読んだら忘れない読書術 [Kindle]

著者 :
  • サンマーク出版
3.69
  • (46)
  • (81)
  • (63)
  • (15)
  • (6)
本棚登録 : 669
感想 : 125
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (212ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 確かに私も読んだ内容をすぐ忘れてしまう。
    すごくわくわくして楽しく読んだ小説も、役立つハウツー本も。漫画だって、よく覚えていないくらい。著者によると、細かいことを全然覚えていない人はけっこうたくさんいるみたい。なんだか安心。読んでる間の高揚感は本物だ。ミステリーの犯人を覚えていなくて何度も楽しく読めるから、長所だと思ってたよ。
    と、そんなこと言ってちゃダメじゃん。著者に時間の無駄だといわれてしまった。確かに。私は今日から忘れない読書にシフトするぜ。

  • ・読んだ内容を覚えていないとそれは自己満足に過ぎない。
    ・人間の脳は、インプットされた内容を一旦前頭葉に仮置きされ、時間が経つと忘れてしまう、何度も記憶を繰り返すことで側頭葉に記憶されるようになると忘れないようになる。
    ・よって読んだ内容を忘れないようにするには、1週間に3回アウトプットする。レビューを書く。人に話す。
    ・人間が集中できるのは15分。
    ・隙間時間を活用すれば1日2時間は読書ができる。

  • ブログをこちらに書きましたので、宜しければお読みください。

    http://sommelierofbooks.com/study_training_history/howtoreadbooks/

    精神科医で大人気Youtuberの樺沢紫苑さんの著書
     
    『読んだら忘れない読書術』
     
    読書を実のあるものにするための読書法とは?
     
    うつ病や自殺願望がある人にこそ読んでほしいです。

  • 本は
    ⚫️読むだけじゃなく読み終わったら週3回はアウトプットする

    ⚫️アウトプットはSNSをつかってするのも効果的。

    ⚫️電車の15分などの隙間時間読書が効果的。

    ⚫️本は汚して読む。カバーを外して汚してからカバーをつけたら綺麗な状態で残せる。

    ⚫️睡眠前の読書は効果的

    ⚫️自分が何を知りたいのか、その分野の知識をどれほど現状持っているのか?それを理解したうえで自分のレベルにあった本を選ぶ。守破離読書法が大事。

    ⚫️自分の関心知識がどこにあるのか、
    情報フィルターを持って本を探すと、思いがけない出会いがあるかもしれない。

    ⚫️広い読書と深い読書のバランスが大切興味の持った分野の本は、似たような本を読んでいく、数珠繋ぎ読書が効果的

  • どんなに読書しても身にについていない
    記憶に残っていないと感じている方にオススメ

    私は小説も好きですが、ビジネス書や
    ハウツー本も好きです。

    悩みや、不安、学びたいコトなどがあると
    ネットの情報よりも書籍の情報で知識としていれたいのです。

    でも、読んだその時は、
    へー、と思うのですが、記憶のも残らないし
    実行していない時も含めて、身についていませんでした。

    どうせ読んでも、役に立たないからなーと思うように
    なってしまい

    好きだったはずの読書が、楽しくなくなってきた時
    この本に出会いました。

    インプットしたらアウトプットすることにより
    どれだけ自己成長できるか
    アウトプット前提の読書方法が、詳しく書かれています。

    タイトルどおり
    読んだら忘れない読書術がたっぷりあります。

  • 【この本を一言で説明すると】
    読書の大切さを教えてくれ、効果的に読書を自分の血となり肉としてくれるか(成長につながる)を学ばせてくれる本

    【特に気づきがあったこと】
    ①パラパラ読み
    初めに読む目的と読み方を決める。目標設定をすること。

    ②ストレス緩和
    本を静かな場所で6分間読むことはストレス軽減になる。また本には大抵の悩みを解決する方法が書いてあり、それらを読めば悩みはなくなりストレスも軽減される。

    ③アウトプット前提のインプット
    スクイーズ効果、読む前にアウトプットをすることを前提に読むと内容の定着度が高まる。SNS等にレビューや感想を書くことを前提に読むと学習効果が高まる。


    【メモ】
    読んだ本の定義
    人に説明できること、内容を議論できること

  • 【概要(備忘)】
    ・一通りの読書術(本を読むメリット、読み方、選書方法)について書かれている
    ・本の題名となっている「読んだら忘れない」という部分について書かれている部分については少なく、この部分を目的で読むのはあまりお勧めできない。
    ・本書の幹は第二章の読書術3つの基本
    ① 「記憶に残る読書術」
    ⇒1週間に3回アウトプットすると記憶される
    ② 「スキマ時間読書術」
    ⇒制限時間があるので集中力が高まり、記憶に残りやすい
     今日一日でこの本を読む、と目標設定するのが吉
    ③ 「深読読書術」
    ⇒内容を覚えていなければ、速読しても意味がない
    ⇒読書の質 > 読書のスピード

    【所感】
    ・既知の情報が多数を占め、新たな発見は乏しかった。
    ・アウトプットの重要性は承知しつつも、レビューを書くことをサボっていたため、今一度初心に戻ってアウトプットする必要があると痛感した。

  • p.2021/4/26

  • 「本を読んだけどあまり覚えてない」、「本を読んだけど、うまく人に説明できない」、「本に書かれていたことを実践に移そうとしてもすぐに出来ない」、「いい本に出合えたことがあまりない」、「読書を趣味にしたい」といった人にお勧めの本です。

    この本は単に忘れない読書術を書いた本ではありません。
    この本の目標は、読む本に書かれた重要なことを覚えるためにはどうすればいいか。という事です。そのためには本に書かれた重要な部分を読む方法であったり、良質な本にであうための方法も記載されています。

    量より質を重視した本となっています。

    【読書術の3つの基本】
    ・1週間に3回アウトプットする
      ・脳波何度も利用される情報を「重要な情報」と判断する
      【具体的なアウトプット法】
      ・本を読みながらメモを取る、マーカーでラインを引く
      ・本の内容を人に話す
      ・本の感想や気づきをSNSでシェアする
      ・書評やレビューを書く
    ・スキマ時間読書術
      ・電車の中でスマホを見るのは時間の無駄
      ・出かける前に今日読む本を1冊決める
      ・スキマ時間は終わりがあるので緊張感で集中力が高まる
    ・速読より深読
      ・本の内容で議論できるほど読めていなければ意味がない
      ・内容を覚えていなければ速読は意味がない
      ・インプットとアウトプットの反復によって、「深読」が出来るようになること
    【2つのキーワード】
    ・アウトプット
      ・気づきを本の余白に書いたりマーカーで線を引いたりする
      ・本の内容を要約しながら人に説明
      ・複数の切り口で人に説明
      ・SNSに感想や名言と共に自分のコメントを載せて投稿
      ・書評を書く(上級者向け)
      ・アウトプットを前提にインプットする
      ・レビューは翌日以降に書く
    ・スキマ時間
      ・制限時間で記憶力が上がる
      ・始まりと終わりの集中力の高い時間を有効活用
      ・極めて高い集中力を発揮できるのは15分
      ・寝る前に読む
    【実践術】
    ・パラパラ読書術
      ・全体把握→目的設定→読み方設定
    ・ワープ読書術
      ・目次をみて一番知りたいことを先に知る
    ・ぎりぎり読書術 
      ・ドーパミンを有効活用 
      ・難易度は「本の内容」と「読むスピード」で決まる
    ・わくわく読書術
      ・面白そうと思ったら一気に読む
      ・好きな本の著者に会いに行く
    【本の選択術】
    ・1冊1500円を高いと思ったら本の価値を得ていない
    ・ホームラン読書術
      ・「たくさん読む」より「何を読む」かが重要
      ・1冊1冊真剣に選ぶ
    ・守破離読書術
      ・自分のレベル感にあった本を選ぶ
      ・初心者はきちんと初心者用の本を読め
      ・その本のレベル感を把握して自分に当てはまるか
    ・入門読書術
      ・基本と全体をまずは把握する
    ・おすすめ読書術
      ・「なりたい人」が書いている本を読む
      ・「なりたい人」が推薦している本を読む
      ・「どの本が勧められているか」よりも「誰が勧めているか」が重要
    ・自分軸読書術
      ・ベストセラーではなく自分が読みたい本かどうかが重要
    ・ネット書店読書術 
      ・レビューはあくまで鵜呑みにしない
      ・レビューは参考程度
      ・Amazonのレコメンド機能は優秀
    ・セレンディピティ読書術
      ・セレンディピティとは何かを探しているときに、別の価値があるものを見つける能力や才能
      ・関心を広げ、アンテナを張れ
    ・直感読書術
      ・最後は直感!
      ・たくさん読んでいる人は直感に頼ってOK
      ・たくさん読めてない人は人のレコメンとを当てにする
    【本の買い方】
    ・年間予算購入術
      ・1冊ずつ元を取ろうとしない
      ・「読みたい!」と思った本はすぐに買って読むべき
      ・アマゾンギフト券を買って無理やり予算枠を作る
      ・1分で買うかどうか判断する
      ・迷うなら「欲しいものリスト」行
      

  • ブクログユーザーさんには不要の一冊かなー?読んだ本の内容を忘れないためには感想を書いたりシェアすることが大事ってのはすごくよくわかる。きちんと感想つけるようになったのはここ5年以内のことだけど、目に見えて“忘れなく”なった。

全125件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1965年、札幌市生まれ。累計56万ヒット突破の人気Webサイト「札幌激辛カレー批評」(http://www.kabasawa.jp/)主宰者。2003年7月に著書『とっておき北海道 カレー50』
(アドネット刊)を刊行するなど、スープカレーをメインにカレー店の動向を精力的に追い
続けている。また、スター・ウォーズ研究家としても知られ、スター・ウォーズ研究のWeb
サイト「ホス・プレス」を運営。著書に「スター・ウォーズ新三部作完全解読本」(三一書房)、
「スター・ウォーズ完全基礎講座エピソードⅠ篇」(扶桑社、共著)などがある。

「2004年 『北海道スープカレー読本』 で使われていた紹介文から引用しています。」

樺沢紫苑の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐藤 優
デールカーネギ...
ジェームス W....
リンダ グラット...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×