外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術 [Kindle]

著者 :
  • KADOKAWA
3.78
  • (92)
  • (204)
  • (128)
  • (21)
  • (7)
本棚登録 : 1441
感想 : 211
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (225ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • オーディブルで読了。
    ビジネスマンとして、読むべき本が紹介されていたのでその本を読んでみたいと思った。
    最低10冊以上同時に読むという意見には反対。しかし、流し読みで線を引きながら1回読み、2回目はそこを頼りに読み、3回と読んでいくことは賛成。そうすることでふと読み返した時に線を引いた重要な箇所だけを読み取れるから。
    『パレードの法則』を全体の8割は2割の内容に依存するとあるので、その2割を見つけ、メモしていつでも検索して取り出せるようにするすることが大事だと学んだ。
    1年間手に取らなかった本は思い切って、処分するという意見にも賛成。読んでない本が本棚から溢れているので減らそうと思う。本との出会いは偶然なので、「本棚がいっぱいだからやめよう」とならないように本棚を整理しようと思う。
    本は汚すものというらしいが、貧困大学生の私にはできない。まず、本が高いし、読み終わってもよっぽどのことがない限り二度目は読まない。

  • 読書を趣味で終わらせない、読んだだけで満足しない、
    仕事に活かす読み方について書かれた本です。

    この本で書かれていたことでまず実践したいと思ったのは、
    知識ストック・教養を上げる本の読み方です。

    それは、「何度でも読みたくなるような深みのある本を見つけてそれを何度でも読む」というものです。
    毎日本は200冊も新刊が出ています。その中でいわゆる「当たり」は数冊あればいい方。ハズレの本を”当て”続けるよりも、最高の本を何度も読む方がよっぽど教養になるということを伝えられていて、「確かになあ~」と実際にさまざまな本を読んでいる経験から思いました。

    といっても好奇心が強いので多読はやめられないのですが、良書に出会ったら何度か読むというのは実践していきます。

    その良書の見つけ方についても筆者は触れており、
    「沢山の本に浅く接する」ことを推奨しています。
    要するに、多読→深みの本を見つける→精読の流れです。
    電子書籍では難しいかもしれませんが、書店にいったらじっくり腰を据えてタメになる一冊を見つけ出すのも面白いでしょう。

    最後に本書で著者がおすすめしていた本の中で気になった本をピックアップして
    このレビューを閉じたいと思います。

    【人生】
    ・司馬遼太郎の「竜馬がゆく 」

    【MBA経営戦略】
    ・ざっくりわかるファイナンス
    ・人事屋が書いた経理の本
    ・問題解決プロフェッショナル 思考と技術

    【経営戦略】
    ・イノベーションのジレンマ
    ・競争優位の戦略 いかに好業績を持続させる


    【財務・会計】
    ・稲盛和夫の実学

    【ゼネラルマネジメント】
    ・ルネッサンス 再生への挑戦(カルロスゴーン)

  • 山口氏の推奨読書法と自らのそれはかなり乖離していた。反省するべきところも多く発見できたので、一部実践に繋げていきたい。
    「知的生産性を高めるための読書であれば、そこで得られたことは使わないと意味が無い」というご主張には首肯。

  • 本書で著者は、ビジネスパーソンの基礎体力を作るために「ビジネス書の名著をしっかり読む」(繰り返し、狭く深く読む)、ビジネスパーソンとしての個性を形成するために「リベラルアーツ=教養に関する本を読む」(気の向くまま雑多に幅広く読む、読んだら読書ノートをとる)、の2つの読書を推奨している。

    その読書ノウハウは、まず目次を見る、まとめの章を読む(又は面白そうな章の冒頭の一文を読む)、「エッセンスの2割だけ読んで、後は捨てる」、「読むに値する箇所…を拾い読みして次の本に移る」、「5冊読むより「1冊を5回読む」(「T字型の読書」)、「10冊以上を同時進行で読む」、ビジネス書の古典・原典に当たる(「簡易版の解説書をいくら読んでも経営のリテラシーは高ま」らない、「次々に出されるビジネス書の新刊を読む必要はない」)、「ベストセラーは1冊たりとも読まない」、リベラルアーツでは3回読みを行った後「①面白かった箇所、②ビジネスや実生活に関する示唆、③具体的なアクションの仮説」を読書ノートに書き出す、「本をノートだと思ってどんどん書き込む」(本を「汚く」読む)、「本は書き込みをすることで完成する作品」、「「いま読みたいか?」で半分を処分する」、などなど。

    自分は趣味としてシンプルに読書を楽しんでいるので(もちろん、あわよくば蘊蓄を語れるくらいに賢くなりたい、仕事にも役立てたい、という色気もあるにはあるのだが)、読書をここまで実利優先にしてしまうのはさすがに無理だなあ。買っても読まずにおいた本をどんどん捨てたり、2割読んだら捨てたり、本を汚しまくったり、というようなことは性分に合わない。まあ、読んだ本の内容を次々忘れていくというのは著者の言う通りで、こうしてブクログに感想を書いているのも、読んだことを後で少しでも思い出せるように、という淡い期待からなのだが…。著者が実践しているような立派な読書ノートをつける気にはなれない。

    なお、著者が読むべき本71冊を厳選した「ビジネス書マンダラ」中の未読本では、以下の11冊に食指が動いた。いずれ読んでみたい。

    ○「人事屋が書いた経理の本」(協和発酵工業)
    ○「アムンセンとスコット」(本多勝一)
    ○「エンデュアランス号漂流記」(アーネスト・シャクルトン)
    ○「コンチキ号漂流記」(ハイエンダール)
    ○「スティーブ・ジョブズ」(ウォルター・アイザックソン)
    ○「マネー・ボール 完全版」(マイケル・ルイス)
    ○「決断の本質」(マイケル・A・ロベルト)
    ○「統計でウソをつく法」(ダレル・ハフ)
    ○「巨像も踊る」(ルイス・V・ガースナー)
    ○「石橋を叩けば渡れない。」(西堀栄三郎)
    ○「アンディ・グローブ 修羅場がつくった経営の巨人(上・下)」(リチャード・S・テドロー)

    • きのPさん
      いつも素敵なレビュー有難うございます!
      今回も、とても参考になりました(^^♪

      読書を仕事につなげるのは、本当に難しいですよね・・・...
      いつも素敵なレビュー有難うございます!
      今回も、とても参考になりました(^^♪

      読書を仕事につなげるのは、本当に難しいですよね・・・
      内容をうっすら理解するだけでなく、きちんと記憶して自分の血肉にするのは本当に難しいですよね。
      また、この本の著者いわく、同じ本を何回も読んだり読書ノートをつけることを推奨しているようですが、正直なところ1冊にそれほどのめり込んでしまうのもまたリスクなのかと・・・
      読書に関しては、質だけではなく量も求められる気のではないかと思いました。

      僕も読んだ本は片っ端から内容を忘れてしまっているので、定期的に自分や皆さんのレビューを見て、記憶に定着できるよう頑張ります。
      2021/01/27
    • norisukeさん
      コメント、有難うございます。未読本を読みたいという欲求止みがたく、2度読み3度読みは出来ていません。私も質より量派です。

      ただ、興味あるジ...
      コメント、有難うございます。未読本を読みたいという欲求止みがたく、2度読み3度読みは出来ていません。私も質より量派です。

      ただ、興味あるジャンルでいろんな本を読むと、様々な著者の言葉で同じことが繰り返しインプットされるので、これによって身につくこともあるのではないかと、期待しているのですが…。

      引き続き、よろしくお願いします。
      2021/01/27
  • なるほど、と膝は打てども行動に移すのが難しい。
    あんまりハマらないな、と思いながらでもせっかく読み始めたし…とだらだら読み続けてしまうことの方が多い自分はもどかしい気持ちで読み進めた。
    いまいちな本に時間使うよりうまく損切りしつつ好きな本に時間を費やす方がいいんだろうな〜〜

  • 面白かった。

    今日のなるほど
    ・ベストセラーより古典をじっくり
    ・整理は
      ①面白かった箇所
      ②ビジネスや実生活に対する示唆
      ③具体的なアクションの仮説 
       → 休火山化している書棚の本を処分しよう
        「今、読みたいか?」という問いを厳しく課す       
         →本以外もこれで行けばいい❗️
         →「動的平衡」状態ならキープ
        記録は、エバーノートを活用しよう
        テーマ名をつけよう(情報感度向上)
    ・知識を仕事の成果につなげる方法
      抽象化=「要するに◯◯?(仮説)」とまとめてしまうこと。
    ・本の活用方法は二つ
      ①重要箇所を転記して必要に応じてアクセス
      ②折に触れて再読

  • 本書での学びは「読んだ本すべてを自分の血肉にする必要はない」ということ。
    せっかく読んだ本だから「学びを得なければ」
    「情報を漏れなく記録しなければ」「自分に落とし込まなければ」と、気になった箇所は一言一句違わず転記していた。時間はかかるし、ただ転記しているだけで自分には落とし込めていない気がして、結局アウトプット迷子になっていた。
    本書で推奨する3回読みを実践し、3回読むなかで厳選された"学び"をしっかりと自分に落とし込んでいこうと思う。

  • こういう読書術についての本はたまに読むけど、どうにもマネしたいと思えるものが少ない。なぜなら、やってることがあまりにもったいないから。本にメモを書くとか、1割読めればいいとか、何冊も同時に読むとか、同じ本を何度も読むとか。
    まあ自分は、この本でいわれている読書量は多いけど、知的生産には生かしきれてない人の一人なんだろうなと思う。
    ちなみに、この本で書いてある読み方は電子書籍にはむかないらしい。電子書籍で読んでいるのがちょっと悲しくなってきた。
    そういえば、この本は著者名を意識せずに読んだのだけど、最近ちょくちょく読んでいる著者の本だった。『武器になる哲学』で紹介された哲学者が欧米の人ばかりで、孔子については詳しくないのかなと思ったら、孔子の本について紹介されていた。孔子は哲学者ではないということなんだろうか。

  • 知的満足感を味わうだけではなく、ビジネスに活かすのであれあ、読書をどのように読んで活用するかが書かれている。

    ビジネス書(名著)と教養書(新著など)に分けて、T字型読書をする
    ・ビジネス書は何回も血肉にするべく読み込む。
    名著読めば、新著は焼き回しなので読む必要なし。
    ビジネスマンの土台部分
    ・教養書は必要なところをピックアップしてつまみ読む
    教養書がその人のオリジナリティを出すところだから、自分の興味あるところ読む
    忘れる前提で知識の生簀に入れるため3度読みする
    1. 大事なところ線引きながら
    2転記する箇所を5~9箇所選ぶ
    3. Notionなどに転記する

    読書は投資なので、タイパ意識して読む
    本は2割読めばよい
    1. 目次読む
    2. まとめがあればそこを読む
    3. 目次から面白そうな章の各段落の1文を読んでいく
    ←面白くなければ他の章へいく

    曼荼羅の中心を読むことで人生戦略も立てれる

    教養書:ビジネスに活かすためには抽象化が大事。しないとただの物知り

  • 芸術から外資コンサル 異色の経歴 独学のプロ
    読書を通じていかに知的生産性を高めるかを書いた良書

    実践的な本でめっちゃいいなー
    抽象と具体の話もぼんやりと出てる

    いかに複数のスキル学習を抽象的に当てはめて効率を高めていくかの参考になる

    2023/11/9
    再読済み
    -----------------

    ビジネス本はメジャーな良書を徹底的に読み込む
    見つけるために広く浅く本を読む
    パレートの法則
    解決策が浅いものが多い

    教養本は広く浅く、読書記録を使って何度も振り返る
    問題が根深いものが多い

    教養本のジャンル

    哲学
    歴史
    心理学
    医学脳科学
    工学
    生物学
    文化人名学

    目標を明確化しない 本当に面白い本だけを読む
    ピンとくる本だけ

    本の探し方

    書籍紹介を活用
    立花隆 血肉となり肉となった500冊。
    東大教授が進める100冊 など

    書籍の棚を活用する
    分類されているなかでメジャーな本を手に取る

    教養本については

    知識を抽象化する
    ものしりなだけのおじさんにならない
    他に適応できるようする
    具体に落としこめるようにする

    忘れてもよい仕組みを作る
    デジタルデータとして保存して検索できるようにする

    本をノートとして書き込みする

    寝ながら本にラインをひく、ダーマトグラフとは?
    糸をひいて芯を出す色鉛筆

    1回目を読む時は とりあえず気になったところに線を引く 2回目 を読むときは 5個から 9個だけ選定、抽出
    3回目 を読むときは その5個から9個を メモ帳に転機はする






全211件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1970年、東京都生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史学専攻、同大学院文学研究科美学美術史学修士課程修了。電通、ボストン・コンサルティング・グループ、コーン・フェリー等で企業戦略策定、文化政策立案、組織開発等に従事した後に独立。現在は「人文科学と経営科学の交差点で知的成果を生み出す」をテーマに、独立研究者、著作家、パブリックスピーカーとして活動。現在、株式会社ライプニッツ代表、世界経済フォーラムGlobal Future Councilメンバーなどの他、複数企業の社外取締役、戦略・組織アドバイザーを務める。

「2023年 『新装版 外資系コンサルが教えるプロジェクトマネジメント』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山口周の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジェームズ アレ...
デールカーネギ...
ジェームス W....
ヴィクトール・E...
佐藤 優
リチャード P....
J・モーティマー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×