近代日本の官僚 維新官僚から学歴エリートへ (中公新書) [Kindle]

著者 :
  • 中央公論新社
4.00
  • (0)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 18
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (346ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 再読するであろう良書。
    明治初期の国家運営の制度設計から当時の「官僚像」まで描いた力作。
    誰か一人を題材にしたものよりより明治、大正史を俯瞰できる。

    藩閥→実力主義→官僚制→民意→政党制→ポピュリズム、腐敗→政党と官僚の連携→制度充実→腐敗(省益=あらたな閥)

    どの制度も必ず腐敗し、どの時期に今があるのかを常に考えることが重要か?

  • 紙版を読了したことを忘れて、Kindle版を購入してしまった。

    明治政府誕生前後から大正時代までの間に、日本において官僚(および制度や行政機構)がどのように成立したのかを、丹念に描き出す。新書らしからぬ硬派な中身と厚さの新書である。

    ・徴士は大久保、西郷など維新元勲らによる第一期とそれらのもとで大量登用されて第二期がいる。
    ・大隈重信は外交問題で成果を認められた。信教と布教の自由を訴えるパークスを代表にたてた列強に対して、大隈はキリスト教徒の意義を認めた上で、国家の統一の妨げとなった歴史をあげつつ、懸念を表明したそう(p38あたり)
    ・1870年7月に布告が発せられ、大学南校という洋楽教育機関に各藩からのエリートをあつめた課程を設けることとなる。これを貢進生という。ここで抜群の博覧強記ぶりをはっきしたのが鳩山和夫であり、鳩山一族繁栄の足場をつくった。1874年に貢進生の中で選抜された一期10名が留学する。留学先は米英仏の超一流大学であった。

    官僚制度の歴史をいきいきと描いていて読み物としておもしろい。当時のエリートたちは留学した先で成績優秀者として表彰されたものが少なくない。当時の日本と列強の国力や知的水準の差を考えると、彼らがいかに抜きん出た知力をもっていたかが察せられる。

    「地方閥の形成ー長野県の場合」として、長野県出身の高文官僚の数などのデータが掲載されているのが長野県民としてはうれしいところ。青木一男の名前もでてくる。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

慶應義塾大学総合政策学部教授。2003年、慶應義塾大学大学院法学研究科単位取得、退学。博士(法学)

「2024年 『政務調査会と日本の政党政治』 で使われていた紹介文から引用しています。」

清水唯一朗の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×