- Amazon.co.jp ・電子書籍 (308ページ)
感想・レビュー・書評
-
「ガニメデの優しい巨人」(ジェイムズ・P・ホーガン : 池 央耿 訳)を読んだ。
いやぁ、これは久しぶりだな。
すっかり忘れてるよ。
前回読んだのはたぶん30年以上昔のことだからな。
しかしこれほど人類の未来に対して楽観視したSF小説ってないよな、たぶん。
あー面白かった。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
次の第3部に続く展開だが、最後にドキッとする展開があり、読み終えた直後に早く次が読みたくなった
ハードSFというジャンルらしいが面白い -
人間の起源にまつわる壮大なサイエンスフィクションで、科学に精通していない素人には十分楽しめる内容。
40年前の作品なのに今なお通用するストーリーで、人類も今後重力を操れるようになるかもしれないし、異星人との遭遇も起こりうるかもしれない。
-
前作に引き続き十分に楽しめた。
巨人たちとの心温まるやり取りにほっこりしながらも、そこで明かされる事実(確からしい仮説)は唸らされるようなドラマを秘めていた。
人間の起源をめぐる独自の議論は前作から更に深まり、歴史が備える偶然と必然の解明のプロセスが美しい。科学的に圧倒的な差がある二つの種族が主従関係に陥ることなく交流する様子も、背景説明が巧みになされており呑み込みやすかった。次作も読みたい。 -
小説...なのだろうか。面白いんだけど。
-
遂にガニメアンと接触。
交流を持ち友好的な関係を築くが。
簡単に仲良くなったものの、確かに宇宙人が必ず攻撃的で、人類など虫けらの様に蹴散らし星を侵略すると決まってる訳じゃないんだな。我々にも未知との遭遇が訪れるならこうであって欲しいな。 -
名作SF「星を継ぐもの」の続編。前作で、太陽系には地球以外の生命を持つ惑星が存在していたことが明らかになり、2500万年前には現在の人類よりも高度な文明を持った「ガニメアン」という生命体が存在していた。そのガニメアンの生き残りが時空を超えて、人類の前に現れる。
前作は人類の誕生よりはるか過去に高度文明を持った生命体がいたのかという謎を解明する話だった。その続編は、前作で存在を証明されたガニメアンが2500万年の時空を超えて、ホントにやってくるという都合の良い話だ。
そして、もっと都合の良いのが、人類とガニメアンがあっさりと言葉、意思を疎通し、仲良くなってしまうこと。異星人同士、カルチャーギャップや衝突があるはずなのに、そこはあっさりとクリア。ガニメアン作の人工知能が仲を取り持ち、ガニメアンが争いを知らない「優しい巨人」というのが理由。本書は謎の惑星と地球、2つの惑星で生物の進化がリンクして、人類が誕生したことを描くことで精一杯。ガニメアンの生態もよくわからず、読者としては置いてけぼりだ。
と、未知との遭遇について、かなり端折られているのは物足りないが、人類誕生の謎が解き明かされる推理ミステリーとしての完成度は高い。 -
「星を継ぐもの」の続編。前作よりもややスリルに欠ける気がするが、やはり脳みそを使う必要があり面白い。遺伝子の話も出てきて、1981年の作品とは思えないな。
-
『星を継ぐもの』の続編。ガニメアンとの邂逅を軸に、異星人の目を通した著者の地球人分析が非常に面白いと思った。
今回はダンチェッカーが活躍しましたね。
ジェイムズ・P・ホーガンの作品






ガニメデの優しい巨人 (創元SF文庫)を本棚に登録しているひと
-
- karunohon
- 2021年2月22日に登録
-
- solaclex
- 2021年1月3日に登録
-
- 晴山文庫
- 2020年8月21日に登録
-
- yzkawa
- 2018年10月8日に登録
-
- ykoide
- 2018年1月21日に登録
-
- mtsunemi
- 2017年3月18日に登録
-
- 六角ジェイムス
- 2016年6月7日に登録
-
- sorel
- 2016年3月8日に登録
-
- honyakuoldnew
- 2016年2月26日に登録
-
- なかじょー
- 2020年12月11日に登録
-
- 夢路毛象@カクヨム
- 2020年10月25日に登録
-
- YUTA
- 2020年9月24日に登録
-
- 096960
- 2020年8月20日に登録
-
- pira-chan
- 2019年11月2日に登録
-
- 木村貴
- 2019年9月25日に登録
-
- fuu312
- 2019年2月27日に登録
-
- ショタロ
- 2019年2月2日に登録
-
- たかな
- 2018年12月4日に登録