あなたを天才にするスマートノート・電子版プラス [Kindle]

  • 株式会社ロケット
3.62
  • (48)
  • (91)
  • (55)
  • (24)
  • (11)
本棚登録 : 785
感想 : 91
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (294ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ダイエットで有名な岡田斗司夫氏のノート術。
    ダイエットで考えるべきは「どうやって痩せるか?」ではなく、「どうやってモチベーションを維持するか?」とのことで、それをノート術に転用した内容である。

    パソコンではなく手書きのノートが良いとのこと。
    テキストを打ち込む時は無意識に「テキストで書ける範囲のことしか考えないようにする」というリミッターが働いてしまうから。手書きだと絵をかいたりできるので、右脳も左脳も駆使され、脳にとって良いトレーニングになる。

    論理的に考える、というのは上下水平方向に物事を考えること。
    まず下方向に「なぜ?」と原因を掘り下げる。
    次に上方向に「ということは」と推理を積み上げてみる。「どうする?」という解決策を考えてみる。
    左方向、過去に遡って「昔はどうだったか?」を考える。
    右方向、「同じような事例はなかったか?」と類似や連想を広げる。
    最後に「私は今、こう考える」という自分事として結論を出す。

    「論理は誰でも納得できる答えを出せる」ので、誰が考えても同じ結論になってしまう。だから最後に自分の感情を入れると「私だけ」の論理になる。自分なりの結論には責任感が加わり、他人とは違う意見になる。

    などなど、とても面白かった。
    ただ、後半の勝間氏との対談が長すぎでした。

  • 意外とブクログの評価が割れていることにビックリした。
    日頃岡田斗司夫のYouTubeを見ていて、本質の取り出し方や、本やアニメの例え話の巧みさに舌を巻いていたので、かなり参考になった。
    思考力に無駄が必要だという話や、メモの蓄積で天才たちより高い立ち位置を手に入れた話、天才に必要な要素、面白さの種類など、興味深い話も多かった。

    私の場合は授業を考えるときに、この本がかなり役立った。
    具体的にいうと、授業の構成で悩んでいるときに、自分の悩みを突き詰め、実際の授業の形にするときに、なぜ?どうする?という掘り下げ方によって、道筋を得ることができた。

    以前「メモの魔力」を使って面接対策を1年間行ったときにも思考力や内面を深めることができたが、「メモ魔」よりも思考の掘り下げ方が具体的だったので、「メモ魔」と組み合わせたノート術を身につけたい。
    個人的にはメモ魔よりも、天才になる!というゴールが面白いし、何より「正しくなくても良い」という割り切り方が今の自分に合っていた。
    もちろん、メモ魔も良い本で、ノートの整理術としてはこちらの方が優れていると思う。
    岡田斗司夫式のノート術は、世の中のクリエイティブさとはちょっとズレたところにあるのが魅力的。
    企業で成功するとか、優れたアイデアを出すとか、そうした目的意識ではなく、人と違った考え方を手に入れ、面白く表現するためのヒントが満載だった。

    岡田斗司夫の考え方は分かりやすいけれど、物事の本質をしっかりついていて読んでいても「なるほど」と思えることばかり。

    たぶん、岡田斗司夫が普段どのような論の展開をしているか知らない人はこの人のノート術を見てもピンとこないかもしれない。
    YouTubeチャンネルを時折みていると、本の読み方、アニメの解釈、先見性の高さなど、「すごい!」と思えることが多く、ぜひ考え方を学びたいと思っていた。
    岡田斗司夫もノートを取るのか!と思って安心した。
    だって、ノートを取るって誰でもやっていて実行可能で目に見えるものだから。

    真似したいところがたくさんあるので、本書に出てくる「学びたいときはその人の信者になれ」を、岡田斗司夫で実行したいと思います。

  • 第3フェーズに入ったところで挫折しかかってますが、第1、第2フェーズの良かったことを毎日書くという習慣だけでも、結構人生変わりそうな気がします。天才にはなれないでしょうが。
    意識しないと自分のことは肯定しませんし、意外と毎日少しは良いことあるってことに気づけるんですよね。ウツを改善するっていうのは本当だと思います。

  • ノート術の本は何冊か読みましたが、
    段階的に書かれていて、マネしやすさでは
    一番かも。

    見識=教養+立場+判断、

    知識=情報を自分の好き嫌いのフィルターで通した状態

    人格=知識を解釈する時のスタイル

    教養=パースペクティヴがついた知識、

    など思わず納得する分析も魅力。
    最後の対談は蛇足かも。

  • 岡田斗司夫氏が実践するノート術といった本です。論理力、発想力、表現力の3軸を定めてそれを高めていくにはどのようなステップを踏まえていけばよいかをノート術を交えて説明しています。僕も第1段階である5行程度の日記を今月頭から付けています。確かに思索を深めるには筆記は必要だよなあ、と思えます。

  • 【型を身につけ、天才になろう】
    セオリーそのものがとてもわかりやすく、読んでいる側からやりたくて(実際やりましたが)うずうずしてきます。
    岡田さんの視点と、勝間さんの視点の違いがとても面白い。
    買いの一冊です!

  • ノートなんて使ってこなかったし興味もなかったけど、なにげなく読んでみたら面白かった。
    自分という世界を創るためのツールとしてのノート。論理力、発想力、表現力という3つの要素のくだりは秀逸。今までのいろいろな自己啓発本になかったこのフレームワークはとてもわかりやすい。

  • 手書きと電子は無限の振り子なのだけど、これ読むとまたしばし手書き派だな!

  • まずタイトルがあまりに扇情的で、普段の私だったらまず買わなかった本だ。もちろん、これまでノート術の類いはいやというほど見てきて、実際に身に付いているものが何一つないという経験から「ノートで天才になるわけないじゃん」と思うからでもある。

    これまでみてきたノート術というのは、「普段からそれなりにさまざまな記録をつけてきたが、もっといい方法はないのか。もっと合理的な方法はないのか。デジタルとの共存はできないのか」という、ものすごく高いレベルでの話が多かった。
    ・・・・使い切れないほど大量の高級ノートをもっている私だが「そんなにノートってしっかり使わないといけないものなの・・・?」と躊躇するような、「すごい技術」のノート術が多かったのだ。

    その点、この本が提唱するノート術は一味違う。
    まずは毎日ノートを書くくせをつけよう。
    とりあえずなんでも書こう。
    書いたことに対して、ちょっといろいろ考えてみよう。
    たったそれだけなのだ。

    ただ、この「書いて、考えてみよう」というプロセスは意外にあなどれないもので、人間、無理やりにでもいろいろ考えていると意外となにかに気がついたり、物事がリンクしたりする。これは一種の「研究(過程)ノート」ともいえる。
    この本は、ノートをまともに使ったことがない、使えない(私だ!)人間が、少しずつ段階を踏んで、ノート上であれこれ思考をするようにする、その過程を例として提示してくれる。とっかかりが非常に簡単なため、少しやってみようかな?という気にさせられる点が、これまでのノート術とは違う利点だと感じる。

  • まったく天才になりたいとは思ってはいませんが、題名のイメージからは考えにくいくらいの良書です。
    自分の毎日のもやもやは「感じること」で止まっているから。そうではなくそれを考えることに飛躍して、論理力、表現力、発想力を練る。
    そのための実践の仕方がフェーズという段階をふんで、しっかりと書かれていました。ぼくの振り返りに変化を生んでくれそうです。1年続けています。
    今年度、1番2番の本と出会うことができました!

全91件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

岡田斗司夫FREEex(おかだとしお・ふりっくす) 評論家、オタキング代表取締役。著書に『いつまでもデブと思うなよ』『評価経済社会』など。

「2015年 『評価と贈与の経済学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡田斗司夫FREEexの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
J・モーティマー...
佐々木 圭一
岸見 一郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×