メモと記録だけでストレスフリーな毎日を続ける仕事術 マニュアル通りじゃないから続けられるタスク管理のコツ26箇条 (impress QuickBooks) [Kindle]
- インプレス (2013年10月10日発売)


- Amazon.co.jp ・電子書籍 (101ページ)
感想・レビュー・書評
-
ライフハック(仕事術)のとゆさんは、iphoneとパソコンなどを使い、時間を上手に使っている。その方法を説明している一冊である。iphoneのアプリ、Windowsのソフトを使いこなしていることがわかる。中には有料アプリ、ソフトがあり躊躇するものの便利だったら必要なことと思った。時間は、何気に暮らしているとあっという間に過ぎて行く。それを無駄なく生きる上で勉強になる。内容の半分はすでに実践しているが、とゆさんは、もっと細かく実践しているので驚いた。一つ一つの行動が何分かかるかわかっていないから、一日に業務が終わらない。まず、メモを取ることから始めようと思う。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
GTDを自分なりに昇華して実践をしたことを報告した本。
確かに、自分がこれだけかかると見積もっている時間と、実際かかる時間は違うんだろうな〜。
GTD総論の本を読んで実践してみてから読んだ方が良い本かなと思います。 -
タスク管理本。普通の内容でした。
-
こういった本はたくさんありますが、かなり具体的にやり方がかかれているので、とても参考になると思います。とくにTaskChuteになんでも記録するというやり方は、とても参考になりました。1日の行動をすべて記録して、24時間から引いていくと、1日の残り時間が見えてきます。歯を磨くといったあたりまえのことでも一度書き出し、自分の時間の持ち方というものを、一度見なおしてみるといいかもしれません。
-
タスク管理の為には、まず行動記録なんだな…
-
blog(2015-05-03)から転記
タスクシュートがらみで見つけたので読んだ。
GTDをうまく回せずに試行錯誤していた筆者の体験などが書かれていて、読んでいて参考になる部分が多かったです。
ツールを色々と組み合わせているところはもう少しシンプルにしたほうが自分は使いやすいかなとか考えながら読みました。
自分なりの方法を考えてミックスしてみたいと思う。あんまりクラウド使いこなしていないしね。 -
タスクシュート管理術が紹介されてる。他にもいくつかアプリが紹介されています。
早速クラウド版のタスクシュートを試しています。もし自分に合っていたら、この本に感謝です。 -
EVERNOTE 佐々木正吾 2020/12/31
データベースは使ってナンボ 倉庫ではない 大部分の資料は廃棄
使える資料を見つけるためのもの
1.目的 ○アウトプットの最大化 ✕ノートの数ではない 殆どが死蔵
2.メタ・Note 利用しているNoteが「神」 名刺も同じ
いかにメタを絞り出すか? Active Archive
3.Note 保存ボックス 大括りで良い
4.タグ プロジェクト管理 日付+プロジェクト名+分類
タグの階層 年度 テーマ 併用か
5.メモを残す=問題意識
リスト 100を超えると使える
ログ 定点観測 写真でも ex恵庭岳
6.複数アカウントの活用
第一 思考をまとめる プロジェクト
第二 資料室 第一のための -
タスク管理の方法、おすすめのアプリ等を紹介している。GTDを理解した上での実践手法の紹介というイメージで、GTDが分からないと難しい。
各々のタスクの所要時間の把握は重要だが、実践するにはハードルが高いと感じた。