内向型を強みにする [Kindle]

  • パンローリング株式会社
3.81
  • (57)
  • (57)
  • (50)
  • (12)
  • (6)
本棚登録 : 811
感想 : 80
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (308ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • かなり刺さる内容だった。自分は内向型だ。自分の行動原理やこれまでに感じていた辛さがうまく説明されている。まさに自分のことが書かれているんじゃないかと感じた。

    この本で救われる人は、結構多いんじゃないかと思う。「知っている」ということだけで、色んなことが楽になったり、面白くなったりする。

    ・著者自身も内向型で、アメリカで心理療法士をしている。自身の経験やクライアントの話が多く出てくるが、それらのエピソードに強く共感する。

    ・世の中の75%は外向型で、世の中的には外向型が普通/望ましいということになってしまっている。数で劣る内向型は、特別な世渡り術を編み出さなければならない。

    ・30項目からなる自己診断テストがある。自分は23項目が当てはまる。内向型の傾向が強いんだろうと思う。

    ・内向型/外向型の最も顕著な特徴は、エネルギーをどこから得ているか。
      - 内向型はアイデア、感情、印象といった、自身の中の世界からエネルギーを得る。
      - 外向型は、様々な活動、人、物といった、外界からエネルギーを得る。

    ・内向型は非社交的という訳ではないし、無口だったり殻にこもっているとは限らない。同様に、外向型も社交的だったり活発とは限らない。両者の違いは、エネルギーをどこから得るか、刺激・情報・経験に対してどのようにアプローチするかといったもの。

    ・『内向型は、エネルギーの満ち干きゆえに、一貫性が無いように見える』という表現に強く共感した。ある時は集中して、あるいは楽しく取り組むことができるのに、別の場面ではそれが全くできなかったりする。自分にはそういったことが時々ある。この本の表現を借りると、「エネルギー枯渇による思考停止に陥っていた」。

    ・内向型/外向型の違いがどこから来るのかという問いに対して、脳の働きによるものとしている。例えばひとつの要素として、ドーパミンに対する感受性が高ければ、僅かな刺激でも満足感が得られる(内向型)。感受性が低ければ、より多くの刺激を外部に求めなければならない(外向型)。こういった違いは遺伝(生まれつき)の要素に行き着く。個人の努力で変えることはできない。ただし、自身の性質を理解して、うまく付き合っていく方法はある。

    ・前に友達とクラブイベントに行ったことがある。音と光がすごくて、周りの人たちはなぜ楽しめるんだろうと疑問に思った。それと似た、著者のエピソードが出てきた。

    ------------------------------
    「内向型人間」という言葉を知ることで、自身の特徴や強み/弱みをうまく理解することができる。理解できたら、強みをより伸ばしたり周りにアピールすることができる。逆に、日々のちょっとした工夫で弱みをカバーすることができる。一見当たり前だけれども、そんなことが腹に落ちた気分。自分のことを知るのは、とても難しい。

    周りの人や、今までに仕事で苦労した人を「内向型」、「外向型」に分類して考えてみると面白い。まさに自分は外向型の同僚に苦労したことがある。コミュニケーションのスタイルが全く違うので、人となりを理解するまではだいぶしんどかった。人の特性という形の無いものを理解するために、内向型/外向型という枠組みは意外と便利なのかもしれない。

  • テストをするとバリバリの内向型。どうりで人と会うことが続くと消耗すると思った
    内向型を外向型に変えるのではなく、外向型との折り合いのつけ方、内向型ならではの強みを活かす方法などが例を挙げて解説されている。
    パートナーとの関係や職場での立ち回り方はあくまで理想例で実際相手の理解を得るのは難しいだろうなと思うのでそこは今ひとつ。日本と欧米の文化の違いも大きいと思う。内向型なのは生まれつきの性質であってうまく付き合うための考え方を知るにはとてもいい本。

  • prime readingで無料でしたので、何となく読んでみました。

    結果、読んで良かったと心から感じています。
    私にとってこの本は、自分を受け入れて自分を活かす生き方を模索するキッカケになってくれました。

    大学生、社会人と年齢を重ねるにつれて様々なコミュニティに身を置くようになったせいか、周囲と同じような空気感で振る舞えない自分を一層感じるようになりました。

    そんな自分は駄目な人間なんだなぁ…という具合にある種の虚無感を感じていた自分ですが、本書を読んで、初めて分かってもらえた、自分という存在が許されたと感じ、少し泣きそうになりました。

    後半に書かれていた具体的な対処方法などは人によって参考になるかどうかは分かれるところと思います。
    ただ、内向型の方が自分の気質を肯定するキッカケをくれる意味で、本書は十分に価値のある本だと思います。

  • バリバリの内向的人間ですが、変わりたい、変われるのではと思っていました。人と同じように社交的なことに楽しみを見出せるようになりたいと。これを読んで、その誤った期待を諦めることにしました。内向的な性格は変わらないから、心から楽しめる人間になれない。生まれ変わることはできない。自分の落ち着く場所と、技術として社交的に振る舞えるスキルを磨くしかないのだなと。刺さる本でした。

  • シャイで人見知りという自己認識があり、少しでも積極的に慣れればと思って本書を手に取りました。しかし本書を最初に読んで、私のこの考え方が間違っていたことをいきなり知ることになりました。
    まず本書によると、内向型であれば内向型の気質にフィットした人生の闘い方をする必要がある、ということでした。なぜ、内向型の人が無理に外交的に振舞おうとしがちなのか?というと、世の中で期待されている人物像やロールモデルの実に75%が「外向型」であるため。つまり、この世間で期待されている「正しい生き方」が外向型の人向けであるため、これに無理にフィットさせようとしている限り、結果的に内向型の人は自己肯定感を下げてしまう事になるのだという事でした。
    内向型の人が自身の気質を強みにすることで、人生の質を上げていく処方箋が書かれた本書。そのための第一歩は「自分が内向型か外向型かを知る事」だと言います。内向型か外向型かの違いは、一般に思われているような、表面に出るオーラや快活さ、コミュニケーションの頻度といったものではないとのこと。代わりに本書では、内向型の人は「一人の時間を持つことでエネルギーをチャージ」し、逆に外向型の人は「他者とおしゃべりしたり、外の活動に参加することでエネルギーを補充する」といった、「エネルギーのチャージの仕方」という概念でそれぞれの気質の違いを説明しています。この説明を読んで、私が今まで何度か自分の気質を変えてみようと無理をしたものの、表面上は明るく振舞えても別れた後で精神的に疲弊してグッタリしてしまっていたことにとても納得がいきました。
    さらに本書は、これまでどちらかというと外向型の人が目立ちやすかった社会に対し、内向型の人も活躍しやすいインフラが整うようになったと、自宅に一人いながら世界中の人とつながれるインターネットを例に挙げて主張しています。事実、インターネットの出現で内向型の成功者がとても増えているのだそう。
    図らずしも、コロナ禍で在宅勤務やテレワークの働き方が目下進んでおり、私も自宅で作業する時間がとても増えています。もちろん、大事なのは内向型か外向型かという気質そのものではありません。時流や環境を活かして自分自身の気質でもっていかに高いパフォーマンスを発揮できるかを考えることなのだと私は思います。
    「自分は世の中により高い価値を提供できるのだ」と励ましてくれるような読後感を持てた1冊でした。

  • ●読もうと思った理由
    Kindle Unlimitedで無料で読めたのと、内向型についてもっと知って理解することで自分の生活を見直していきたいと思ったから。そして、具体的な行動ややりたいこと、趣味などを見つけることを意識して読みたい。

    ●感想
    内向型についての本はこの本以外にも何冊か読んできたため、知ってる内容もいくつかあったけれどこの本ではより具体的な方法や場面に応じた実践法などを新たに学ぶことができた。著者が外国人であるため、日本にはない文化やパーティーの場面の話などもあったけれど、内向型についての分析・考え方としては国籍問わず普遍的なものだと分かった。

    ●実践してみたいこと
    ⚪︎内向型は、自分に栄養とエネルギーを与えてくれる中身の濃い会話を好む
    ➡️その通りだと感じた。例えば映画を見て自分が感じたことを言語化して残しておくのは好きだし同じ映画を見ていろんな人の感想を聞いたりして自分では気づかなかった考え方を知れたりしたら楽しそうだと思った。自分の趣味に基づく会話ができたらいいなと思った。

    ⚪︎いつか一日を相手のペースで過ごしてみるのも非常に良い訓練となる。その際には、パートナーのペースで過ごすときの自分の気持ちに注目する-落ち着かない、気がせく、退屈だ、ゆったりできる、不満を感じる、など。
    ➡️自分とは全然違うタイプの人と関わってみるのも良いかもと思えた。とにかく若いうちはいろんなことを体験して自分がどう感じるのか知っていきたい。

    ⚪︎内向型の人は興味のあることを話題とした一対一の会話によって元気を得る。彼らはお互いが相手の意見についてじっくり考える。複雑な議論によって充電される。
    ➡️話題としては趣味や好きなことから自分や相手の考え方を知れるような深い会話を自分はしてみたいと思った。

    ⚪︎ほのかに微笑む術を身につけよう。最初は口を閉じたまま微笑む。相手と親しくなってきたら、少し歯を見せてもいい。研究によれば、わたしたちの気分は微笑むことによって実際明るくなるという
    ➡️これは練習して習得しなければと感じた。相手の話を聞いてるとき無表情か微笑みながらだったら、微笑みながら聞いてる方が絶対相手も話しやすいだろうから、そこは最低限身につけていく努力をしたい。

    ⚪︎ペース作りはあなたの生活のあらゆる面で役に立つ
    ➡️周りに合わせようと無理をしすぎず自分の過ごしやすいペースを良い意味でマイペースに意識して過ごしていきたい。

    ⚪︎自分の体のリズムを知るための質問
    ・もっとも集中力が高まるのは午前か午後か真夜中か
    ➡️午前(起きてすぐ)、真夜中
    ・頭がもっとも疲れている、またはもっとも働かないと感じるのはいつか
    ➡️午後。眠くなって集中力がなくなることが多い
    ・運動や体を使う作業をしたくなるのはいつごろか
    ➡️午後。
    ・人と過ごすのが一番楽しいのは一日のうちの何時頃か
    ➡️夜かな。
    すぐに答えが出ない場合は日記をつけて1.2週間自らのエネルギーレベルを観察してみよう

    ⚪︎人生の優先順位を決める8つのステップ
    ①次の各分野における自分の目標を書き留める
    ・健康
    ・余暇
    ・家庭生活
    ・自己の成長
    ・パートナーとの関係
    ・仕事
    ・創造性
    ・人との付き合い
    ・精神面
    ・趣味と遊び
    ・その他
    ②目標の中から優先順位を決定する
    ③優先順位を達成するためのステップを書き留める
    ④今週、クリアできる4つのステップを書き出す
    ⑤うまくいかなかったら何が目標達成の障害になっているのか、自問してみる
    ⑥どうすればその障害を克服できるか考える
    ⑦優先順位を再検討しよう。あなたは今も書き留めたすべてを求めているのだろうか。少し修正を加えるところはないか
    ⑧少しでも前進したらご褒美を
    ➡️とりあえず①では自己の成長・仕事・人との付き合い・趣味と遊びを考えて⑧まで回答したい。

    ⚪︎内向型の人はときに事を始めるのに苦労する。音楽は新たにスターティング・ゲートから飛び出す力を与えてくれる
    ➡️起きたらお気に入りのYouTubeの1時間クラシック音楽を聞くことを習慣にしてみる。

    ⚪︎いつもユーモアを忘れない。ユーモアは客観性を保ち、ストレスを緩和し、体を強くし、日々の暮らしの喜びを増し、人とのつながりを作るための近道となる。
    ➡️ユーモアについて学びたいと思った。もともとRolandの影響もあり、ユーモアについては興味があったから。

    ⚪︎腹の立つことがあるたびにわたしはこう考える。「まあこれも話の種になるじゃないか」
    ➡️良い考え方だと思った。こういう出来事があったらメモしておきノートに残しておきたい。

    ⚪︎内向型人間の生きるよすがとなる言葉
    ・遊び心を持とう
    ・休憩をとろう
    ・自分の内なる世界の素晴らしさを認めよう
    ・誠実であろう
    ・好奇心を持ち続けよう
    ・協調性を保とう
    ・孤独を大いに楽しもう
    ・感謝の心を持とう
    ・あなたでいよう
    ・そして、あなたの光で世界を照らそう

  • これまで読んだ本の中で最も自分を理解するのに適した本であった。自分らしさが見当たりにくくなる20代前半でこの本を手に取ることができて幸運だと感じた。
    何度も読むと思う。

  • 自分が内向型だと再確認できた。内向型の人はもちろんのこと、外向型の人にも読んでほしい。

  • 内向型は副交感神経優位。外向型は交感神経優位。
    内向型は脳に血流がいきがち⇨目まぐるしく脳細胞が動く。
    外向型は感覚器官に血流がいきがち⇨外部からエネルギーえる。

    内向型は、エネルギーをセーブするやり方を学ぶべき。エッセンシャル思考との親和性

  • シャイで人見知りという自己認識があり、少しでも積極的に慣れればと思って本書を手に取りました。しかし本書を最初に読んで、私のこの考え方が間違っていたことをいきなり知ることになりました。

    まず本書によると、内向型であれば内向型の気質にフィットした人生の闘い方をする必要がある、ということでした。なぜ、内向型の人が無理に外交的に振舞おうとしがちなのか?というと、世の中で期待されている人物像やロールモデルの実に75%が「外向型」であるため。つまり、この世間で期待されている「正しい生き方」が外向型の人向けであるため、これに無理にフィットさせようとしている限り、結果的に内向型の人は自己肯定感を下げてしまう事になるのだという事でした。

    内向型の人が自身の気質を強みにすることで、人生の質を上げていく処方箋が書かれた本書。そのための第一歩は「自分が内向型か外向型かを知る事」だと言います。内向型か外向型かの違いは、一般に思われているような、表面に出るオーラや快活さ、コミュニケーションの頻度といったものではないとのこと。代わりに本書では、内向型の人は「一人の時間を持つことでエネルギーをチャージ」し、逆に外向型の人は「他者とおしゃべりしたり、外の活動に参加することでエネルギーを補充する」といった、「エネルギーのチャージの仕方」という概念でそれぞれの気質の違いを説明しています。この説明を読んで、私が今まで何度か自分の気質を変えてみようと無理をしたものの、表面上は明るく振舞えても別れた後で精神的に疲弊してグッタリしてしまっていたことにとても納得がいきました。

    さらに本書は、これまでどちらかというと外向型の人が目立ちやすかった社会に対し、内向型の人も活躍しやすいインフラが整うようになったと、自宅に一人いながら世界中の人とつながれるインターネットを例に挙げて主張しています。事実、インターネットの出現で内向型の成功者がとても増えているのだそう。

    「自分は世の中により高い価値を提供できるのだ」と励ましてくれるような読後感を持てた1冊でした。

  • 自分の内向的な性格のプラス面とマイナス面を正確に受け止め、場面に応じて、うまく使い分けることで、人生も楽しめると感じました。心理学の側面から、非常にうまく分析され、自分の人間関係にも応用できると感じました。

  • 内向的人間かなと思って読書
    すごく当てはまってる気はする。
    人が沢山いるところにいると人より疲れる。
    静かな1人の時間が必要。充電のために。

    ただ、自分は外に出たい気もするし、
    新しい経験は好き?だし
    外向的な部分があるので両面を持っていて
    内向的な部分が大きいって感じなのかも。
    7割外向的、3割内向的で、外向的な社会が作られているというのは納得。
    自分の生きづらさを理解するきっかけになった本。

  • 薄々わかっている内容ではあった。ある人たちに否定的に見られたり、励ましをしんどいと感じる理由が再確認できた。

  • ブクログ投稿ブランク期間中にprime readingでダウンロードしたまま読んでいなかった本。kindleのライブラリを空けるため読んだ。
    私も自分のことを内向的人間だと思ってこの本を読んだのだが、内向的かどうかの30問中23問が当てはまり、バリバリの内向的人間であることを再認識できた。
    内向的人間と外交的人間とでは血流の量や神経伝達物質の経路が異なるようで、無理に外交的に振る舞うのは生理的に無理なのかなと思った。内向的な人の良い面がいろいろ書かれており自信が持てる内容だった。
    ただ訳本ということで例え話に出てくる人の名前が外国人の生なので感情移入できず頭に入って来にくかった。(ところどころ読み飛ばした)

  • 【為になった1文】
    世界の75%は外向型でできている。

    (ブログで本書をご紹介しています)
    https://drabbitblog.com/%e5%86%85%e5%90%91%e5%9e%8b%e3%82%92%e5%bc%b7%e3%81%bf%e3%81%ab%e3%81%99%e3%82%8b/

  • 自分の内向的な性格をどう改善していけばいいか、
    どういう生き方をすればいいかヒントが欲しくて、
    読みました。

    1対1だと話が出来るのに大人数だと途端に口数が減ったり、
    すぐ言葉が出なくて、会議の場で積極的に発言が出来なかったりと、
    これまで沢山の失敗や居心地の悪さを経験してきました。

    なんで私は他の人のように振る舞えないんだろう。
    なんで私はこんなに暗いんだろう、と悩んできました。

    この本は、そんな私に、
    「あなただけじゃないよ、あなた以外にも同じ人が沢山いるよ」と教えてくれました。
    まるで、私自身の取り扱い説明書のよう。
    遺伝や神経伝達物質の観点から、
    内向型のストレス強度や物事の処理の仕方、
    休息の方法などが述べられ、「確かにそうだ」と頷く内容ばかり。

    全部、私の性格や捉え方の問題なのだと思っていたけど
    気質というのは根本的に変えられない。
    そして、内向型は悪いところだけではない。
    これらを念頭において、
    どうやったら出来る限り負荷を減らして居心地良く生きていけるか、コミュニケーションの工夫やストレス解消法などを提案してくれています。


    外向型の人はいいな、という気持ちは今もあります。
    友達も多いし、趣味も豊富でいつも活発で、
    どうやったらあんな人になれるんだろう、と
    ずっと憧れていました。
    でも、私のこの気質は変えられないし、
    無理に変えようとして体を壊してしまった今、
    ありのままの自分を「自分はこういう人間です」と受け入れて、自分にあったものを選んでいこう、
    そう後押ししてくれる内容でした。

    これまで、外向型が優位に評価される環境にばかり
    身を置いておりましたが、
    この本をきっかけに、自分が少しでも楽になれる環境、職場、スキル磨きをしたいなぁ、と思えました。

  • 30個中29個該当のガチガチの左脳型・内向型です
    「陰キャ」「根暗」「口下手」
    そんなネガティブワードで自虐をすることがよくありました
    (とはいえ、幸い両親からは十分な愛情を注いでもらったので、そんな自分に自信がなかったり、自己嫌悪になったりということはなかったです)

    一時期は自分を変えよう(あるいは、内向型が苦手とする部分に突撃しよう)と努力しかけたが、自分に不得意な部分を伸ばそうとしても、その点に関して適合性がある人に勝てない、ただ没個性な人物ができるだけだと考え、思いとどまった。
    この本を読んで、その選択は間違ってなかったと感じた。

    これまで内向型の自分を守るため、相手に合わせることはほとんどしなかった。
    自分の表面的な箇所しか見ていないような人に対しては、外向・内向の違いという分類ではなく、「他人への共感力」という物差しで評価を行い、その力が乏しい人物とみなして、そういった人物を自分から遠ざけていた。
    この本を読んで、むしろその努力を怠っていたのは自分であり、
    外向型の人間が内向型の人間に抱きがちな誤解を理解し、その溝を埋める努力をする必要があると感じた。

    エネルギーが枯渇しやすい特性を大事にするなど、生き方のヒントをもらった

  • 罪悪感や羞恥心の処理の仕方を学ぶことが役に立った。

  • 内向型の人がこの本を読むと自信につながると思う。

  • 「前向きで、人付き合いがよく、元気で、常にアグレッシブに動き回る」ことのできる人間がプラスに評価され、「考え込み、慎重で、あまり付き合いが良くなく、覇気がなく、受け身だったり後ろ向き」な人間はマイナスに評価される。そして、特に学校で顕著だが、後者の人間は前者の人間になるように何かと促される。

    それが当たり前のように思われがちだが、実は前者も後者も気質の違いでしかなく、どちらが正しくて、どちらが望ましいというものではない。これは後者の、内向的な人に向けてのエールのような本だ。

    内向的な人にとって、クソのような価値観がはびこるこの世界で、少しでも幸せに生きるための手がかりになればいいなと。内向的であることを許されず自ら無理矢理外向的なテクニックを身に着けてきた者として切に思う。

    良書だが、洋書訳文にありがちな読みづらさもあってマイナス1点。

  •  あなたは内向型ですか?と聞かれたら、自分は内向型だと思う。外向型なら良かったですか?と聞かれたら、そうだと答えると思う。これまでそんなイメージで生きてきたが、この本は内向型に向いた生き方や強みがあることが書かれていた。

     世の中の人は、外向型が多く社会も外向型が良いという価値観がある。しかし、成功者や有名人は内向型が多くいる。才能の発揮する場所、ものが整っていれば内向型の方が成功できる。内向型は自分の中の世界からエネルギーを得ている。これは脳の働きも関係している。なので自分の時間やペースを大事にすると良い。外向型との接し方は、お互いの気質の違いを理解した上で進めるとうまくいく。自分の向き不向きを理解しておくと良い。

     この本で自分は内向型という診断だった。しかし、その後に多数出てくる外向型/内向型の特徴は、当てはまったりはまらなかったりあまり信憑性が高いとは言えないと感じた。それもこの本に書かれており、外向性と内向性は連続体であり、人はそのどこかに属しているとされていた。なので、それぞれの両極な例えとして参考になるかな?思った。一番の気づきは、内向型に合った生き方があり、才能の発揮の仕方もやり方も異なるだった。これから、自分のペースを大切にすること、自分は考えたりアイディアを練ったりすることが向いているということ、外向型とは気質が違うので相手の考えを想像し対応していく事を自分に取り入れたい。

  • なるほどと思った。少しくどかったかなぁ。

  • 仕事でお客さんとコミュニケーションを必要とする場面が多々ある。
    そう言う時に、本書の”内向型人間が社交で成功するための七つの戦略”がとても参考になった。
    その中で以下三つはこれから意識して取り組もうと思う。

    .自信がある〝ふり〟をする
    パーティーや集会に入っていくとき、自信に満ちたお客の〝ふり〟をしてみてはどうだろう? 平静そのものの自分の姿を想像し、また、以前堂々たる態度でみなと接したときのことを思い出そう。「できるようになるまで、まねごとをするぞ」という姿勢で臨むことだ。見知らぬ人たちにほほえみかけ、出席者らを見渡し、彼らに興味を持とう。内心びくびくしていても、傍目(はため)には平静に 見える のだ、と自分に言い聞かせよ。

    自信があるふりをすることで、次第にその”ふり”が本当の自分になってくる。
    緊張する場面や、怖気づく場面など多々あると思うが、そういう時に自信があるふりをすることで、うまく立ち回れるかもしれない

    ・とにかく感じの良い笑顔で
    ほのかにほほえむすべを身につけよう。最初は口を閉じたままほほえむ。相手と親しくなってきたら、少し歯を見せてもいい。ところで研究によれば、わたしたちの気分はほほえむことによって、実際、明るくなるという。
    表情の欠如は、感じのよい顔を懸命にさがしているパーティーの出席者たちを遠ざけるだろうし、怖じ気づかせる恐れさえある。

    初対面だったり、皆が知らぬ人の中にいると必然と顔がこわばり、笑顔がなくなる。
    でもそう言う時に笑顔を意識することで、相手に与える印象を大幅に帰ることができると思う。


    ・研究によれば、実は人間が表現することの半分以上は――友好的か非友好的か、協力的か無関心かにかかわらず――言葉によるものではないという。それは、ボディランゲージ――笑顔やしかめ面、ため息、手を触れること、指で机をたたくこと、目を合わせることなどで伝えられるのだ。

    会話をしている時に非言語コミュニケーションについて殆ど意識していなかった。
    でも考えてみれば、同じ会話でも笑顔で話すか、無表情で話すかでも雲泥の差だと思う。
    非言語コミュニケーションを意識していこうと思った。

  • 内向型人間のトリセツ。
    外向型は人類の75%なので、実は内向型は少数派。
    ・一人の時間が必要。
    ・刺激が多いと機能停止。
    どうすれば、内向型な自分をうまく取り扱えるのかが載ってる。内向型な私の人生を変えた本。

  • 自分を知り、「本来の居場所」の見つけ方について書かれている教科書。
    良い人生を歩むためには、他人と比較したり、誰が決めたかわからない正解を捨てて「自分自身」にならなければならない。

    そのためには、自分の内面に目を向け、自分と向き合い、自分を知ることが必要。
    そうすることで、自分の人生に集中できてグッと生きやすくなる。
    そんなことを教えてくれる本です。

  • 幅広い内容をカバーしているため必要なところをピックアップして読むのが良い。対外的な実践編テクニックは突飛なものではなく現実に沿ったもので再現性は高い。

  • 外向型人間が評価されるこの世の中で、内向型人間が少しでも生きやすくなるための実践的なヒントが書かれています。
    外向型と内向型に優劣はなく、特性が異なるだけであるということが科学的根拠も交えて書かれており、説得力がありました。
    無理に外向型人間になろうとするのではなく、内向型の特性を活かしながら、よりよく生きていこうと前向きになれる本です。

  • 内向型と内向型の夫婦なので、マンネリにならないよう、適度に新たなチャレンジをする。
    新しいキャンプ場にいくなど、リフレッシュも兼ねて実践したいと思いました

  •  内向型、外向型それぞれの特徴と向き合い方。脳の情報伝達の仕組みによる両者の違いなどは興味深い。しかし、内向型と上手く付き合っていこう、内向型にもいい点はあるというニュアンスで、強みにするという程ではない。むしろ、外向型が有利という印象が強まった。

  • 内向的な自分に劣等感がありました。外交的な人を見ると羨ましくて、真似したりもしたことがあります。その度にすり減り、傷ついてきたことがの理由がわかりました。自分を許し、そのままでいられることが出来る様になる本だとおもいました。

    内向型の人は自分時間を持つことで充電し、外向型の人は外で発散することで充電する。一人になるとほっとするのは、自分が内向型だったからなのか。充電方法に違いがあることは目から鱗だった。刺激に敏感な内向型であることを自覚してすり減らない生き方をしたい。ただし、挑戦を恐れてはいけない。新しいことをすることで、思わぬ幸運や気持ちに気づくことができる。

全80件中 1 - 30件を表示

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
稲盛和夫
リンダ グラット...
デールカーネギ...
岸見 一郎
クリス・アンダー...
ジェームス W....
ロバート キヨサ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×