- Amazon.co.jp ・電子書籍 (663ページ)
感想・レビュー・書評
-
ブログをこちらに書きましたので、宜しければお読みください。
↓
http://sommelierofbooks.com/study_training_history/howtowritemystery/
私たちを魅了してやまない数々のミステリー小説。
珠玉のミステリー作品の作家たちが、
どうやって小説を書いているのか、
どうやってストーリーやトリックを考えているのか、
気になりませんか?
『ミステリーの書き方』
は、そんな作家たち自身が
手の内を暴露した作品です。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
プロ作家の方々の考え方が参考になるものばかりでした。アンケートで、プロになる、プロとしてやっていくためには、「書き続けること」という答えが多い一方、作家は儲からないのでやるなら兼業でとの現実的な意見も多数あって厳しい世界だなと。
作家の皆さんが理想の作品を挙げるアンケートも面白くて、複数の作家が回答している松本清張と横溝正史はやはり凄いんだなと感じました。ミステリーじゃないけど文章について三島由紀夫を挙げている人も何人かいて、改めて読みたいなと思いました。 -
面白かった!
『ミステリー作家』ではないと認識されている作家さんの文章も多くて、それが逆にためになる内容が多かった。
「この話どうなっちゃうんだろう?」って思わされれば広い意味でミステリーなんだと思います。
北方謙三先生の話が図抜けてかっこいい。
推敲は99%しない。
生きてるレジェンドか?(先生の作品が好きなので尚更そう思った)
作品を読んだことがない作家さんも多かった。山田正紀さん、神崎京介さんの文章が素敵だったので作品も読んでみたいと思った。
作品があまり好きではない作者の文章に対して、やはりあまり好きではないな…と思ったりして、この本で何度も言われている「本質はにじみ出る」ってほんとだなと思った(性格が悪い)
皆さんすごく真面目だと思う回答が多くて、合う合わないはあるけれど、皆さんプロフェッショナルなんだなと感じた。 -
43人の作家がミステリー小説の執筆作法について解説した本。
ミステリーに限らず小説を書きたい人は必ず読むべき本です。作家ごとに執筆作法は異なりますが、よく読むと多くの作家に共通する作法もあるのがよくわかります。 -
過去に、バカみたいに本を読んでいた時期があった。小学校から高校を卒業するまで、1日5冊、下手するともう少し。近所図書館ができてから、ほぼ毎日のように通い、当時の上限である5冊を借りて読みふけっていた。
最初は好きな作家。それでもあっという間に読み終えてしまう。では次は何を読むかというと、あとがきに書いてある別の作品。巻末のあらすじ、帰ってきた本が並んでいる棚からランダムに取ってみたり。一度読んだ本を最後のページから読んでみたり(実は面白いので巻末から読み返すことはオススメしたい)。ほんとにあの頃のログを知りたい。
もちろんそんな読み方をしていれば、記憶もあやふやで、大人になってから最後のページまで読んで「知ってる本だ」となることもある。
当時、いちばん読んでいたのはミステリーだったと思う。本格や新本格。古典は難しくて読めなかった。
ミステリーの書き方は、「えっ、こんな豪華な作家さんたちが書いてくれるんですか??」というラインナップで、かつて読んだ本の著者が自分の作品について語るだけでなく、オススメまで紹介してくれる。また、新たな視点を持って読めるような示唆もあり、楽しい。ひたすら楽しい。
けれど問題があり、読みたい本が増えてしまう。紹介されている読んだことのない本はもとより、かつて読んだ本も、もう一度読み返したくなるたくなる。ミステリファンなら絶対読んで損はないし、ミステリファンでなくとも読んで欲しい。全部じゃなくてもいいので。この中に一人でも好きな作家がいたらぜひ。 -
小説家志望の人間こそ、書を捨てよ、町へ出よう…ってやつか…
-
私はミステリーを書きたい人ではないのだけど、「執筆するということ」についてたくさんの作家がそれぞれに書いていて、読み物としてとても面白かった。
舞台裏を見せてもらっているというか……。有栖川有栖の「蝶々がはばたく」が好きなので、その舞台裏をかなり細かく見せてもらえたのが特に嬉しい。
綾辻行人が「教養主義は崩壊したといわれているが、……」と書いていたのが面白かった。本格推理小説を楽しむなら、やはり過去の名作を楽しんでおいた方がより楽しめる。教養主義的と言われればそれまでかもしれないけど、そして私はぜんぜん過去の名作を読み込めていないけれど、それは真理の一つなのではと思う。読もう。
読書が趣味の人間にとって、読めば読むほど楽しみが深まるなんて、なんて素晴らしいジャンルなんだろう!ってことだね。 -
この本を読んでから新宿鮫にハマったことを思い出した。そう言う(それまで興味なかったシリーズに手を出すきっかけになるという)意味でもいい本だと思う。
-
ミステリー作家の小説作成の方法やヒントなど。人それぞれだな〜。