アルジャーノンに花束を〔新版〕 [Kindle]

  • 早川書房
4.23
  • (118)
  • (91)
  • (45)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 1828
感想 : 117
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (372ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • こちらもブクログの評価が高く、気になっていた一冊。
    凄く有名な作品だが、未読であった。

    主人公チャーリーは、32歳だが、幼児並みの知能しかない。
    それでもパン屋で仲間に囲まれて楽しく暮らしていた。

    そんな彼に、大学の先生から頭を良くしてくれるという話が舞い込んだ。

    白ネズミのアルジャーノンを競争相手にし、連日検査を受ける。

    手術により、彼は高いIQを手に入れるが、、、


    チャーリーの日記形式で綴られている。
    IQが低い時は、ひらがなだらけ、漢字は間違っており、てにをは、句読点が悲惨な文章。
    読みにくいことこの上ない。
    読み続けられるだろうかと不安が重なった頃、チャーリーは手術により高いIQを手に入れる。

    そこからの文章は急激に読みやすくなるのだが、彼の知識が増していく毎にまた更にどんどん読みにくく(笑)
    私のIQを超えすぎたんだろうな(笑)

    翻訳物の独特なよみにくさがあるため、あまり感情移入は出来なかった。

    チャーリーが賢くなっていくことで、昔を思い出し、過去の出来事の意味を高いIQの知能で知った時、何が本当の幸せなのだろう?と思った。

    読み終わってから、もう一度序文に戻った。


    共感する心を教えるべきだ。


    なるほど、、、
    この物語を読み終わった時に序文を読み返すと、甚く心に染みる言葉だ。

  • 有名な名作。昔テレビドラマで見てなんとなくは知っていましたが、改めて原作を読んでみました。

    32歳ながら知的障害を抱え6歳程度の知能にとどまり、両親からも見捨てられ、パン屋で働くチャーリィ。頭がよくなりたいという強い願望を持つ彼は、ある日実験室に連れられアルジャーノンという迷路解読の天才ネズミと友達になる。
    チャーリィはアルジャーノン同様の特別な手術を受け、急速に大天才へと変貌を遂げる。飽くなき知的好奇心と吸収力を持ち、史上稀な賢人となるが、精神面の発達はその知能面の発達に遠く及ばない。他者が彼に抱える複雑な感情を理解できず、傲慢さも抱え、以前の「友人」や自らの能力向上に寄与した学者たちとも微妙な関係になる。
    そして彼はアルジャーノンの不思議な素行に気づき、そこから自らの行く末をも知る。恋心を抱えたアリス先生、パン屋の屈折した同僚たち、養護学校の博愛的な教員たち、そしてチャーリィから距離を置いた肉親たち。

    昔の記憶を取り戻すチャーリィが、友人と思っていたパン屋の同僚や地元の人間に非人道的な扱いを受けていたことを思い返すシーンは痛ましい。また妹が思春期を迎えたころ家族から距離を置かれるようになったのも、重苦しいが母親の判断も理解ができる。「知らぬが仏」ではないが・・・
    知識の増進と精神の発達の乖離を経験したのち、『知能は人間に与えられた最高の資質のひとつですよ。しかし知識を求める心が、愛情を求める心を排除してしまうことがあまりにも多いんです。』というチャーリィの言葉は本書の重要なテーマ。そして彼は、急速に得たものをより急速に失いながら、自らの強い意思で、絆を持った人たちのために、養護学校へと向かう。

    昔ドラマを見た際は、「こんなことなら手術をしなければ」と科学者たちを非難する思いを感じた記憶があった。改めて読み返し、チャーリィの能力向上を図ったニーマー博士やストラウス博士たちは(それなりの私欲を持ちながらも)マッドサイエンティストでもなく功名心だけでもない人間だし、自分もそのような可能性を手に入れたら試す機会を伺うだろう。
    もちろんハッピーエンドでないが、チャーリィが他者に与えたものは残っている。心を打たれる一冊でした

  • 日本のドラマでも昔見たことがあるので、読んだ。

    知的障がいを持つ青年が知能を良くする手術をする。
    すごい話である。

    5番目のサリーもそうだが、ダニエル・キイスは心理学を学んでいたから心の中に別の人格が現れることを描くのが上手い。

  • 辛い話だったなぁ。
    障害者を障害者として見ないで欲しい反面、どうしても付き纏う周りへの世間体。綺麗事では決して無い現実と希望、そして欲望。知能を持つことによる責任、人格といった人間のエゴを無の状態で負う主人公。そして現実を知る。人生は上手くいかない。
    最後の最後まで知能に抗う姿を見て、私は、この本に出会えて良かったと感じた。

  • どの場面においても良い感情を抱けなかったし、泣ける小説として宣伝されているが、私には理解できなかった。
    主人公を考えると虚無感を強く感じた作品。

  • 最初から最後まで、それこそ経過報告を読む第三者視点 で割と冷静に読み進めていたのだが、最後の10ページで涙がボロボロ出てきて止まらなくなってしまった。
    悲しいのか感動なのか哀れみなのか、一回読んだだけでは咀嚼しきれていないんだと思う。10年後読み返したらまた違った感想になるのかな。

    この本を勧めてくれた方に感謝します。


    手術前のチャーリィが書く稚拙な「けえかほおこく」から、小難しい専門用語を用いた「経過報告」へと変わっていく様を、日本語独特の平仮名やカタカナを用いてわかりやすく表現されていたことに驚いた。原書だとどうやって表現しているんだろうか。

  • 再読。
    新版は日本の読者へのメッセージがありますね。あれは自己の感想に影響を与えてしまうので最後にもってきてほしいですね。

    陰と陽の通り道。一生を猛スピードで投影した物語。社会派小説。そして彼にはすばらしい先見の明があった。

    プラトンの国家の引用は読んでませんがその中の「洞窟の比喩」は
    この物語をより深めてくれそうです。
    簡潔な概要はコチラがわかりやすかったです↓
    https://zunolife.com/cave/#%e3%82%a4%e3%83%87%e3%82%a2%e8%ab%96%e3%81%ab%e5%bd%93%e3%81%a6%e3%81%af%e3%82%81%e3%82%8b%e3%81%a8
    終盤のシーン鏡映しにした世界の真理が過去のチャーリーと作られたチャーリーを通して読み手に語りかける。
    膳なる面との葛藤過程。

    人間の尊厳を保つものは知能でもないし
    知識や知能は目的ではなくただのツール。
    両方のチャーリーが満たされたものは「愛」だと思います。
    人は忘れてしまう生き物ですが、暖かい平和と調和のシンフォニーで満たしたいと心に留めておければと。

    彼は失ったものも多いけれど、平和を取り戻した。

    あと、
    あんな前(1959年)から薬物療法としての酵素の効果って研究されてたんですね。

    ◆経過報告:
     34年前私は何に衝撃を受け、この作品を未だ大切に思うのか。事細かく記しておけば良かったと思います。
     中坊の思春期、最も惹かれた要因はおそらく続くキイス作品においても自己投影からの「反省・同情」だったのではと思います。
    その面では教養として良い本。
     今読むと家を出たあとは、彼は幸せな一生を送ったのだと少なからず思います。

     私らも老いていずれは本も読めなくなるのだなぁ。

     

  • 主人公チャーリーは知能障害を抱えていたが、手術によって類稀なる天才へと変貌を遂げた。まるで盲者が光を手にしたように世界は大きな広がりを見せ、過去と現在を分断するのである。そこにはこれまで見えなかった現実が待っており、人間関係に苦悩し、見えなかった過去と向き合うことになる。全盲である人と、全盲になった人、どちらが不幸か。答えは当人のみが決めることであり、他人の同情が挟む余地はないと気付かされる。

    いろんなことをしることわいいことです世界じうのことを全ぶしりたいとおもう。(チャーリー)

    暗闇を覗いてなお知りたいと願うのは崇高な人間たる意志であり、未来への期待だと信ずる。最初から最後まで彼は『人間』であった。

  • 「著者からの序文と訳者あとがきが興味深い」

    私が感じたことを2点あげます。
    1点目は「あらゆる人の立場で考えることの難しさ」です。
    この本ではチャーリイ(主人公)が手術前に友人だと思っていた人や、手術をして経過を観察した教授等がでてきます。
    これらの人々は手術前のチャーリイは人間とは思っていません。
    この本によると(チャーリイによると)知的障害者でも経験したことは記憶しておりそれが行動に反映されているようです。
    障害者に理解があるとされる、この小説の舞台のアメリカでも、知的障害者への偏見があるように、障害に限らずあらゆる人の立場で考えることができれば序文にあるようにもっと住みよい世界をつくることができると感じました。
    また、チャーリイはある理由から実家を出されていることがわかります。しかし、家族のこの判断を私は非難できません。それでもチャーリイの立場で考えることが必要なのか・・とても考えさせられました。

    2点目は「知能の発達につれて文章が変わっていく難しさ」です。
    この小説はチャーリイの日記として話が進んでいきますが、知能の発達につれて文章が変わっていくところが特徴的です。訳者の工夫はあとがきに書いてあり、かなり苦慮されたことが伺えました。

  • 終盤がせつない。
    これ初めて読んだの高校生の時なのに、内容をよく覚えてた。
    それくらい印象が強い。

全117件中 1 - 10件を表示

ダニエル・キイスの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ロバート A ハ...
アンディ ウィア...
ダンカン ワッツ
サン テグジュペ...
梶井 基次郎
ジョージ・オーウ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×