NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2013年 11月号 [雑誌]

制作 : ナショナル ジオグラフィック 
  • 日経ナショナルジオグラフィック社
3.81
  • (5)
  • (6)
  • (3)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 42
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・雑誌

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 巨大竜巻との死闘

    今年5月31日、ナショジオ誌でもおなじみの竜巻追跡の第一人者ティム・サマラスが、米国オクラホマ州の竜巻で死亡した。慎重だった男に何が起きたのか。

    文=ロバート・ドレイパー

     日本でもたびたび観測され、ときに甚大な被害をもたらす竜巻。そんな自然の脅威を追いかける男たちが北米にいる。竜巻追跡人、ストームチェイサーだ。

     彼らはやみくもにスリルを求めたり、科学の名を借りてヒーロー気取りで無謀な冒険を企てたりする無鉄砲な輩ではない。

     とりわけティム・サマラスは、有名な竜巻追跡人かつ発明家で、ナショナル ジオグラフィック協会の支援研究者でもあり、慎重の上にも慎重を期すことで知られていた。
     彼が10年にわたって取り組んできたのは、竜巻の進路に「プローブ」と呼ばれる観測装置を置く手法だ。大きな危険を伴うが、サマラスはリスクを最小限にしようと努め、観測装置を素早く設置する練習を繰り返した。

     チームのメンバーの命を守るため、気象パターンを綿密に調べ、いざという時の避難ルートもいくつか想定しておくのが常だった。それでも道路状態が悪かったり、豪雨に視界を閉ざされて竜巻の進路を見極められないときは、ためらわずに追跡を打ち切った。

     「彼が『だめだ、危険すぎる』と言って、追跡をやめたことが何度あったかわかりません」と、サマラスの追跡チーム「ツイステックス」の一員であるトニー・ローバックは言う。「じれったいと思うこともありました。『大丈夫、行けますよ』と、よく抗議したものです。でも、彼はとても慎重でした」

     サマラスの慎重さは追跡人たちが認める事実だ。
     それを踏まえると、5月31日に彼を襲った悲劇は、納得がいかない。

     「ワトンガの南で嵐が発生。危険な一日の始まりだ。天候の変化を賢く読め」
     2013年5月31日、これがサマラスによるツイッターへの最後の投稿となった。

     サマラスの遺体はその夜、追跡チームの車の助手席から見つかった。
     遺品のノートパソコンは小川で見つかり、遺体が発見された後も数日間、所持品の捜索が続けられた。

     完璧なプロでも、致命的なミスを犯すということか。それともオクラホマ州エルリーノを襲った竜巻は、どんなに慎重な読みも裏切るような怪物だったのか。

     調査が進んでも、疑問のいくつかは解明されないだろう。そもそも竜巻自体にも多くの謎が残っている。
     過去40年余り、観測機器の進歩に伴い、スーパーセル(竜巻をもたらすことのある巨大積乱雲)を継続的に観測する技術も向上してきた。気象学者の藤田哲也が開発した「フジタスケール」と、それを改良した「改良フジタスケール」を使って、竜巻の破壊力を事後に評価することもできる。
     それでも、竜巻研究の権威ハワード・ブルースタインが言うように、「どのスーパーセルが竜巻を生むのかを見極める決め手は、わかっていない」のだ。

    ※ナショナル ジオグラフィック11月号から一部抜粋したものです。
    編集者から

     特集の写真や地図を見ていて、竜巻追跡は米国の平原地帯でないとできないことだと感じました。人家がほとんどなく、道路はまっすぐで交通量も少なく、いざというときの逃げ道を十分確保できるからこそ、ストームチェイサーが集まってくるのでしょう。日本の場合は、人も車も多く、避難路も限られるので、安全を確保できませんし、住民の避難の邪魔にもなります。サマラスの死を教訓に、安全な調査手法が開発されることを願っています。
     日本版では、防衛大学校の小林文明教授に、日本の竜巻の実態について解説していただきました。こちらもぜひお読みください。(編集T.F)

    南太平洋 サンゴの楽園

    水中写真の名手デビッド・デュビレが、南太平洋パプアニューギニアのキンベ湾を17年ぶりに再訪。美しく、傷つきやすいサンゴ礁は今も健在だった。

    文=キャシー・ニューマン/写真=デビッド・デュビレ

     南太平洋の一角に、キンベ湾というサンゴの宝庫がある。
    「とても不思議な世界です」
     水中写真家のデビッド・デュビレはそう語る。広さ約9800平方キロに及ぶその海域には、サンゴや魚など多彩な生命が息づき、華やかな世界が広がっている。

     キンベ湾があるのは、パプアニューギニアの東部に位置するニューブリテン島北岸。地質学的には、地球を覆う二つのプレートが衝突している場所で、海底にはたくさんの火山がある。大陸棚は狭く、その先に続くのは水深2000メートルの深海だ。海底にそびえる山々の頂上を、長い年月をかけて育ったサンゴが覆う。

     17年前、デュビレは取材のためキンベ湾に8日間滞在した。銀色の魚の群れ、サンゴの仲間の赤いムチヤギが群生する海底、透明な海が織りなす海中の楽園の記憶は、デュビレの脳裏に刻みつけられた。
     あの楽園は今も変わっていないだろうか。そんな思いを胸に、デュビレはこの海を再び訪れた。

     キンベ湾のサンゴ礁は、「印象派のモネの絵画のように」物憂げな雰囲気を漂わせているとデュビレは言う。この海に生きる海洋生物は実に多彩だ。
     群生するサンゴは536種類で、世界のサンゴ全種類の半数以上にのぼる。クマノミ、スズメダイ、ツバメウオ、バラクーダ、タイマイなど、約900種の魚類も生息している。
     小指の爪ほどのタツノオトシゴの仲間、ピグミーシーホースからマッコウクジラまで、大小さまざまな生物を目にすることもできる。
     こうした豊かな生物多様性は、この一帯の地質と潮流、水温、進化の気まぐれが組み合わさって生まれたものだ。

     キンベ湾のサンゴ礁は都市や航路から離れた海域にあり、人口の急増や漁業の影響を免れている。保護が行き届いていて、17年前と変わらぬ生態系が今も維持されているのだ。

     保護活動を支えてきた団体の一つ、ザ・ネイチャー・コンサーバンシーは、地元の環境保護団体マホニア・ナ・ダリ(現地の言葉で“海の守護神”)や、地域住民による自然資源の管理と保護を支援する団体と連携して、湾内に14の海洋保護区を設ける計画を進めている。

    ※ナショナル ジオグラフィック11月号から一部抜粋したものです。
    編集者から

     水中写真の巨匠、デビッド・デュビレが2年半ぶりの本誌登場です。2011年5月号「壊れゆくサンゴの王国」では、世界にその名を知られるグレート・バリア・リーフの危機を見つめました。今回もサンゴ礁の特集ですが、こぢんまりとしたキンベ湾のサンゴ礁は、デュビレの言葉を借りれば、印象派のモネの絵画のように物憂げな雰囲気を漂わせているといいます。50年近く水中写真をとり続け、水中写真を芸術作品にまで高めたと言われるデュビレの撮影技術は、その雰囲気を見事に伝えてくれます。
     いっぽうで、この湾のあるパプアニューギニアのサンゴ礁も、グレート・バリア・リーフ同様、消滅の危機と無縁ではありません。かつて見た美しい海がいまも無事かどうかを確かめたくて、デュビレはこの湾を訪れたのです。そうした背景を知ってページをめくっていくと、美しい写真にうっとりするだけではなく、その背後に潜むさまざまな出来事が見えてくる気がして、深いところから感情をかき立てられます。水中写真の巨匠、さすがです。(編集N.O)

    海のフロンティア

    海底に眠る豊かな資源に世界が注目。海をめぐる各国の動きが活発化している。米国では海洋学者のロバート・バラードらが、10年計画の調査に乗り出す。

    文=ロバート・D・バラード

     海の底には豊かな天然資源が眠り、その多くは未開発だ。膨大な量の原油や天然ガスが埋蔵され、熱水噴出孔には何億年もの時を経て、銅、鉛、銀、亜鉛、金といった金属資源が蓄積されている。さらには食料となる水産資源や、失われた歴史を伝える沈没船、保護すべき海洋生物の生息域などもある。

     そして今、世界の海とそこに眠る資源をめぐって、各国の動きが活発化しつつある。
     海の国境についての対立、海中の資源への期待などを背景に、世界の海は現在、探査ラッシュの状態にあるのだ。

     沿岸200海里(約370キロ)以内の海は「排他的経済水域(EEZ)」とされ、各国は天然資源を探査、開発、保全、管理する権利を認められている。さらに現在、各国はこぞって、国連海洋法条約に基づいた自国の海域の拡大を意欲的に進めている。

     米国の場合は、1983年3月10日、当時のロナルド・レーガン大統領がEEZの設定を宣言。これによって“米国の海”は一気に広がり、国の主権の及ぶ面積はほぼ倍増した。しかし、これまでのところ、米国のEEZの大半はまだ調査されていない。

     その米国も今年の6月、10年計画の長期調査に乗り出した。海洋大気庁の調査船オケアノス・エクスプローラー号とわれわれ(筆者の海洋学者ロバート・バラードら)のNPO「海洋探査基金」の調査船ノーチラス号が力を合わせ、これまでにニューイングランド海山列などを含むロードアイランド州沖合、メキシコ湾、カリブ海などの海域で、調査と三次元の地図作成を進めてきた。

     調査船が赴く海の多くは、米国本土から遠く離れたところにある。だが私たちは調査の間も、陸上にいる海洋学者や専門家たちと常に連絡を取り合っている。何か発見したときには、科学者たちがあたかも船上にいるかのように機器を操作したり、リアルタイムで成果を分かち合ったりすることもできる。
     これから始まる航海は、誰もが参加できる探求の旅なのだ。

    ※ナショナル ジオグラフィック11月号から一部抜粋したものです。

    Map by Juan José Valdés and Rosemary Wardley, NG Staff; Ryan Morris, NGM Staff; Theodore A. Sickley. Sources: U.S. Department of State; NOAA; Center for Coastal and Ocean Mapping/Joint Hydrographic Center
    編集者から

     海は天然資源の宝庫。その豊かな恵みに、世界各国の熱い視線が注がれています。
     探査や研究が進んでいない領域がまだまだ多い海洋こそは、地球にわずかに残された、かけがえのない「フロンティア」。地上で繰り返されてきた領土や資源の争奪戦、乱開発による環境の荒廃といった、人類お得意の“愚行”の数々が、海にまでは及ばないことを願っています。(編集H.I)

    ナイジェリアの混迷

    イスラム教徒が多い北部で頻発する襲撃事件。黒幕とされる組織「ボコ・ハラム」とは何者なのか。謎の組織の実態と、混迷を極める国の現状に迫る。

    文=ジェームズ・ベリーニ/写真=エド・カシ

     ナイジェリア政府の公式な見解によると、「ボコ・ハラム」はテロ組織である。ナイジェリア北部出身のイスラム教指導者モハメド・ユスフが、現体制からの分離独立を目指して結成した。

     ボコ・ハラムとは西アフリカのハウサ語とアラビア語を組み合わせた言葉で、西洋式(非イスラム)の教えを禁じるという意味だ。2009年、モハメド・ユスフが殺害されると(ナイジェリア警察に処刑されたとする見方が強い)、彼の支持者たちは報復を誓った。

     9.11の米国同時多発テロから12年たつが、暴力をいとわないイスラム過激派と、彼らが引き起こす紛争は後を絶たない。そのあおりを現在まともに食らっているのが、アフリカ大陸だ。サハラ砂漠の南に広がるサヘル地域では、イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ(AQIM)や、ジハード主義者など、いくつかの過激派組織が活動している。なかでも新興勢力のボコ・ハラムは、暴力的な集団として悪名高い。

     イスラム国家の樹立を求めるボコ・ハラムは、キリスト教徒だけでなく、裏切り者と見なしたイスラム教徒も容赦なく殺す。2009年以来、ナイジェリアではボコ・ハラム関連の事件で4700人以上が死亡したとみられている。
     1億7000万人が暮らすナイジェリアは、アフリカ大陸で最も人口が多く(アフリカ人の6人に1人はナイジェリア人だ)、サハラ砂漠以南で第2の経済規模を誇る大国だ。たとえそうだとしても、ボコ・ハラムが関与した虐殺の犠牲者はあまりに多い。

     最近、ナイジェリア人の間では、ボコ・ハラムという名前が単なるテロ組織以上の意味を持ち始め、一種の忌み言葉と化している。
     ボコ・ハラムに目をつけられ、殺されることを恐れた人々はその名を口にしなくなった。代わりに「危機」や「不安」といった言葉で言い換えている。
    「隣人でさえ信用できません。誰がボコ・ハラムか、わからないからです」と、ナイジェリア第2の都市・カノのある社会活動家は言った。

     一方、福音主義キリスト教を信仰するナイジェリア大統領グッドラック・ジョナサンは、ボコ・ハラムの反乱は終末の予兆ではないかと公言してはばからない。

     中部カドゥナ州のアタカルは、大量虐殺が起きたとされる丘陵地帯だ。虐殺はボコ・ハラムの犯行で、殺されたのはキリスト教徒ばかりだとされている。
    「すべては北部をイスラム化するためですよ。やつらはキリスト教徒を根絶やしにしたいんです」と、ある高官は語った。

     別の村でも、アタカ族のキリスト教徒が襲われた。襲撃はイスラム教徒のフラニ族の仕業だと、ある男性は断言する。隣人も同じ意見だった。さらに、犯人はボコ・ハラムかもしれないと二人は言ったが、なぜこんな田舎の村を襲うのかと尋ねても、答えられなかった。
    「人々はボコ・ハラムが犯人だと思いたいんですよ」と、地元の人道支援関係者は言う。

     いつ誰に襲われるかわからないナイジェリア北部では、憶測が事実にすり替わってしまう。人々は不安のあまり、すべての暴力はボコ・ハラムの仕業だと思い込もうとするのだ。

    ※ナショナル ジオグラフィック11月号から一部抜粋したものです。
    編集者から

     2007年2月号「豊かな原油に蝕まれるナイジェリア」以来、6年ぶりのナイジェリア特集です。前回は原油が産出する南部の話がメインだったのに対し、今回は原油の出ない北部の話。イスラム過激派ボコ・ハラムが大きく取り上げられていますが、この国の問題はひと言で説明できないほど複雑です。撮影を担当したのは前回と同じエド・カシ。当時、「これまで仕事をした中で、ナイジェリアは一番大変な国だった」と語っていますが、暴力事件が相次ぐ北部の取材も、相当な危険を伴ったはずだと思います。(編集M.N)

    フィヨルドの絶景 ノルウェーの海岸を行く

    フィヨルドが深く刻まれた険しくも美しい北欧の海。白夜に照らされて輝く幻想的な世界を旅する。

    文=バーリン・クリンケンボルグ
    写真=オルショヤ・ハールベリ、エアレン・ハールベリ

     フィヨルドに次ぐフィヨルド。スカンディナビア半島の西岸をふちどるノルウェーの海岸線は、おそらく地球上でも群を抜いて複雑に入り組んでいる。海岸線の総延長を計算し直すプロジェクトに取り組んだノルウェーの地理学者たちは、3年がかりで2011年にようやく計算を終えたほどだ。

     新しい技術と、より精密な地図を使い、以前は計算に含まれていなかった無数の島を追加したところ、海岸線は1万7700キロほど延びて約10万1000キロになった。
     もしノルウェーのフィヨルドと湾、島の海岸線をハンマーでたたいて、1本の線にしたら、地球を2周半する計算になる。それだけの長さが、南北1800キロ足らずの国土に収まっているのだ。

     フィヨルドで最長とされるソグネフィヨルドは、内陸に200キロ以上も入り込み、水深が1300メートルに達するところもある。海の深さはさまざまで、海辺の町のすぐ目の前が水深100メートルもあるかと思えば、本土から離れたロフォーテン諸島周辺のように、どこまでいっても数メートルの浅い海もある。

     ノルウェー海の地図には、陸地に沿って強い北向きの海流が描かれている。メキシコ湾流の延長を流れ、比較的水温が高いこの海流のおかげで、北緯70度の土地にも人が暮らせる。

     地図上にはまっすぐな矢印で描かれていても、実際の海流は、速度や方向を絶えず激しく変えている。
     昔ながらの木製のボートで漂流しようものなら、波の上に顔をのぞかせた岩場に衝突するか、巨大なフィヨルドの入り口付近に散らばる小島の間を永遠にさまようことになるかもしれない。外海へ出ようとボートを走らせても、ロフォーテン諸島の南側に発生する渦に巻き込まれ、引き戻されるのが関の山だ。

     だが、ひとたび沖合に出れば、ロアル・アムンセンをはじめとするノルウェーの探検家たちが、海に親近感を抱いたのも納得がいく。沖合を航行する船のデッキから見る北部の沿岸は、9世紀末にノルウェーの航海者オッタルがバレンツ海を目指した頃とほとんど変わっていないように見える。

     オッタルはこの荒涼とした土地を「無住の地」と呼んだが、サーミの人々は昔も今もここで変わらぬ暮らしを送っている。陸地に近づき、トロムソ港の穏やかな水面を眺めれば、丘陵地帯が壁のように立ちはだかり、荒らぶる海から守ってくれていることを実感できるはずだ。
     この国では誰もが漁師のように海を知り尽くしていると思うかもしれないが、ほとんどのノルウェー人にとって、陸もまた身近な存在であり、陸と海、どちらにも愛着を抱いているのだ。

    ※ナショナル ジオグラフィック11月号から一部抜粋したものです。
    編集者から

     ノルウェーを訪れたのは、もう15年も前のこと。「白夜」を初めて体験し、白々とした空を夜中の3時に「ほ~」と眺めていたのを思い出します。仕事がなければ、3日くらいぶっ続けで起きていましたね、絶対。こうした夏の日を毎年迎えるノルウェーの人たちは、どうやって時間の感覚を保っているのでしょう? この特集にはそのヒントが隠されていました。凛とした空気感が伝わる写真も必見ですよ。(編集H.O)

  • 「ストームチェイサー 巨大竜巻との死闘」
    アメリカ巨大竜巻の記事。衝撃でした。
    最近、日本でもよく竜巻の被害が聞かれるようになり、
    対岸の火事では済まされない問題です。

    竜巻追跡のベテランでも、一瞬のうちに命を落としてしまう。
    自然の猛威の前では、人間という存在はあまりにもちっぽけですね…
    ティム・サマラスさんのこれまでの働きが無駄になりませんように。
    竜巻について少しでも研究が進む事を祈っています。

    「ナイジェリアの混迷」
    先月のコンゴの記事に続き、ありえないほどの治安の悪さ。
    宗教の問題は、いつの時代も数えきれない程の死者を出すのですね。
    それだけでなく、イスラム過激派の犯行を隠れ蓑にして、
    様々な暴力、襲撃、虐殺が横行しているという、悲しい事実。

    同じくアフリカのブルンジは、
    飢餓の状況が世界で最も深刻であるとされる国のひとつらしい。
    5歳以下の子どもの約6割が栄養失調!

    アフリカの内紛、政治腐敗、食料不足…どうにかならないのか…

全4件中 1 - 4件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×