ビブリア古書堂の事件手帖 ~栞子さんと奇妙な客人たち~ (メディアワークス文庫) [Kindle]

著者 :
  • KADOKAWA
3.76
  • (44)
  • (97)
  • (75)
  • (7)
  • (3)
本棚登録 : 785
感想 : 71
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (247ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本の話をするのが好きな彼女と、本の話を聞くのが好きな俺。古書店の古書にまつわる事件を栞子さんと大輔が解決していく。本となると人が変わり明晰な頭脳で事件を解決していく栞子と彼女を大切に思う大輔。二人の関係性がいい。久しぶりに古書店に行ってみたくなった。
    全部の漢字にルビが振られている…

  • 書店関連ミステリーがマイブーム(笑)。

    これも以前から気になっていたのだけど、読んでいなかったので読み始めてみました。面白い!
    ライトノベルとして続刊がどんどん出ているらしいので、どんどん読んでしまいそうです(実際、現在2を読書中)。

    キャラが立っていて、軽く読める文体で、それでいて書籍にまつわる薀蓄が語られているのがいい。続きを読ませていただきましょう。

  • 面白かった。こういう感じの読みやすい小説好きだなぁ。

  • 栞子さんが営む古本屋ビブリア古書堂にアルバイトとして入った大輔。骨折で入院中のため、客からの買い取り価格の査定のために、病院へ足を運ぶ。
    古書が運んでくる事件を栞子さんがベッドの上で推理していく…。

    スルスルと軽く読み進められる1冊。
    豆知識じゃないけれど、古本って色んな査定法があるんですね。
    へ~え、と何度も思いながら読みました。

    栞子さんと大輔、この後どうなるんでしょうか。
    それも気になります。

    2016/04/28

  • ライトミステリ小説というんだそうだ・・・ラミスかな。

    古書に関して並外れた知識を持つが、極度の人見知りである古本屋の店主・栞子(しおりこ)が、客が持ち込む古書にまつわる謎を解いていく。

    語り手は五浦 大輔(ごうら だいすけ)
    23歳の男性。司法試験を落ちまくり、現在ぷー太郎。母親からぷーすけと呼ばれている。

    北鎌倉の古本屋「ビブリア古書堂」の女店主は、篠川 栞子(しのかわ しおりこ)
    黒髪の長髪に透き通るような肌をした美人。

    軽く、しかし、色々な本の話を織り交ぜながらの謎解き。

    ミステリーは面白いのだが、いつも殺人事件があるのがちょっとなあと思う私は結構いいかなと。

  • 剛力ドラマとは登場人物の設定が大幅に違うが、出てくる事件は意外なほどほとんどそのまま。
    いわゆるベッド・ディテクティブもの。栞子さんのイメージは原作の方が断然魅力的。
    登場する書籍で、読んだことがあるのは夏目漱石の『それから』だけだった(汗)。『落穂拾ひ』はちょっと読んでみたくなった。

  •  鎌倉のひなびた(?)古書店・ビブリア古書堂を舞台にした、古書にまつわる短編ミステリ集。北村薫の「円紫師匠シリーズ」や米澤軽穂の「古典部シリーズ」のような、"人の死なないミステリ"で、読み口あっさりで楽しめました。

     章のタイトルが古書情報(著者名『書名』(出版社名)と文献紹介のルール通りで、大学のゼミのレジュメ制作を思い出しました(笑))で、それらの本のあらすじ・内容をうまく利用したお話に仕上がっています。少し前に田中啓文の「笑酔亭梅寿謎解噺シリーズ」を読んではいましたが、上方落語のネタを下敷きにしてトサカ頭の主人公と豪放磊落な師匠・梅寿のムチャクチャな登場人物たちのミステリだったので、受ける印象は180度違いました。(誤解の無いように申し添えておくと、どちらの作品もそれぞれ十分面白いです)

     幼い頃に祖母との間であった"ある出来事"をきっかけに、活字が読めなくなった主人公・大輔。そんな彼が、亡き祖母の蔵書を処分する際に、岩波新書版の夏目漱石全集に夏目漱石のサインがあることを発見。その真贋を確かめるためビブリア古書堂を訪れるところから話が展開しはじめます。献呈署名や古書店の値札に秘められた違和感から、祖母が残した謎に迫っていく第一話。オチが全然見えなかったので吸い込まれるように読みました。
     続く第二話は小山清『落穂拾ひ・聖アンデルセン』と知らない本。50がらみのオッサンと女子校生の間に起きたメルヘンみたいなミステリです。せどりについては何となく知っていましたが、本書に出てくるのは古式ゆかしい(?)せどり屋さんで、私がブックオフで見かけたのは、105円コーナーを流しつつ気になった本があれば片っ端からスマホでAmazonの値をチェックする、そういう人でした。かくいう私も大学時代、恩師の教科書がブックオフで投げ売られているのを見つけ、専門書を高く買ってくれる古書店に持ち込んで利ざやを稼ぎ、帰りに友人とうどん食うて帰ったことがあるので偉そうなことは言えませんが…
     ヴィグノグラードフ クジミン『論理学入門』も青木文庫も私は存じませんでした。本の内容(論理学)の使い方はちょっと物足りないかも、ですが、古書の知識も「へぇ~」でしたし、何よりええ話だったのでオールオッケーです。
     そして最後が太宰治の『晩年』。袋とじの元祖みたいな本(こう言うと稀覯本の値打ちも台無しですが…)と、大輔自身にも関わる謎、そして身に迫る危険、とスリリングな展開でした。

     あとがきに、本書のモデルになった鎌倉の古書店はなく、想像を膨らませて書いたとありました。
     そう言えば、予備校の先生が「私は鎌倉出身ですが、鎌倉が嫌いです。あんな図書館も本屋もろくに無いところ…」と授業中にボヤいていたことを覚えています。私自身は鎌倉に行ったことが無いので、先生の言う「本が無い」というレベルがどの程度のものなのかはわかりませんが、何となく「こんなところで古書店やってても、まぁお客さんは来ないだろうなぁ~」とか勝手なことを思いながら読んでいました。まぁ、今はネット販売があるから、モノさえちゃんとしたものが仕入れられるのなら、そういう立地条件もある程度は緩和される方向にあるのかもしれませんが。

     栞子さんについては、美人だしスレンダーだし巨乳だしで外見的には言うこと無しですが、実際に会うと、あの『おおきく振りかぶって』の三橋君レベルのきょどりっぷり*にイラッとくるだろうなぁ…(じゃあドラマで栞子さんを演じてるあの人が良いかと言われると、それはまた別の話…)。
     それに、ここだけの話ですが、私の周囲を思い返したとき、本の話や蘊蓄になるとスイッチが入って堰を切ったように語り出す女性って、どちらかというとビジュアル的には栞子さんの対極にいるような方しか思い浮かびません。信長・秀吉・家康が名古屋から美人を連れ出したせいで…という俗説がありますが、もしかすると源頼朝が幕府を開いたときにヲタ系美女を鎌倉にかき集めたというような事実があるのでしょうか。…今度網野善彦先生の著作を読み返してみます。

    *きょどる…挙動不審っぷりを全開にすること。具体的には目を泳がせながら故・大平正芳首相のような「あー、うー、うー」と言うとそれらしくなる。一部の若者が用いる造語と思われる。

     えらい方向に話がずれていきましたが、軽く読めて楽しめるオススメミステリです。

  • シリーズ通しての感想

    文章は、かなり読みやすい
    内容も飛び抜けた面白さは無いけど、常に75点を出してるような感じ
    これは、1冊で長く起承転結があるんじゃなくて、各エピソードで短く展開するから中弛みしないという意味
    私はこちらの方が好み

  • 小さな古書店に祖母の残した古本を鑑定してもらおうと向かうも、店主は怪我で入院しているという。入院先の病院の店主を訪ね、そこから色々な本にまつわるストーリーが始まる。
    実際に発行されている本をテーマにしているので、発行当時のことなど学ぶことも多く、とても読みやすい1冊だった。

  • 高校生の時にジャケ買いし、自分の読書アレルギーを克服してくれた作品。
    心から感謝している。
    そしてそれ以来、栞子さんは自分の理想で居続けている笑

  • 読み終わったのは随分前だが、キャラクターの個性が際立つ。ヒロインが、「それから」の話だけで主人公の生い立ちを把握してしまった所はびびった。本当にびびった。他の事件も、本が好きな人、文を書くのが好きな人なら読んでおいて損はないと思う。本を読みたい! だけど何を読んでいいかわからない! という人にはまずおすすめ。続刊も期待して読む!

  • 鎌倉にある古い古書堂。
    店主は極度の人見知りながら、本の事となると
    とたんに目が輝き聡明になる栞子さん

    古い本を買い取ってもらおうとした事から
    知り合った青年がそこで働く事になる

    古い本にまつわる不思議を栞子さんが解く

    私も本は好きだけど、古書はちょっと苦手かな・・・
    好きな人にとっては「沼」なんだろうなぁ

  • 日常の謎といわれる人の死なないミステリージャンルであり、現場を見ないで推理する安楽椅子探偵ものでもある。
    物語の展開スピードがちょうどよく、久しぶりに没入して読めた作品だった。
    劇中に出てくる本が読みたくなります。

  • ミステリ好きとしては謎解きに色々思うところはあれども、数ある日常系ミステリィの中ではかなり好き。
    さすがは、メディアワークス文庫で初のミリオンセラー。

  • 結婚後、扉子という栞子のミニチュアみたいな娘登場。
    お父さんの大輔の目線で語られる前作7巻のスピンオフみたいな展開。
    前作読まなくても楽しめるけど、読んでた方がより楽しめそう。

  • 大ベストセラーを今更読みましたというのも気が引けますが、古書(といってもこのすごく古いわけではないが)を題材にしてミステリーに仕立て上げるという着眼点はおもしろい。古書が古すぎれば、内容について著者の説明に引きずられるだけになるのでしょうが、読んだことがあるものであるということで、知っている場所が舞台になるのと同じように、面白さが一割り増しくらいになる(こともあれば、一割引になることもあります。軽い感じで楽しめます。

  • 二人の関係性がとても好き。

  • 久しぶりに再読。新シリーズになってからいろいろとわすれていたことが多くて思い出しながら読みました。

    このシリーズを読み返してみて、私にとっては古書との出会いが一番印象的だったらしく、本についてはしっかりと覚えていました。
    どの本も思わず読んでみたくなるように描かれていますし、栞子さんの楽しそうな読書講話がまたいい。

    本と人とのつながりがやはり心地よく、でも全てがポジティブな繋がりではなく、栞子さんにしろ、本にある種取り憑かれたような人も描いているのがまた面白いと思います。

  • ちょっと前に映画?だかドラマだかやってたの思い出して買ってみた。思ったのと少し違ったけれど、これはこれで面白い。

  • 本や古書の知識も勉強になるし、そこを飛ばしてもミステリーとちょっとした漫画?みたいな楽しさがありました。
    ただ本巻はいくらなんでも犯人に対しての接し方が軽すぎませんか?。。他にもツッコミ所(巨乳だとか、その他)があり、それは目をつぶるとしても最後の犯人のは傷害や窃盗未遂どころか殺人未遂ではないかと...。退院後も後遺症が残ると言われたくらいなのに接し方が何か軽い感じで、次巻以降でこれに関しては何かあるのかもしれないが、モヤモヤが残りました。

    追記; なんだかんだで6巻まで読みました、ツッコミ所は激減したものの、やっぱり犯人達(は頭がオカシイとして)共々、接し方が軽すぎる。。出生の秘密や因縁血縁もの、実は登場人物みんな過去に繋がる系は飽きてきているのでやめてほしいのにどんどんそれが濃くなり、、、5巻はとても面白かったのに。。最後まで読みますが。

全71件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

『ビブリア古書堂の事件手帖』シリーズが累計700万部を超えるベストセラーとなる。同シリーズで、文庫作品初の『本屋大賞』候補、『本の雑誌』が選ぶ「この40年の書籍 第1位」に選ばれるなど、幅広い層からの支持を集める。

「2022年 『ビブリア古書堂の事件手帖III ~扉子と虚ろな夢~』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三上延の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
アーサー C ク...
ジョージ・オーウ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×