本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・電子書籍 (295ページ)
感想・レビュー・書評
-
読み終わったけど9割理解できていない気がする。
ただ、頑固で芯のある尊敬できるお爺さんから
「お前の本分を行え!」
と叱られたようで、たじたじしつつも方向性を真っ直ぐに正してもらえたように感じる。
ありがたい。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
本書の最初の発行は1916年!何と100年以上前!!
江戸時代の生まれた渋沢栄一だが、この時代からフランスなど諸外国を訪れる機会を得る。
知的好奇心が旺盛で、ドンドンと立身出世していくのだ。
政治や軍隊というアプローチでなく、商業によって国家を発展させることが大事という、熱い理念を持つ。
そして文字通り人生を駆けてそれらを実践していく。
そんな渋沢の気持ちが詰まったのが本書だ。
経済発展のノウハウ本でも何でもない。
結果的には、ただの精神論だ。
それもあくまで「論語」をベースにしている。
渋沢にとっては、終生を通じて「論語」が精神の基礎になったからだ。
経済発展は大事であるが、私利私欲ではいけない。
あくまでも、国会全体の富を考える。
そして忠恕そして道理が大事。
勉強はすごく必要であるが、机上の空論ではいけない。
実践をやらない限りはダメだ。
金を儲けるとそれらの点を忘れがちであるが、決して見失ってはいけない。
この本に書かれている言葉は、今の時代でもそのまま通じることばかりなのだ。
逆に言うと、100年経っても、人の心というのはなかなか変わらないものなのか・・・
経営者のみなが渋沢の考えを実践しておれば、こんな世の中にはなっていないし、渋沢の言葉も古く感じただろう。
しかし今の時代でも通用する渋沢の主張。
先見の明があるというか、本質が見えているというのか。
いずれにしても我々は「これからの時代をどうやって作っていくのか?」真剣に考えて実践していかなくてはいけない。
(2019/11/10) -
プロ倫に通ずるものがあり、プロ倫より早く出版されているところは興味深い。本来の商売のあり方だが、現代ではなかなか思うようにいかなさそう。
-
audibleにて
風呂の中で聞いていたのですが、さっぱり頭に入ってこなかった。 -
思ったより読みやすく、面白かったです。
渋沢の問題意識は現代に通じるものも多く、これは今も昔も人間は同じなのか、日本人が進化していないのか分かりませんが、いろいろ参考になります。 -
仁義と富貴、おもしろかった。お金持ちは不道徳なものという考え方は現代でも根付いているよね。
江戸時代後期にて学問とは儒教のことという考え方が本当に根付いていたのだなぁ。現代の学問は知識偏重で、師弟の関係はほとんどない。それでうまく回っている気もするが、私は道徳は必要だと思う。 -
道徳と利益のバランスが永続的な発展に繋がる。社会に必要とされてこそ。
-
言葉は難しいですが、商売も人として正しく行うことを説いています。教育については、知識を詰め込むだけになっていて、プライドだけ高い普通の人をたくさん輩出してしまう、というような指摘があり、的確だなーと思いました。
《学んだこと》
・商才も孔子『論語』を基盤とする
・初めてお会いした時に人物を判断する
・あまり丸いと転びやすい
・悪人必ずしも悪に終わるものではない
・現代の教育は心の教育がおろそか -
国が遅れを取ったという感覚は現代に近く、
それに対処する感覚は全く同じと感じた。
「細心にして大胆なれ」
はまさに今の状態を表している。
若い政治家が出てくる雰囲気が
醸成されつつある今、
細心にして大胆に国を変えていくために
どのような姿勢で参加すればよいか、
およそ100年前に指摘している。 -
現代につながる商業を発展させた方だが、根本の思想に論語があったのだと、よく分かった。
少し読みづらいが、それが返って時間をかけてゆっくり理解する助けにもなったと思う。
人生とは成功や失敗、金銭の多寡を基準にするのではなく、人の道(道徳)を大切に勤勉に生きることが重要だと教えられた。
著者プロフィール
渋沢栄一の作品





