脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体 [Kindle]

著者 :
  • 幻冬舎
3.16
  • (5)
  • (8)
  • (24)
  • (5)
  • (3)
本棚登録 : 177
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (151ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  ヘロインやコカイン、覚醒剤から幻覚剤などの薬物依存。
     拒食症や過食症、ネット依存などの依存症。
     そして共依存……と依存についての多岐にわたり分かりやすく説明されている。
     これを読むと、パチンコやオンラインゲーム中毒、SNS中毒、なんてものは、人の快楽物質を上手いこと刺激する作りになっているのね、と感心する。
     というか誘惑が多すぎてこの社会が怖いってなる。
     しかしながら、(当たり前だけど)各種依存をどのように解決するかは示されている訳じゃない。もう俗世を離れて心穏やかに暮らす位しかないのかな。

  • 食傷気味となった

    麻薬とか薬物の話ばっかりは気が滅入る。

    作品が悪いわけではないのですが、あしからず。。

  • 自分が快感と感じている時に脳内で何が起きているのかを解りやすく説明している。
    読みやすかったです。

  • この本では人生の目標達成に向けて真摯に努力する事と快楽で我を忘れる事は、同じ脳内物質が関わっていると書かれてます。

    脳内物質について学び、快楽のコントロール方法や上手く付き合うことは、目標達成へのモチベーションアップに繋がり、目標達成型になれるそうです。
    僕自身も何か成し遂げた時や目標達成した時、脳に分泌されるドーパミンが快楽(頑張っている自分へのご褒美)となり、目標達成する仕事が楽しいという習慣になっています。
    僕にとって仕事で目標達成が一番の快楽(ご褒美)になってます。

    僕もコレド日本橋でオーガニックストアや
    治療院の事業を展開しておりますが、これからもより一層ご縁を大切にして応援されるお店を作っていき、コレド日本橋全体、そして地域全体、日本全体に与えていける存在になって社会貢献していきます。

    東京にstyle table コレド日本橋店を出店しています。
    https://styletable.jp/shoplist/coredo-nihonbashi/

    昨年 品川・五反田エリアにて、治療事業の"治療院「R&-ランド-」"をリニューアルオープンしました。
    https://rand.atti-daihyo.com/

    株式会社アッティ
    代表取締役CEO
    梁燦久(リャンチャング)

  • ふむ

  • 人には目の前の獲物を食べたいなどの短期的な欲求がある。
    だが、長期的な利益も大切なため我慢した先の報酬として快楽を身につけた。

    快楽はドーパミンなどの快楽物質と呼ばれるものが脳内で放出され快楽を得る。
    快楽物質は別名脳内麻薬とも呼ばれ、モルヒネなどの麻薬と同等かそれ以上の非常に強い効果を持つ。
    ラットを実験体とし、レバーを引くと報酬回路に電気を流すようにしたところ空腹も自分の子供も忘れ延々とレバーを引き続けた。

    快楽は人を長期的な目線で助けるために生まれたが、今ではそれが原因となって依存症を生んでしまっている。
    ドーパミンなどの快楽物質で快楽を得ていくと徐々に快楽を感じづらくなりより多くの快楽を得ようと依存対象に接してしまう。
    また、日々の生活の多くに快楽がある。これはドーパミン(興奮性)などの快楽と逆の働きをするセロトニン(抑制性)の働きによって人は依存症にならないようコントロールをしている。

    人間が本来生きながらえるために身につけた快楽という報酬が現代では猛威を振るっている。
    これは快楽という報酬がどう作用し何が危険かを理解することで対策することが可能だと思われる。



    【気になったことメモ】
    ・人間には目の前の獲物を食べたいなどの短期的な欲求がある。
    ・短期的な欲を抑え込み、長期的な利益を得るために我慢できるために快楽という報酬を身につけた。
    ・ラットで実験を行った。レバーを引くと報酬回路を刺激するようにし行動を観察した。
    ・脳内の快楽は食欲や性欲などの生理的欲求より強かった
    ・空腹も、電気ショックの痛みも、さらには自分で産んだ子供を放置してまでレバーを引き続けた。
    ・多い時には24時間レバーを引き続け、2000回/時のレバーを引いた。
    ・神経細胞同士は細胞から伸びている軸索の先にシナプスを作り、神経伝達物質の放出と受容をおこなっている。
    ・神経伝達物質には興奮性と抑制性の2種類がある。
    ・興奮性は、神経の活動を活性化させる。
    ・抑制系は、神経の活動を抑制する。
    ・報酬系の中心となるA10神経は腹側被蓋野(VTA)から出て脳の各部へ伸びている。
    ・A10神経の軸索先は前頭連合野、扁桃体、側坐核、帯状回、視床下部、海馬に伸びている。これらは全て快感に関係する脳の各部とほぼ同じ。
    ・ドーパミンを受け取って活性化されるとその経験が海馬に蓄えられ、次に同じような状況が来たときにより速くドーパミンを放出する。
    ・期待の快感といい、一度経験すると次に経験なしに比べて期待感が高まる。
    ・苦痛を和らげる快楽物質オピオイドが存在する。
    ・別名、脳内麻薬様物質とも呼ばれ主に痛みの緩和を行う(傷の修復などはしない)。
    ・オピオイドは化学物質の1種ではなく、エンドルフィン類などの物質の総称。
    ・神経経由で各部位から痛みの刺激が届けられるとオピオイドはその神経の痛みの刺激を伝えづらくさせることで鎮痛している。
    ・オピオイドは快楽と鎮痛を生む脳内麻薬でもあるためランニング依存症のように麻薬と同等の依存症を招くことがある。
    ・各依存症に共通することは、依存対象に接している時に脳内でドーパミンが分泌されていること。
    ・初めて依存対象に接した時に意識する脳(前頭連合野)がそれを好きかどうか判断する。好きだった場合にはA10神経からドーパミンが放出されて快感を覚える。
    ・日々の生活でちょっとしたことでドーパミンが放出される。
    ・依存化しないように逆の作用を起こすセロトニンなどの抑制系の神経伝達物質が過度な興奮を抑えてくれる。
    ・依存症が進むと、ドーパミンの受容体が減少しさらに快感を得ようと依存対象に接する。
    ・やがてドーパミンの放出側や受容側の神経細胞自体が変化し、依存は脳内に永久に記録される。
    ・アルコール (エタノール)は中枢神経を抑制する。この抑制は抑制性の神経に対しても作用するため脳のブレーキを緩めてしまう。
    ・発揚期では、衝動的な行動や感情の抑制が効かなくなる。
    ・酩酊系では、意識や運動をコントールする神経を抑制する。
    ・昏睡期では、生命維持活動までを抑制する。
    ・ニコチンは意識しない脳(脳幹網様体・大脳辺縁系)に作用する。これらは呼吸などの生命維持や情動などに関わってくる。
    ・ニコチンは量が少ないと興奮性に、多いと抑制性に働く。ぼんやりしている時にゆっくり吸うと頭を活性化させ、イライラしている時に吸うと急速に気分が落ち着く。
    ・ニコチンは報酬系を活性化させてドーパミンを放出するため快楽と共に脳に記憶され依存症が形成される。
    ・ニコチンの作用は長持ちしないため喫煙者は吸って吐いてを繰り返す。その間ずっと快感を得て失いを繰り返している。
    ・セックス依存症・恋愛依存症ともに強い性的欲求が根源にあるわけではなく、寂しさが依存を作るきっかけとなっている。対人関係の希薄さからくるストレスを恋愛またはセックスで紛らわせようとしている。
    ・依存の種類
    ・物質への依存は、その物質の作用で報酬系が活性化する。
    ・プロセスへの依存は、その行為をすることで報酬系が活性化する。
    ・人間関係への依存は、他人から得られる承認や愛情などの社会的報酬によって報酬系が活性化する。
    ・ミュンヒハウゼン症候群
    ・同情など他人の気を引こうとして手術や入院や大げさな症状を吹聴しようとする。
    ・子供を殺してまで同情を買おうとすることもある。これは代理ミュンヒハウゼン症候群と呼ばれる。
    ・人は社会的報酬を強く欲するため人を承認や評価するときは、「(あなたは)素晴らしいね」ではなく「(私は)あなたの素晴らしさに毎回驚かされる」というように自分自身を通した評価をした方がいい。
    ・金銭的報酬と社会的報酬により反応する脳の部位(線条体)は全く同じ。つまり、非常に単純化してしまうとお金で愛情は交換可能ということになる。
    ・動物の浮気の研究から、セックスによって愛情が深まるだろうと判明してきた。つまり愛があるからセックスしたくなるのではないということ。
    ・浮気という背徳的な概念、つまりは浮気と本気の区別を持つのは生物界では少数である。

  • アルコール依存性等の仕組みが分かって面白い。
    快感を付与するだけでなく、痛みを取り除くという意味でも快楽物質は作用する。ランナーズハイはその一例で、痛みを和らげる鎮痛の作用が稼働しているとのこと。モルヒネの6.5倍に及ぶ鎮痛作用が働いているらしい。
    1章〜2章は楽しめた。途中から専門用語がよく分からなくなってしまった。。

  • 報酬系に関する、実験結果を交えた興味深い話。
    脳内麻薬を自在に出せるようになるような内容ではない。

  • 脳内麻薬と言われるドーパミンについて書かれた本。ドーパミンが放出されることで人間が依存してしまうセックス、恋愛、ギャンブルなどについて述べられている。
    なかでもオンラインゲームに関しては、私自身何年間かはまったことがあるので、はまってしまう構造がよくわかった。今は、完全にゲームはやめてしまっているが。
    全体を通して専門用語が多すぎて、理解するのが大変だったので☆3の評価としました。

  • The higher the happiness, the lower the risk of death.

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

脳科学者、医学博士、認知科学者。1975年、東京都に生まれる。東京大学工学部卒業後、同大学院医学系研究科修了、脳神経医学博士号取得。フランス国立研究所ニューロスピンに博士研究員として勤務後、帰国。現在は、東日本国際大学教授として教鞭を執るほか、脳科学や心理学の知見を活かし、マスメディアにおいても社会現象や事件に対する解説やコメント活動を行っている。著書に『サイコパス』『不倫』(ともに文藝春秋)、『人は、なぜ他人を許せないのか?』(アスコム)、『脳の闇』(新潮社)などがある。

「2023年 『賢くしなやかに生きる脳の使い方100』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中野信子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
スタンレー ミル...
村田 沙耶香
岸見 一郎
劉 慈欣
ジャレド・ダイア...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×