モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか (講談社+α文庫) [Kindle]

  • 講談社
4.00
  • (14)
  • (16)
  • (12)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 248
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (300ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • やる気を起こさせる最良の方法は金銭をはじめとする報酬であると、思うかもしれません。しかし、作者のダニエルピンク氏によると、それは大きな間違いであり、圧倒的で満足感の高い仕事をする秘訣は、例えば新しいことを学んだり、創造的な作業をしたり、自分自身や世界にとってより良いことを行ったり、といった活動にあると主張します。
    さて、本書が提言するモチベーション3.0を一言でいうと、「内発的動機付け」です。内発的動機付けに関しは、マズローの欲求誤断解説や、ハーズバーグの2要因理論をご存知の方も多いと思うので詳細は割愛します。動機づけの例として例えば、一般的に行われている、お金を払って何かをさせたりする場合、この内発的なモチベーションを失ってしまう可能性があるということです。例えば、子供にお金を払って宿題や家事をさせる、あるいは、やらないからといって罰を与えると言ったことです。本書は、このような40年にわたるモチベーションの科学的研究を元に、真のモチベーションの源泉である3つの要素、すなわち、自律性、マスタリー、目的を検証し、これらを行動に移すためのテクニックを提供するという内容となっています。

    では、モチベーション3.0は実際にどのように顕現するのでしょう?本書では具体的に、「オンライン百科事典の開発」を例に挙げています。1995年、マイクロソフトはエンカルタというデジタルの百科事典を開発するため辞書の専門家や言語学者に大金を支払って協力を仰ぎ、CD-ROMのソフトウェア製品として有料販売を行いました。しかしその約10年後、とある競合が現れます。マイクロソフトはこの競合に対して敗北を認めざる負えない事態に直面することになりました。いったいどんな凄い競合なのでしょう?その競合とは、私たちの多くが一度は利用したこともあるウィキペディアWikipediaです。ご存知の通り、wikipediaの利用には対価は必要ありません。それだけでなく、Wikipediaの開発は、世界中の非常に多くの人の無償の協力によって支えられているのです。つまり、マイクロソフトはこの無料で提供されている百科事典に打ち負かされたということです。ウィキペディアように、金銭に拠らずとも人々の生活や生産性の向上に素晴らしい貢献をなしたという事例は枚挙にいとまがありません。

    また、モチベーション3.0の考え方は、企業のマネジメントとも無縁ではないのだそうです。前時代の企業活動において、マネージャーは部下・メンバーが自発的に仕事に取り組むことはありえないという前提で人のマネジメントを行っていました。しかしモチベーション3.0にある自律性、マスタリー、目的は、金銭などの報酬に拠らずとも、働く人の高いアウトプットを可能にするという点で理にかなっています。何を同期として働くべきなのか?という選択肢を人が与えられれば、働く人は皆、創造的で柔軟性なやり方を模索し、長期的な目標を見据えて、仲間とも今まで以上に協力して動くことができるのだと作者は主張します。

    その根拠として、ピンクは私たちの幼少期の体験を例に挙げていて、私自身もこの部分を読んで、確かにワクワクしながら新しいことを学んだりすることに心をときめかせていたことを思い出してその通りだと納得するものがありました。本書はさらに、モチベーション3.0を浸透させるためのアプローチについても言及しています。例えば学校の授業であれば、教えていることが世界とどのように結びつき、生徒の将来にどのように活用できるのか?といったように、生徒に選択肢を与え、活用するためのツールを提供し、教師はメンターとしての役割を果たしていくことが重要である、といったことが提唱されていました。

    この本は主にビジネスに携わる人を対象としています。そのほかに、たとえば私は仕事で企業の社員教育に携わっているのですが、教育のコミュニティに関係する人にも大いに参考になる内容でした。

  • 【読書メモ】

    ダニエル・ピンクと大前研一さんの本。

    モチベーション1.0=生きる為
    モチベーション2.0=褒められる為
    モチベーション3.0=限りなく成長する為

    マスタリーを念頭に置く。上達は、再生可能な素晴らしいエネルギー源となる。だからこそ、今までのジムでのランニングマシンはモチベーション3.0を求められて、サブスクリプション型にたどり着いた。

  • この本は、昔中途半端に読んで、途中で放っておいた本。
    確か、陣内さんのススメで手に取ったように記憶している。
    今読んでみて、心に響いた。
    これのおかげで、生活の態度が変わった。
    ・物的報酬がもたらす害について、目が開かれた。
    そのような報酬は、取り組む対象についてのおもしろさなどから目を逸らさせるものである。
    目標を定めることは、その行為自体に没頭する喜びから逸らせるものである。
    ・程良い難易度の課題に取り組むことで得られるフローのすばらしさ。
    趣味よりも仕事に取り組んでいる時の方が、これを味わいやすいとのこと。
    毎日、これを目標に歩みたいと思わされる。
    ・外発的な報酬が生じた場合は、芸術家の成果が創造性に欠けがちだとも。
    その目標を達成するために、倫理に悖る行為を促すような性質まである。
    ・同じレベルの報酬が続くと、それでは満足できなくなる。
    ・やらされての仕事よりも、自主的に取り組むものの方が楽しい。
    僕の RSpec も同じようなものかと。
    ・「固定知能観」と「拡張知能観」という二つの価値観。
    恥ずかしながら、僕は相当前者に寄って生きてきた。
    「マスタリーを獲得(熟達)する努力をせずに、マスター(達人)と見られたいと望んでいるようなもの」という一文が痛かった。

  • やる気が出ないので、読んでみましたが
    分かったのは、ヒューリスティックな仕事に対して
    モチベーションはとりあえず生きるための金みたいな状態
    なので、やる気が出ないのは普通だということだけです。

    ここでやる気を出すために大事なのは
    モチベーション2.0→3.0への移行なんですが、
    これがなかなか難しい。

    そもそも、自分の価値観からと言う話なんですが、
    この内燃的なモチベーションってのを見つけるのってむずない?

  • モチベーション1.0 生存欲求からのモチベ
    モチベーション2.0 飴と鞭
    モチベーション3.0 内発的欲求
    Googleの20%ルールや3Mの付箋とか内発的欲求を活用した事例で好例がでているという話とともにどうモチベーションを啓発していくか考える本。なんか研究話ばっかりで読みづらい。

  • ■モチベーション1.0:人間は生物的な存在なので生存のために行動する
    モチベーション2.0:人には報酬と処罰が効果的
    モチベーション3.0:人間には、学びたい、創造したい、世界をよくしたいという第三の動機づけもある。自律性。自己決定。
    ■これまでモチベーション2.0の時代だったが、これからはうまくいかない。その理由は3つ。
    ①新たなビジネスモデルの多くが、外発的に動機付けられた利益を最大化しようとしているだけでなく、内発的に動機づけられた目的も最大化しようとしているから。
    ②21世紀の経済学が考える人間の行動と、実際の行動が一致していない。人間は損得を元に利益を最大化させるために常を合理的に動くわけではない。
    ③クリエイティヴで趣きに富み、自主性を発揮できる仕事に就く人が増えており、これでまでの型にハマった指示待ちの仕事に就く人は少なくなっているから。
    ■交換条件付きの報酬は、ネガティブな影響を及ぼす。それは、これによって行為が遊びから仕事へ変わってしまうから。
    ■「人は、他人の意欲をかき立てて行動を促し、そこから利益を得ようとして報酬を用いるが、かえって活動に対する内発的動機づけを失わせるといえ、意図せぬ隠された代償を払う場合が多い」
    ■モチベーション2.0の中心となる交換条件付きの報酬は、ただ全速力で走るには有効だが、発想が問われる課題には全く向いていない。→これから人間に求められる仕事と合っていない。創造性に悪影響を与えてしまう。
    ■金銭的な報酬を約束した場合と、コカインやニコチンを摂取した場合では、人間の脳は同じ反応を見せる。→依存性あり
    ■P128に報酬の与え方のフローチャートあり
    ■これからの仕事のおいては、内発的動機が大事。外発的動機づけは短期的には成果があるかもしれないが長期的に見れば内発的動機づけが圧倒的に勝る。
    この内発的動機付けに基づく行動は根本的に、「自律性」「マスタリー(熟練)」「目的」という三つの要素をよりどころにしている。自らの意思で行動を決める。意義あることの熟達を目指して、打ち込む。更なる高みへの追及を、大きな目的へと結びつける
    ■マスタリーはマインドセット(心の持ち方次第)である。 
    ■マスタリーは苦痛である。
    ■マスタリーとは漸近線である。近づくことはできる。あと少しで到達するほど接近はできる。しかし決してそれに達することはできない。

  • 内発的動機付けと外発的動機付けの話を終始話している書籍。
    外発的動機付けの結果、内発的動機付けが弱まってしまうあたりの話を社会心理学として学習したことがある人には内容が薄く感じると思うし、流し読み程度に留めた方が賢明かもしれない。

    ちょっと面白かったのは、マスタリー(熟練)するために必要なのは、内発的な動機付けはもちろん必要なのだけど、最終的に「長期目標を達成するための忍耐力と情熱」、別の言葉で言うと「根性」(!)であると書かれているところ。

    やっぱり根性は必要か〜〜〜という発見したし、根性をそれっぽく定義しているのは面白いなと感心した。(注釈の文献を調べると、どうもこの内容は『GRIT』から持ってきた内容のよう)

  • ホモ・エコノミクスをモチベーション2.0として否定する。
    テイラー主義的な計測による報酬は、ルーチンワークにしか効かない。ヒューリスティックな仕事には効かない。ある組織や社会がフラット化しているのはテイラーが見たアルゴリズム化できて管理が必要なルーチンワークの割合が減っているから。
    モチベーション3.0は以下の3つ:
    -自律性(オートノミー)
    -マスタリー(熟達)
    -目的以外
    ネガティブな報酬が効かない例。保育園の迎えに遅れたら罰金。ただ、これによって遅刻が増えた。
    逆にルーチンワーク、手順が明白で、創造性のない仕事に対しては報酬が効く。

  • モチベーション1.0は、空腹を満たすなどの原始的なもので、モチベーション2.0はアメとムチの条件つきの報酬。モチベーション3.0は、これからの時代に必要な「内発的動機」。

    条件つきの報酬酬(これをしたらこれをあげる)は、焦点を狭める性質があり、短期的には意欲を上げるかもしれないが長期的には意欲をそいでしまう。特にクリエイティブな仕事ほどそうだ、ということは実験で証明されているらしい。

    モチベーション3.0になるのは意思では難しい話だと思うので、いかに自然とモチベーション3.0になる対象を見つけるか、が大事だと思った。

  • 「働き方改革」という言葉を最近よく耳にする。しかし、ハード面の改革という意味でしかなく、ソフト面では何も変わろうとしていない気がしていた。働く者、指示する者のモチベーションを維持する方法、これを変える必要があると説いているのが本書だ。今までのモチベーションを2.0と位置付けて、3.0のモチベーションとは何かがよくわかる一冊

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

Daniel H. Pink
1964年生まれ。米国ノースウエスタン大学卒業後、イェール大学ロースクールで法学博士号取得。米上院議員の経済政策担当補佐官を務めた後、クリントン政権下でゴア副大統領の首席スピーチライターなどを務める。フリーエージェント宣言後、経済変革やビジネス戦略についての講義を行うかたわら、「ワシントン・ポスト」「ニューヨーク・タイムズ」などに寄稿。著書に、『ハイ・コンセプト』(三笠書房)、『モチベーション3.0』『人を動かす、新たな3原則』(ともに講談社)など。

「2018年 『When 完璧なタイミングを科学する』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ダニエル・ピンクの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×