- Amazon.co.jp ・電子書籍 (135ページ)
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
タイトル通り具体と抽象についての本
抽象の方にフォーカスを当てているが、抽象化を一辺倒に推すのではなく、短所や具体化との関係性についても述べられている
さらっと読めるが内容はかなり良い
オススメ -
物事は大きく分けて具体の抽象に分けられる。特に現代社会では、具体的な評語や広告がわかりやすく好まれる傾向がある。
しかし、具体と抽象は相反す二項対立的な事象ではなく、表裏一体であり、時に連続性を持ったものとして考えるとわかりやすくなる。
具体ばかりが重要視される現代において抽象というものの存在価値を再認識させ、考え方や表現の幅を広げる意味では勉強になる一冊。
読書が得意ではない私にとっては、大きな波がなく、やや間延びしてしまったかな、という印象。 -
《想定される読者》
①抽象概念を扱う思考力を高めて、発想力や理解力を向上させたい
②具体レベルにのみ生きている人とコミュニケーションを取るための方法を知りたい人
《感想》
一般には、
具体=分かりやすい
抽象=わかりにくい
という風に理解されていて、話が分かりにくい時は、「もっと具体的に話してください」と言われる事もある。
だが、著者は「抽象化を制するものは、思考を制する」と主張している。多くの人は、「抽象の力を誤解している」と。
よく「抽象的な思考をしなさい」「具体的に考えなさい」などと言う人がいる。だが、「それはどのように行うのか?」と聞くと、明確に答えられる人はいない。
この書籍は、当たり前に浸透してるのに意外と詳しくは知られていない「具体と抽象」を解説している。
可愛いネコの4コマ漫画や図などを駆使して解説されているので、「分かりやすい」 -
◆どんな内容か
この世の中には
物事を抽象的に見ることができる人は上に立ち、
具体的にしか物事を見ることができない人は下にいる
と言う構図があると言う話。
最後の項目を読むまで「抽象が良いから抽象的に物事をみよう」と訴求しているのかと思ったが、最後の項目で「どちらかがいいわけではない」と言った主張をしていた。
◆感想
内容は理解できたが、予想とは違った。
具体と抽象の、言葉の変換方法や技術を教えてくれるのかと思って読んだが、世の中の仕組みを具体と抽象を使って教えられた感じ。
具体と抽象の、言葉の変換方法や技術に関しては『メモの魔力』の方がいいと思った。 -
ともすれば「分かりづらい」と認識されがちな抽象という概念を、具体的な事例も交えながら解説した一冊。
前半は当たり前のことが書いてある印象だったが、後半に目から鱗の内容が多く、読み終えて振り返ると非常に学びが多かった。今後のキャリアの考え方にも影響を受けそう。
(以下印象に残った話)
・話が噛み合わないのは抽象・具体のレイヤーが合っていないから(例:「伝統は守るべきだ」vs「時代に合わせて変わらなければいけない」は、前者は抽象レイヤー、後者は具体レイヤーについて述べている)
・仕事は上流(企画側)が抽象、下流(実行側)が具体の性質が濃く、それぞれに求められる性質の違い(少人数によるクリエイティビティか多人数による効率性か)はその抽象・具体の性質に対応している
・「〇〇は××だ」と言い切るのは、抽象レベルの方向性を意味しており、具体レベルで「全てがそうだ」と言っているわけではない
・映画のストーリーなどをかいつまんで話せるのが、抽象化ができるということ
・抽象の世界が見えてしまうとそれ無しでは思考できなくなるが、そうではない人は具体の世界しか見えず、抽象の世界の住人が言っていることを理解できない
-
具体的とはなにか、抽象的とはなにか、なぜ抽象的な思考が必要なのか、がサラッと読める分量でまとめられている。
以下メモ
- 抽象化とは物事の特徴を抜き出して一般化したものである
- 具体・抽象の思考にはそれぞれ適している場面がある
- 具体は実際に行動に移す場面
- 抽象は計画や目標を立案する場面
- 抽象度の高いものは解釈の余地があり、具体の手段も複数取れる
- 認識している抽象度の高低差がある場合、「相手が自分の見えない領域を踏まえた話をしているかもしれない」と考えられると良い -
世界を上から見るための本。本書は、抽象ー具体という概念の違いを認識し、世の中を俯瞰的に見ることの意味と意義を教えてくれる。私はもともと物事を抽象化して考えがちなところがあり、発言に具体性を求められることにずっと違和感があった。本文中に「抽象を制する者は思考を制する」とあったように、周囲を見渡しても、考えが浅はかな人は確かに抽象思考ができない人だと思うし、そのような人とは、会話が困難になる。その意味で、私の考えを擁護してくれる本書は、心強い存在となった。
-
簡潔に分かりやすくまとまっていてよかった。
抽象度の階層の話や、具体で捉える人と抽象で捉える人との会話のギャップなどに思い当たるものもあり。
本書は抽象と具体について理解する本であり、抽象思考を鍛える類の本ではないのでそこに期待はしないこと。でも抽象的に考えてみようと思うきっかけになる一冊だと思います。
著者プロフィール
細谷功の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





