独立プロ名画特選 ひろしま [DVD]

監督 : 関川秀雄 
出演 : 月丘夢路  岡田英次  原保美  利根はる恵  山田五十鈴  岸旗江  薄田研二  信欣三 
  • 紀伊國屋書店
3.96
  • (9)
  • (6)
  • (8)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 47
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・映画
  • / ISBN・EAN: 4523215095662

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 広島に生まれ育ちながらこの映画の存在を知らなかった。
    多くの一般市民も同じだろう。
    なんでも、2019年8月10日、NHKのEテレ放送のETV特集「忘れられた『ひろしま』~8万8千人が演じた”あの日”」というドキュメンタリーが放映された。
    それを経て、2019年8月17日に、NHKのEテレで全国放送された。
    (広島出身者の常として、0806前後のテレビには無感動になり録画ボタンを押す指が鈍る、という習性がある……反省すべき。)
    私はそれを見たライムスター宇多丸がラジオアトロクで言及しているのを聞いて、初めて知ったわけである。
    ドキュメンタリーの再放送を見て、11月17日再放送の本編を見たわけだ。
    凄まじい、戦慄した、というよりほかに言葉がない。
    まずは作品の構成として、まずは原爆投下7年後の現代パートから始まる。
    ここで、過去を描いた作品が現代に接続される際に、必ず(永遠に)参照されるべきテーゼなのだが、たった7年後ですら、被爆者とそれ以外の分断が生じているという衝撃……。
    同じ教室にいる同年代の人々ですら、経験や状況やにより分断されて、もはや被爆者という一枚岩ではなくなるのだ。
    全員が被爆者で被害者ならオールオーケーという問題ではなく、凄惨な事件を踏み越えるには、事件の当事者による忍従や、理解を示す者の共感や、全然興味ナシの外野やらが、混然一体となって(エラーやバグやといった分断を含みつつ)共感という方向性へ、少しでも向かおうよという、作り手の思い。
    本作もそうだし、こうの史代「夕凪の街 桜の国」(原爆投下の10年後、40年後、60年後が題材)もそうだし。
    びっくりするのは、たった7年後に作られていたとは、ということだ。それも、8万8500人ものエキストラを動員して。
    ここで演技=セラピーという公式を思わずにはいられない。
    日教組とかアレコレとかあらゆる網を使ってかき集められたのであろうエキストラたちが、10年にも満たない自身に起きた凄惨を思い出しながら演技する。
    その場にいる数十人数百人が、それぞれの身内の死を思いつつ、自分の来し方行く末を思いつつ、演じる。たとえいかなる端役であろうと。
    演じることでトラウマが揺り動かされた人も少なくはないだろう。
    しかし100年弱の人生の中で、独特な経験となり、セラピーとなる。
    そう演じることは、持ち掛けられた依頼であっても、本来は自己治療なのだ。
    ……みたいなことを思った。
    悲劇からの立ち直りは本来「時間経過」のみなのだが、それを可視化=自己客観視するときに、演じる自分を見るという経験は、有効だ……と。
    言うも野暮だが奇蹟のような映画で、埋められた経緯は仕方ないが、これからは原爆と被爆者を考える際のマストアイテムになるべきだ。
    CG,SFX,VFXであらゆる表面は再現できるとして、しかし再現できないのは、当時生きていたナマの思いだ。
    この映画は、被爆当時の血と脂と死骸と腐敗との「有機的廃墟」には達していないかもしれない。
    しかしセラピーとして参加した数万の人の思いが、技術の粗を覆い隠し、その上覆い切っている。
    いやもう凄まじいものがあるものだ。

  • 録画をようやく観ました。
    圧倒されました。1953年に、1945年8月6日とその後の広島を描く、それも被爆した広島市民も大勢エキストラとして参加して…これほど現実味を感じさせる説得力のある戦争映画を観たことはありません。
    過ちは繰り返さない、ということを改めて強く思いました。遠藤くんの訴え、重い。
    山田五十鈴さんが出会ったセーラー服の女学生さん尊い。わたしもうダメだからおばさんの子どもにこれあげて…とお弁当を差し出すのがもう。。
    加藤嘉さんも凄かったです…「砂の器」より先に拝見してしまいました。こちらも観よう。
    限定してしまうのですが、アメリカの人々はこの作品を観ても、原爆投下は正しかったと言えるのだろうか…と思いました。

  • 【過ちは繰り返しませぬから】






    ※以下、WOWOWの番組紹介欄より引用させていただく。



    【原爆の惨状を訴える映画『ひろしま』が、被爆から8年後に広島で製作された。月丘夢路、岡田英次など当時のスターが出演し、被爆者も含む延べ約9万人がエキストラとして参加。第5回ベルリン国際映画祭で長編映画賞を受賞しながらも、日本で上映される機会は少なく不遇の運命をたどる。】  



    ===============================



    …とあり、更にWOWOWオンデマンドを開くと、、、

    【当時上映するにはGHQへの配慮から被爆シーンの一部カットを要求されたため、限られた映画館でしか上映されなかった。広く観られることなく半世紀が過ぎてしまった『幻の映画』をオンデマンド限定配信でお届け。】

    …とあったので、これは是非とも観ておくべきと自分に呟いての観賞となった。    


     山田五十鈴さんの母親役、月丘夢路さんの女教師役、そして岡田英次氏の英語教師ぶりの素敵なこと。
     
     更には中堅どころの俳優諸氏の若かりし頃のお姿も何名か拝見できた。それにしても、あの原爆投下という悲惨な状況下をよくぞ当時ここまで再現・演技されたなぁと感服した。  


    //《安らかに眠って下さい  過ちは 二度と 繰り返しませぬから》
    原爆死没者慰霊碑に刻まれたこの言葉に、ともすれば背きかねない焦(きな)臭い、一触即発的な背景を孕みつつある世界情勢にあるような今ーーー   

     そんな今であるからこそ本作の重味が、ずっしりと胸にのし掛かってくるのを禁じ得なかった。  

     ピカドンを受けた広島の地。ここに75年間は草木すら生えないと、傷病した人々がそう口々に語り始める。   幸いにも深手の傷から免れた人々。 だがそうした人々も一様に、自らの身体にも放射能の影響が忍び寄りやがては原爆病の発症が待ち受けている、という不安と恐怖に苛まれながらその日その日を、着の身着のままで生きている。   

     そんな中== 廃墟と化した病院の外の片隅に、医師が大根の種を植えたと皆に話す。「これでもし、芽が出たならば75年不毛の地になるという説は否定されます!」と…。   

     看護婦は来る日も来る日も水やりをし、発芽していないかをを確認するのだったが。 傷病者たちが窓から尋ねると、首を横に振る看護婦を見ては失意と悲嘆にくれる日々が続いた。=== が、ある日… 一人の傷病者が大根の発芽を確認した!  
     まさしくこの瞬間、《人々の心に希望(復興)が発芽》したのだ!! //  


    ===============================


     本作公開に際して、アメリカによって削除を強要されたシーンもあったとのこと。  ありのままの戦争がもたらす、ありのままの悲劇。  


     世代が交代し記憶が希薄となって行く段階で、《歴史が危険なループを繰り返す》  そんな予感に胸痛を覚えるのは私だけだろうか?   


     戦後70年目の今年。  今、この時にこそ日本人として観ておくべき一作だと痛切に感じた。  







    日本人として1度は観ておくべき作品。

    《過ちは 二度と 繰り返しませぬから》
    碑に刻まれたこの言葉に背きかねぬ、きな臭さ、一触即発的な背景を孕んだ情勢下にあるような今…

    そんな今に、初めて鑑賞した本作の重味がずっしりと胸にのし掛かってくる。

    ピカドンを受けた地は、75年は草木すら生えないと傷病した人々は口々に語る。

    幸いにも深い傷からは免れた人々も、一様に自らにもやがて原爆病の発症が待ち受けているという不安と恐怖におののきながらその日、その日を着の身着のままで生きている。

    そんな中…
    廃墟と化した病院の外の片隅に、医師が大根の種を植えたと皆に話す。「」これでもし、芽が出たならば75年不毛の地になるという説は否定されます!」と…

    看護婦は来る日も来る日も水やりをし、発芽していないかをを確認。傷病者たちは窓から尋ねると、看護婦が首を横に振られては失意にくれる。


    が、ある日…
    一人の傷病者が発芽を確認した。
    まさしくこの瞬間、《人々の心に希望が立派に発芽》したのだ。

    本作公開に際して、アメリカによって削除を強要されたシーンもあったとか。
    ありのままの戦争。それがもたらす、ありのままの悲劇。歴史の危険なループの予感を背筋に感じるのは私だけだろうか?

    今、この時代だからこそ観ておくべき一作だと感じた。

  • ひろしま 1945年8月6日、原子雲の下の真実

    この作品が本当に生々しいのか、私には分からない。
    けれど、実際にあの場に居た人たちがいる。
    放射能を浴び、焼けただれ、何もかも無くし その後も同じひろしまの人たちに日本の人たちから蔑まれた人たちが。
    何十年経っても人間は変わってない。

    「安らかに眠って下さい 過ちは 繰返しませぬから」
    自分に出来ることはなんだろう?
    分からないが、忘れてはいけないと強く感じる。
    きっとそれが変わる方法。

  • 1953年8月に発表された原爆映画。全編よかったが特に印象に残ったシーン。

    夏はダルくて起きてられないという原爆症の女生徒の言を、同級生の男児が「夏は誰だってダルい」と笑うと、1人の男子生徒が「原爆を鼻にかけてると言われるから何も言いたくなくなる、世界の人よりむしろ日本の人、それよりか広島市民、もっとはっきり言えばクラスの人たち、先生に知ってもらいたい」と言う。ケロイドを見せたり、同情で寄付を集める原爆乙女や広島駅で乞食する人はまだしも強いが、隠して日陰で働く人や戦争孤児となり身持ちを崩していく子に心が暗くなるという意見にははっとさせられる。

    原爆直後、川の中で女生徒達が先生を囲んで君が代を歌いながら力尽き散り流れて行く場面は「さざれ石の千代に八千代に」とは真逆の命の儚さを感じる場面で弱々しい歌声と共に泣きそうになった。

    ぼろぼろの被爆者の船で「おばさんの子どもにこれあげて」と弁当箱を差し出すセーラー服の少女。あんたが食べなさい、と言うと「私もうダメだから、私のお母さんにあったら、おばさんに私の名前を伝えるから」といって絶命する。

    軍人のただ行け行けどんどんな意見は聞いていてひどい…けれど、軍部の洗脳状態も知っている。だからといってこの惨状を目の当たりにした上で「米国の原子爆弾もなんら恐るるものでなく、我々の必勝の信念を持ってすれば、原子爆弾に必ずや打ち勝つ方法があるのであります!」学者さんの聞くに耐えないと言った苦い顔が全て物語る。

    大砲玉を作り始めた工場をやめた少年が言う「戦争が始まれば、今度は僕達が引っ張り出されます。なんの恨みもない人間同士で殺し合いをするんです。また何の罪もない人たちが死ぬんです。みんなこの通り(髑髏)になるんです。」

    メッセージ性が強くて物語の作りもいい。市民が参加した映画だからこそ戦争被害者達の率直な眼差し、物言いが胸に刺さります。観てよかった。

  • TV Eテレ録画>原爆投下~わずか8年後に制作された稀有な映画。
    これこそがリアルに再現された映画なのではないだろうか。。実際、被爆者の方達も参加。ラストに出てくる大勢の広島市民の皆さんも参加。(戦後間もなく参加された広島の皆さん達の気概にも驚きます。)
    悲惨な焼野原となった状態から現在のように生活できるようになるまでの復興の過程=人々の生活には相当な苦労と厳しさがあったんだと思われます。それにしても人々は逞しい。戦争孤児たちの窮状や被爆して次々と死んでゆく人達→葬儀が絶えず。被爆後の後遺症に苦しむ人々。まっ黒焦げの焦土と化した建物も何も失くなった悲惨な街の状況。人々が喉の渇きに川へと身を投じていく様,ゴロゴロと流されていく死体の数々。
    かろうじて生きて来れた生存者の人達もピカドンを受けた苦しさからは永遠に逃れられない。。
    今迄、小学校なんかで絵本や本等を見たり聞いたりしたんだが…知らない世代はコレを見て学んだ方が良いと思える作品です。

  • わずか戦後8年。

    こんな映画が製作されている事実が凄い。
    まさに当時の広島の街並みが映っていた。
    約9万人の広島市民が手弁当で映画に参加している。
    数多くの実際に被害にあっている人までも。

    後世に残されるべきドキュメンタリー映像のひとつ。
    娯楽映画にはない、さざ波が残る観賞時間になった。

    鬼気迫る。
    演技とは言えないものが、どんと伝わる。

    上映された半世紀前の人達には、今の私なんかでは味わえない様な、記憶や体験や日常として、強く心に伝わっていたんだろうな、と感じた。

    映画の導入、エノラゲイ号の乗組員の心情。
    基地から飛び立つ。
    仕事としての操縦。
    景色の美しさ。
    敵としての想い。
    神に勇気と力を求める。
    まさに淡々と、B29の中での想いを代弁するかの様にラジオを通してその喋りが流れる。

    この最初の数分間、この映画の始まり部分が、戦争というものを、加害者被害者を含めた人間としての経験を、「身近に、平等に、冷静に、公正に」、観る人に表現しようとしていると思った。

    発表後、ベルリン国際映画祭で入賞した。

  • Japan SocietyでのMonthly Classicsに復活参戦、今回は人の出足もまずまずなようで街の皆さんの興味の度合いの強さがそこからも見て取れる。

    例のごとく予備知識なしで飛び込んだ故の開き色々。上映前の紹介でも触れられたHiroshima mon amour (1959) において本作の映像が多数流用されているという話は特にそちらの作品を先に劇場にて鑑賞していただけに特に興味を持って耳を傾けた。元となる文集『原爆の子〜広島の少年少女のうったえ』が出発点で、それが新藤兼人版と本作とに分岐したという経緯(新藤版が1年先に公開)を知るに、これはもう一作も観ないことにはと新たに誓った次第。

    とはいえ終戦からほんの7〜8年で本作を撮り公開していたという事実に対し、改めてその熱意に敬意を表さずにはいられない。手弁当で参加したエキストラ広島市民の中には当然被爆体験の記憶も生々しかったわけでよくもまぁあの惨状を再現する現場に居合わせることに合意をしたものだと。まだできたてほやほやのトラウマを抱える人達を前に本作への参加を促した人たちがどのようにして彼らの気持ちを鼓舞したのか、そのあたりも気になるところ。

    奇しくも2017年は自身にとっても随分と久方ぶりに原爆ドーム周辺に足を運べた年となり、その後Jean-Gabriel Périotというフランス人映画監督が撮る「なつのひかり」(2016) という叙情的なすばらしい作品にも出会えた年だった。それに続く形でまたこうして機会を与えられ、「もう70年以上も昔のこと。」として単純には風化させられない、何らかの別の風が自分の中に吹いてきていることを感じる今日このごろ。

    まずは新藤版の達成からだな。

  •  1953年、北星映画。関川秀雄監督、八木保太郎脚本。音楽は伊福部昭。岡田英次、月丘夢路、山田五十鈴、加藤嘉ら出演。制作費2400万円を日教組の組合員たちがカンパして準備し、広島県教職員組合と広島の企業、市民たちが協力した伝説の作品。エキストラの数は88,500人に上ったという。
     高校で英語を教える岡田英次の授業中に倒れた女子生徒のエピソードから、広島市民の中でも被爆者たちが差別されている状況から説き起こし、「あの日」の広島の記憶へと遡っていく構成。伊福部昭は翌年に『ゴジラ』に参加し、岡田英次はのちの『二十四時間の情事』で広島の建築家を演じることになるという意味では、彼らのキャリアにとっても重要な作品だったことは間違いない。

     関川は8月6日から始まった広島の地獄絵図を、時間をかけてじっくりと描いていく。だが、見ているとどうしても丸木位里・丸木俊の『原爆の図』の光景を思い出してしまう。もちろんこれは倒錯なのだが、それだけ「ヒロシマ」の経験がメディア化されて記憶されている、ということだろうか。
     また、原爆のために孤児となった少年が工場勤めを始めたが、その工場が朝鮮戦争のための砲弾を作りはじめたことに耐えられなくなって辞めてしまうという挿話や、8月6日の「平和祭」の人の波に原爆で命を落とした人々がその時の姿のままで亡霊としてデモンストレーションに参加する、という描写は1950年代ならではのものだろう。
     同じ監督・脚本コンビで作られた『黎明八月十五日』はやはり見ておかないと、という気持ちになった。

  • 広島原爆7年後に作られていて、実際の市民が撮影に参加しているということも、重みを感じる。 
     丁寧に、静かに、粛々と描れていく人々と街が、悲しく、
    そして、口先だけ形だけの 平和と言う言葉への怒りは、この時から既にあったのだと思うと
    今現在の有り様に、そのままぶつけたい気持ちがした?

  • 作品自体は素直に考えさせられる興味深い物語だが、脚本がチト…かな。
    前半と後半でテーマがいきなり変わるので心の整理がつかない。
    個人的には遠藤青年に焦点を絞って、彼の視点から物語を進行させれば良かったと思う。

  • まず思ったのが日本人の顔が数十年で驚くほど変わったということ。現代人にはこの当時の再現はもはや無理だろう。戦後、日本国内のみならず広島市民内でも被曝者かそうでないかで意識がまったく違っていたなど、学ぶことが多い。妻や息子を失い極限状態になった父親が、「がんばりなさいよ」ととつとつと語る姿はリアルすぎて怖かった。映像の通り、教師が生徒を守ろうとし励ましたと信じたい。

  • 広島を生き延びた人もエキストラに多く含まれているという、原爆の映画。

    制作は1953年、まだ米軍の占領が終わってから間もなく、経済が再び活性化してきていた頃。朝鮮戦争が続き、警察予備隊が作られ、米ソによる核兵器の開発が進むというある特定の政治的社会的文脈の中で、特定の政治的社会的動機のもとに作られた作品。それと同時に、何もかも奪われた被爆者の方たちがこの映画を通し自分たちの声を取り戻そうとしたのだと思う。この映画を撮影した後に原爆症で亡くなった人もたくさんいたはず。いろいろなことを考えずにはいられません。

  • 体験した人たちがエキストラで大勢出演している。
    子供たちは一様にお母ちゃんと叫ぶ。

全18件中 1 - 18件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×