マーケット感覚を身につけよう---「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法 [Kindle]
- ダイヤモンド社 (2015年2月19日発売)


- Amazon.co.jp ・電子書籍 (263ページ)
感想・レビュー・書評
-
資本主義社会の中では、世の中のあらゆるものに値段がつく。
0円になるもの、負債になるものも沢山ある中で、価値あるモノやコトを見極める力が大事。
自分が提供できるものや自分の身の回りのもので、世の中という市場に放り込んで価値を生むものを発掘できる力=マーケット感覚を研ぎ澄ませていく必要がある。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
【市場の構造を理解するための要素】
①取引される価値
②買い手=需要者(価値を入手する人)
③売り手=供給者(価値を提供する人)
④取引条件(価格など)
【市場の動きを理解し、予測・利用するための要素】
⑤買い手と売り手が取引する動機
⑥それぞれの要素に起こりうる今後の変化
⑦市場の中で選ばれるための方法
私は、ジャパネットたかたが売っているのは「孫のアドバイス」だと思っています。実際の孫は、祖父母の買い物に、毎回つきあってくれたりはしません。自分たちの生活やニーズも、そこまで把握してくれていません。
…
ここで重要なのは、その説明の合理性ではありません。説明を聞く前から、顧客側が、「この人は、私が信じられる人だ」「この人は、自分に合う商品を理解してくれている」と感じていることが重要なのです。
・プライシング
①自分にとって、この商品(サービス)の価値はいくらか?
↓
②他の誰かにとって、この商品(サービス)の価値はいくらか?
↓
③そのまた別の誰かにとって、この商品(サービス)の価値はいくらか?
↓
④この商品(サービス)を最も高く評価する人は、どのような人たちか?
↓
⑤この商品(サービス)を、誰に向けて売れば、価格は一番高くできるのか?もしくは、一番たくさん売れるのか?
もうひとつの組織と市場の意思決定方法の違いは、組織が「決めてから→やる」のに対し、市場は「やってみてから→決める」という点にあります。
■マーケット感覚を鍛える5つの方法
その1 プライシング能力を身につける
その2 インセンティブシステムを理解する
その3 市場に評価される方法を学ぶ
その4 失敗と成功の関係を理解する
その5 市場性の高い環境に身を置く
その4 失敗と成功の関係を理解する
マーケット感覚を鍛えるための4つめのポイントは、成功と失敗の関係を正しく理解することです。日本人はよく、「シリコンバレーは失敗に寛容だが、日本社会は失敗した人を許さない」と言いますが、この理解は完全に間違っています。シリコンバレーは失敗に寛容なのではなく、「失敗経験のない人など、まったく評価しない」のです。
なぜなら「失敗経験のない」ということは、「これまでの人生において、チャレンジをしてきていない」と見なされるからです。「できる範囲のことしかやってこなかったのでは?」「高い目標を掲げた経験がないのでは?」と疑われるのです。
特に失敗を成功の反対概念と捉え、避けるべきもだと考えていると、失敗を怖がるあまり、市場での学びのプロセスになかなか踏み出せません。
私が学生に、最初から日本の大企業や公的機関で働くのを勧めない理由も同じです。大きな組織になればなるほど分業が進み、市場から遠い部門で働く人が多くなります。組織が整っていないベンチャー企業や、ラーメン屋などの自営業の場合、社長からアルバイトまで、全員が常に市場に向き合っているのとは対照的です。 -
ちきりんさんの著者セミナーを受けたことを機に、改めてこのシリーズ4冊を一気読み
2015年発売なので、7年ほど経過しているが、7年前と比べると市場・マーケットも広がっており、より個人間での競争が激しくなっているように思う
特に当時はブルーオーシャンであったYoutubeやtwitterなども、今や激戦区。そういった今だからこそ、本書にある「供給者が多すぎると儲からない」という言葉が響いた
自分自身、1企業の中でぬくぬくと温室育ちしていた側のため、これからマーケットに立ち向かい自分を磨いていこうと思った -
マーケット感覚は、価値のあるもの(売れるもの)に気づく能力であり、気づくためには既存のお金の発生する枠組み(フィルター)を良い意味で外して需要ニーズを見極めることが大事だと学んだ。
また、需要があれば必ずしもOKというわけではなく、供給過多になっている可能性もあり、テクノロジーやグローバル化の進んだ昨今、日本全国や、世界といった大きなくくりの中で、その時の需給をきちんと見極めていく力が求められていると分かった。
-
ちきりん3部作の2番目。どんな分野にもマーケット(市場)はあるという考察。
非営利(ボランティア)の分野でも市場はあるというのは、なるほどと思った。
このブログもストックがめちゃくちゃあるので何とかならないかとは思ってるが。 -
相変わらずちきりん氏の本は視野を広げてくれる。
-
価値を認識する力をマーケット感覚と定義して,その説明から鍛え方まで書いてある.自分自身としたとても参考になる本で,自分と市場という関係性を捉えて生きることでもっと楽に生きることができるなと感じた.業界×職種×働く場所で年収は決まってくるので自分が高く評価される場所を探してキャリアを歩んでいきたい.
-
「自分には特別なスキルや経験なんて何もない」と感じている人ほど読む価値のある良書。
日常生活にマーケット感覚を取り入れることで、今まで気づいていなかったモノ・サービス・場所などに価値が見いだされるということを気付かさせてくれる。
以下、本書からの学びのメモ書き;
・例えばANAの競合が何か考える際、直接的にはJALやその他航空会社が該当するが、ANAが提供している本質的価値を考えれば、旅行代理店・鉄道会社・ホテルも当然競合となるし、貨物を輸送する物流企業や、ZOOM・Netflix等の余暇産業に該当する企業も競合となり得る。
・マーケットとは、不特定多数の買い手(需要者)と売り手(供給者)が、お互いのニーズを満たしてくれる相手とマッチングされ、価値を交換する場所。現代はマーケットで取引されているモノやサービスの価値を判断・理解する力が求められる。
・クラウドソーシングは、マーケットでの価値を図る典型的な事例。スキルや資格にどの程度の需要があり、どのくらいのプライシングがされているかが一目瞭然。
・ネットによって誰しもが市場にアクセスしやすくなり、あらゆるものが市場化している。婚活、就活など、相対取引から絶対取引に移行している。そして各市場間のハードルが低くなり、一つの大きな市場になりつつあるため、従来は各市場でトップだった人や企業でも、別の市場にあっという間に淘汰されてしまう可能性がある(逆に世界のトップをとる可能性も)。
・市場の選択は非常に重要で、自分のスキルや得手不得手と市場の需要を把握し、それが適切に発揮される市場を選択しなければ活躍できない。例えばイケメン高身長の優男だとしても、企業名や年収等の「スペック」が重視される結婚相談所では競争力が発揮されず、市場選択を誤っていると言える。
・寄付の世界にも市場原理は働いている。公的サービスであれば高齢者を中心に平等にサービスが提供されるが、私的援助(寄付)の場合には子どもや途上国など典型的な「かわいそう」と思われる人たちの方が競争力が高く資金を集めやすい。特にクラウドファンディングの世界は完全に市場化しており、「困っている、かわいそう」感をうまくマーケティングした人が資金を獲得できる。
・日常生活の身近な経験や体験も、マーケット感覚さえあれば価値のあるものとなり得る。例えばレストランで受けたサービス体験をフィードバックする、スーパー・本屋・服屋での目利き力を利用してお勧め商品を選別してあげるなど。本人にとっては当たり前だと思っていることでも、そのフィードバックや目利き力を欲している人はどこかにいるはずで、その人たちを見つけて提供してあげることが価値になる。
【どのようにマーケット感覚を身につけるのか】
①プライシング能力を身につける:まだ市場で取引されていないモノやサービスに価値を見出し、それに適切なプライシングをできるようになる。売り手/買い手両方の目線からの適切なプライシングスキルが重要。
②インセンティブシステムを理解する:ヒトはどのようなインセンティブ(動機)で動くのか。誰しもが目に見える金銭的価値で動くわけではなく、金銭的価値では表れない動機で動くことが頻繁にある(例:人とのつながり、その人のポリシー)。単純にヒトが値段の高低だけで判断するわけではなく、複雑に絡み合ったインセンティブシステムを理解することで、適切な価値判断が可能になる。罰則や規則でヒトを誘導するのはなく、適切なインセンティブによってヒトを誘導する方が遥かに効果が高い。
③市場に評価される方法を学ぶ:従来は公的機関やマーケットで絶大な影響力を持つ企業のみが利用者に情報を届けていたため、情報がその影響力に左右されるか、もしくは情報発信すらされず認知されないかであった。しかし現代ではあらゆるモノやサービスがマーケットにアクセス可能であり、評価者も利用者個々人によるものに移行してきたため、具体的かつ多様なパターンに応じた市場評価がなされるようになっている。従来は市場から最も遠い存在だった地方行政・公務員も、ふるさと納税によって市場に晒されるようになった。いかに地方の資産にマーケット価値を見出し、他の自治体から資金を獲得するかが重要になるためである。
④失敗と成功の関係を理解する:失敗を重ねてフィードバックを得ることで、改良を重ねていく。机上の学習よりも市場から学べることは多い。
⑤市場性の高い環境に身を置く:市場性の高い場所に身を置けば、自らのマーケット感覚が鍛えられる。たとえば上記の地方行政や公立学校等は、これまで市場に晒されずぬるま湯に浸かっていた。しかしふるさと納税や民営化等によって市場に晒されることで、そこにいる人たちは他社・他行政と競争せざるをえず、選ばれる組織になるために創意工夫する中で、必然的にマーケット感覚が鍛えられている。
著者プロフィール
ちきりんの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





