- Amazon.co.jp ・電子書籍 (321ページ)
感想・レビュー・書評
-
地球惑星化学コースさんの感想。すばらしかった。
詳細をみるコメント1件をすべて表示-
りまのさんにゃんこまるさん、おはようございます !にゃんこまるさん、おはようございます !2020/08/09
-
-
この本はSF 小説であり内容は、月面で約5万年前のものと思われる宇宙服を着た死体が発見され、それが地球のものかそれとも違う星のものか、違う星のものなら一体どこから来たのかを明らかにしていくというものである。
この本の面白い所は設定だ。物語は2020年代後半が舞台となっており、人類が宇宙開発に積極的に投資し始めたり月面基地を建設したりというのはSFにおいてよく見られるものである。しかし月面で約5万年前の宇宙服を着た死体が発見されるという設定は非常に新鮮味があり興味深いものだろう。また、調査の結果から死体がほぼ地球の人間のものであることが判明し、それは5万年前に地球で現在(物語内において)かそれ以上の文明が発達していたことを示唆するが、そのような文明の遺跡が一つも発見されていない。これらの矛盾から如何に克服していくのか、予測できない展開もまた面白い。また真相の追求にあたり古生物学や物質学、宇宙物理学といった地球惑星科学分野で取り扱うような内容が多数出てくるため、この一冊で地球惑星科学ではどのようなことを学ぶかを大まかに知ることができるだろう。一体死体はどこから来たのか、あらゆる知識と技術を総動員して見えてくる真実とは、興味がある方は是非読んでみてはいかがだろうか。 (地球惑星科学コース 3年) -
これはすごい。ただ淡々と学術的な検証、論争、解説によって話が進んで行くだけで、退屈しそうなのに全然退屈しない。それどころかどんどん引き込まれて次の新たな展開を待ちわびながら読み続けられた。早く次が読みたい。
-
超面白かった。月で発見された遺体、調べてみたら何と5万年前に死んだ模様。どんなSFを繰り広げてくれるのかなー?と思ったらこっからは物理学者、数学者、生物学者、言語学者…etc.とそれぞれの部門のエキスパートが集まり謎の解析に入る。あるきっかけで少し進展し、また停滞…と地道に紐解いていく描写に多くを割かれていて謎に迫る感じが良かった。そして最後の謎解き…こっからがSF感が出始めるんだけど進化論のミッシングリンク、月の描写にも上手く当てはまっていて「この説明でもいいんじゃないか」と思わせる内容で良かった。こんなSFもあったのか…という気持ち。映画とかだと「とりあえず宇宙人出しとこ」的なノリを感じるけどそれよりは深い内容になっているかと思う。
-
久々にSFを読んだ。人類学、生物学、物理学、数学、言語学など、様々な学問の英知の結集で解かれていく数多くの謎解きに、そんなストーリー設定よく思いつくなぁという想像力に感嘆する。最初は難解に思えるこの日本語訳もなかなか味がある。映画化してほしい。
-
久しぶりに読んだら、やたら難しく感じた。最近読む冊数は増えてるが、読み方が変わったのでじっくり内容を咀嚼して読めなくなってるのか。
-
月面で死体が見つかり、しかもそれが5万年以上も前に死んだものだと判明。
素晴らしいつかみ。
でも、そこまで。
論争や政治的な話になって退屈でした。 -
どのように地球に人類が生まれたのか、SFならではの答えが出されている。その答えに対し、矛盾が出ないような裏付けがあらわれ、議論がなさている。この流れに対し、面白さを感じました。
-
展開はおもしろかったけど、(この世界の中での)専門用語が多くて半分ぐらいから話についていけなくなっていた...
内容を半分も理解してないと思う、きっと