地下室の手記 (新潮文庫)赤10I

3.94
  • (3)
  • (9)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 58
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 小説を読んだというより主人公との会話をした印象がある。
    彼はまた地下室に戻ってしまったが、そのことを解説で、絶望の中でもなお、生をいとなむとしている

  • 40歳の元役人による手記(の体裁をとったフィクション)。
    前半は思想の独白。後半は過去の独白。前半が特に難しくあまり頭に入ってこなかったが本を読み女遊びに耽溺する様は自分に重ならないでもない。ここまで癇癪持ちではないけど。
    人間に必要なのは自分独自の恣欲(この言葉の意味がよく分からん。ある人の解説だと気まぐれらしい。)であるというが不合理を選ぶ自由ということなのだろうか。愚行権につながることを言ってるのかもしれないが引きこもりの戯言に聴こえなくもない。
    後半の将校に喧嘩をふっかけまいか悩んだり、昔の学友達と諍いを起こしたりとしょうもない人間性がリアル。娼婦のリーザに長々と話すくだりも終わった後に風俗嬢に説教をかますオッサン(このときは青年だが)そのもので、ここから愛情を示したリーザの特異性が目立つ。結末の喪失感もなかなかエグイ。
    印象深い作品だが正確に読んで解釈できたのか分かっていないのが正直なところ。

  • 「地下室の手記」を読むのはこれで6回目。
    そのうち3回が江川卓訳で、やはりこの人の訳がもっとも良い。
    日本語がしっかりしていて、しかもドストエフスキーの原文を(たぶん)精確に反映している。

    この人の文章は、とてもしっくりくるのだが、若い頃から読んでいて、私自身の文章もこの人の翻訳文に影響を受けているような気がする。

    前に、「ここに描かれたのは、写真でいえばネガの姿で、ネガをネガとして浮かび上がらせるためにはポジの世界が必要ではないだろうか。その視点があるからこそ、ドストエフスキーはここまで精確にネガの世界を描き出すことができたのではないだろうか。」と書いたけれども、今度読んでも、やはりそう思う。

    「ドストエフスキーは、自分の主人公の状態を人間全体として考えて正しいものとはみなしていない。彼は主人公を苦しめ、軽蔑している。」(p257 解説)というシクロフスキーの評はその通りだ。そしてドストエフスキーがここまでリアルに現代の人間を描き出せたのは、かれ自身は「地下室」ではなく、その外にいるからだ。だからこそ「地下室」の世界を徹底的に描き出すことができた。

    「というのも、ぼくらはすべて、多少とも生活からかけ離れ、跛行状態でいるからだ。そのかけ離れ方があまりにはなはだしいので、ときには真の《生きた生活》に対してある種の嫌悪を感ずるまでになっている。そこで、その《生きた生活》のことを思い出させられるのが耐えられないほどにもなっているのである。とにかくぼくらは、真の《生きた生活》を、ほとんど労役かお勤めとみなすまでになっていて、それぞれ腹のなかでは、書物式の方がよほどましだとさえ思っているのだ」(p244-245)

    かれの居る場所からは「真の《生きた生活》」が見える。
    ただし、「真の《生きた生活》」は、ここでは、まだ、ネガの裏返しでしか、あらわされていない。
    たいていの小説は、それを裏返しでしか表現できないものだ。
    ドストエフスキーのこれから以降のテーマは、その姿をいかにしてポジティブに、肯定を肯定として現そうとする努力ではなかったか。

  • 2017/02/07
    究極的な美、自意識、ネガティブな肯定

全6件中 1 - 6件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×