時期だな。 -
チームワーク、チームづくりが特集。
とはいえ、各論文で言及されていることは1on1、シニシズムに陥らないこと、ワークライフバランス、スポンサーシップ、業績管理=評価指標の設定の仕方、といった感じでやや人口に膾炙した感のある内容が多かった。
特集のテーマではないけれど、宇宙戦略が必要という論文が目を引いた。とはいえ、宇宙事業にすべての企業が関わる必要はないと思われ、多くの企業はサービスを利用すればいい立場だとは思う。新規事業を起こしたいなら考えてもいいかも、という感じか。 -
図書館で 圧倒的な成果を出すチームづくりの原則
チームのABC Affect 感情 Behavior 行動 Cognition 認知
感情 チームアイデンティティ 心理的安全性 集団効力感
行動 連携 振り返り 情報共有 探索 助け合い
認知 TMS 共有認知
認知的信頼 感情的信頼
業績管理システム
5つの欠陥 顧客満足に焦点当ててない コラボレーションのインセンティブがとってつけ 成果アウトプットではなくインプットに関連 先見性の高い目標を短期目標と関連づける クロスセルとコラボレーションの混同
シニニズム 他人は利己的で強欲で不誠実だと思うこと
シニニズムの要因 悪意への同調 予防的な攻撃 シニカルな人は天才という幻想
シニニズム回避 文化を変える ゼロサム否定 協働促進、他人への信頼を行動で示す
反シニニズムを教える
1on1質問例 ワークスタイルの好み 最高のマネージャは? ウェルビーイングとエンゲージメント 業務の好きなこと嫌いなこと 障害支障懸念事項 文化とチームダイナミクス 情報収集 キャリア開発 個人的なつながり -
チームをチームとして機能させるためにリーダーがすべきこと
https://dhbr.diamond.jp/articles/-/9264
職場にはびこるシニシズムを一掃する法
https://dhbr.diamond.jp/articles/-/9262
1on1ミーティングの効果を最大化する方法
https://dhbr.diamond.jp/articles/-/9261
リーダーがみずから持つ力を行使しないことへの弊害
https://dhbr.diamond.jp/articles/-/9250 -
チーム、評価を考えている人には良い本。色々な角度から考えられる。
-
HBRの歴史を回顧しつつ、マネジメントとは何かを究めていく志を感じる特集だった。
-
どうして世界のCEO100に日本のNTTデータが入っているのだろうか。謎だ。
世界は産業経済から知識経済へ移行し、さらにそれが今かちそうぞうてき経済に変化してしまった。そのジレンマに日本は直面している。
著者プロフィール
ダイヤモンド社の作品





