100年前も現在も企業のあり方は「取引コスト」で決まる 世界標準の経営理論 [Kindle]

著者 :
制作 : DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部 
  • ダイヤモンド社
4.00
  • (0)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 6
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (50ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 経済学ディシプリンの最後として取引コストを説明した論考。取引コスト理論とは古典的経済学に限定合理性を持ち込んだものであり、企業の範囲を決めるものである。企業は一般的に、自社において資源の調達、製造、販売などを行うだけでなく、外部との取引を通じてバリューチェーンを構成する。つまり、例えば自社で資源調達を行うよりも他社に任せた方がコスト上の効率性が得られるのであれば、そちらの意思決定をすることが合理的ということになる。しかし、前述したように、企業において意思決定を行う主体は限定合理性の下において意思決定を行わなければならず、「不測事態の予見困難性」「取引の複雑性」「資産特殊性」が高い場合、ホールドアップ問題(特定の企業にバリューチェーンの一部を依存し、自社で内製化した方が効率的であるとしても、この状況を脱せない問題)が生じることになる。これは取引コストが高いという状況を表しており、つまり取引コスト理論の観点からすると、企業の存在とは「市場における取引コストが高い部分を内部に取り込んだもの」ということになる。
    筆者は提唱されてから100年近く立つこの取引コスト理論が、今後の日本企業にとって重要であるという。それは、今後さらに国際化が進み、海外へ進出する際、海外の他社とどのような取引を行えば良いのかということを示唆するからであるという。つまり、市場においての取引コストが高ければ買収し、完全に内製化をした方が良いかもしれないし、そこまで取引コストが高くなければ、スポットでの外注、ライセンシング、アライアンスなどの他の形態を取る方が効率的である。企業の存在理由を説明する取引コスト理論は、研究者だけでなく、実務家に対しても大きく貢献することができる理論であると感じた。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

入山 章栄(イリヤマ アキエ)
早稲田大学ビジネススクール教授
1972年東京都生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で主に自動車メーカーや国内外政府機関へのコンサルティング業務に従事した後、2008年にピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールのアシスタントプロフェッサーを経て、2013年より現職。専門は経営戦略論、国際経営論。主な著書に『世界標準の経営理論』(ダイヤモンド社)、『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)、『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』(日経BP社)のほか、Strategic Management Journal、Journal of International Business Studiesなどの国際的ジャーナルへの論文発表も多数。

「2022年 『両利きの経営(増補改訂版)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

入山章栄の作品

最近本棚に登録した人

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×