しんがり 山一證券 最後の12人 [Kindle]

著者 :
  • 講談社
4.27
  • (6)
  • (7)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 35
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (234ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 文句なしに面白い。,「社員は悪くありませんから!」という野澤元社長の発言は社員側からの要望で言わされた言葉だと知り驚いた。,結局のところ破綻については誰が悪いのだろうと考えさせられる。,,三木元社長の言葉「歯止めをかけることなどできなかった。(私が社長になったときには)既に敗走状態であり、踏ん張って陣形を組める状況になかった」が心に刺さる。

  • 今日はこちらを一気読み。もはや「歴史」の域に入る出来事ですが、当時の様子が生々しく思い出されます。旧経営陣の不正を追及する「しんがり」社員たちの奮闘ぶりに大いに勇気付けられました。お勧めです。

  • 山一証券の破綻に際し前例のない企業内の詳細な調査を実施し、報告書を公開したのはそれまで日のあたらない場所にいた業務管理本部長の嘉本隆正常務をリーダーとする七人の調査委員とそれを助ける少数のメンバーだった。酒も飲まずカラオケもゴルフも麻雀もやらない嘉本、最年長で後に清算チームを束ねるたぬきおやじ菊野、業務管理部長で高倉健に憧れる長澤、彼らが属する業務管理部は1991年総会屋や大企業に対して利益保証や損失補填を証券業界が続けていたことがスクープされたため監査・管理部門を統合して出来た組織だったが営利追求の証券会社の中では窓際に近い部署だった。嘉本の前任者は簿外債務の存在に気がついていながら問題ないと申し送りをし、嘉本がまだ以前の職場の引き継ぎも済まない1997年4月11日証券取引委員会(SESC)の特別調査課の立入検査が入った。特調は通常検査ではない犯罪につながる操作をする部隊だ。総会屋との取引について業務管理部がわかっていて見逃したというのが彼らのストーリーだ。嘉本は副社長会を招集しこのままでは大変なことになると警告するが経営陣に危機感はなかった。

    業務管理部の調査の結果シンガポール法人を使って総会屋に利益供与をしていた実態が明らかになり担当する副社長の白井に報告する。それでも「うちには東京地検の捜査はない。」「そう言う感触だよ。」と言う白井、副社長解では本来発言権のない長澤が「副社長!今度は山一です。」と訴えるが失笑の内に会議が終わるそして地検特捜部が4日後に山一幹部の一斉聴取を始め、更に2週間後には東京地検とSESCが山一本社に乗り込み役員の家宅捜査も始まった。驚くべきはこの会議参加者の内何人もが実際に利益供与に関わり、後に逮捕されていることだ。既に野村証券でも検察の手が入っており「みんなで渡れば怖くない」という時期は過ぎているのに「あれは野村の対応がまずかった」と一向に危機感がない。そのくせ後に嘉本らが調査報告書を公表しようとすると自分の名前が出るのを怖れ公表に反対している。恐ろしいほど当事者意識がかけていたのだ。

    会長の行平は捜査が本格化した後も「うちには違法行為はない」と言張り会長の座も日本証券業協会長の座も降りようとしなかったが8月6日後任社長人事に乗り出す。山一にはこれまで企画室の室長をしていなければ社長につけないという不文律があった。また法人営業部は山一の主流派であり社内権力と呼ばれている。行平は引責辞任の後も権力を手放すつもりはなく、社長選びは難航した。まず総会屋事件に関わっていたり監督責任を問われるものはだめだ。次に企画出身では内部の抵抗が大きい。その上で自分たちの言うことをきかせられる人物。一方で傍流のリテール部門や若手の役員たちは体制の変更を望んでいたがそれを自分がやるというものは結局現れず社長候補を擁立できなかった。そうして選ばれたのが自主廃業の発表時に「社員は悪くありませんから!悪いのは我々なんですから!お願いします。再就職できる様お願いします。」とテレビの前で泣き叫んだ野澤だった。

    11月18日嘉本は経営企画室を所管する常務の藤橋から唐突に切り出される「実は、当社には含み損が約2千6百億円あります。」そして業務管理部がSESCの窓口として報告書を提出して欲しいと。翌19日には大蔵省から自主廃業を通達され22日には日経がスクープした。そしてその日の臨時取締役会で野澤社長がこう言った。「(不良債権が発生した経緯は)嘉本常務に依頼して調査を開始しました。」社長がこの調査を依頼したのはほんの1時間前の話だった。

    俺はまたも便利や使いされようとしているのか!

    怒りを腹の内ににしずめ嘉本は徹底的な調査を決意する。全権委任をこの場で取り付け嘉本と業務管理部が会社の中枢と山一の看板部門の法人部門に喧嘩を売った瞬間だった。取締会では立派なことを言いながらさっさと見切りを付け再就職した若手取締役に対し嘉本を含めた数人の取締役は調査委員として無給で働き始めた。一方で菊野は会社の清算を引き受ける。顧客から預かった株券や資産の返却、再就職の斡旋、そして債務隠しの真相をあばく社内調査それが12人の「しんがり」の山一での最後の仕事だった。

    結論から言うと飛ばしの実態はバブル期以前に遡る。当時社長候補だった行平の部下が複数の架空子会社の決算期の違いを利用して債務を飛ばし、ある問題が発覚したとき行平が責任を取って海外に飛ばされた。行平復権を狙う法人部門はこれまで以上に利益追求に走り、顧客からの預かり資産を裁量で運用し、損失が出れば補填し利益が出れば他の損失を埋め合わせた。時には利益を個人で着服し、ある元副社長は年間5百万を越える飲食費やゴルフ代を会社につけまわした。役員たちは会社の金で遊んでいた。嘉本の元にはさまざまな内部通報が届いたがそこまで手は回らない。密告者は自分は表に出ず嘉本らに丸投げしようとした。リテール部門もそんなに上品なわけではなく目標達成のためによく分かってない相手に無理矢理売りつけるケースもあった。しかしそう言うことが出来ず疎まれたものが流されてきたのがこの業務管理部だったのだ。

    嘉本らの調査の結果90年過去最高の決算を出した年に既に簿外債務は1300億ほどに膨らんでおり破滅的状況だった。ヒヤリングでは当時の大蔵省証券局長が飛ばしの支持をだしたとの証言が得られている。「私たちは私たちを変えてゆきます」91年秋に山一はこう新聞広告を出し業務管理本部を新設したが首脳陣の意識と行動は何も変わらず、行平の権力基盤は強化され、その一方で行平自身も当事者能力を失っていた様子がうかがえる。社長の三木はこう言った「行平さんがこれしかないと言うからしょうがないでしょう」後の副社長で経理担当常務だった白井はこう言う「会長と社長のハラが固まっていなかった。どんな意見具申をしても、上のハラが固まらないとどうしようもなかった」白井を含めて代表権を持つ副社長は5人もいたのだが何のための代表権だったのか。

    そして最後にハラを決めたのがあぶれものの嘉本たちであり、自分も株主代表訴訟に会うことを覚悟で実名の報告書を公表したのだ。山一が自主廃業に追い込まれたのはスケープゴートになった面もあるが会社の幹が腐っていたからだ。何も知らない現場の社員にとっては迷惑な話だがその多くが再就職できたことが救いだ。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

きよたけ・ひでとし/元読売新聞編集委員。2004年より巨人軍球団代表を務め、2011年に解任。現在はノンフィクション作家として活動する。2014年『しんがり 山一證券 最後の12人』(講談社文庫)で第36回講談社ノンフィクション賞を受賞。他の著書に『トッカイ 不良債権特別回収部』(講談社文庫)、『サラリーマン球団社長』『後列のひと 無名人の戦後史』(ともに文藝春秋)など。


「2023年 『どんがら トヨタエンジニアの反骨』 で使われていた紹介文から引用しています。」

清武英利の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×