ぼくらの仮説が世界をつくる [Kindle]

著者 :
  • ダイヤモンド社
4.00
  • (14)
  • (19)
  • (10)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 153
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (183ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 編集者・佐渡島庸平が2015年に出版した本。
    文庫化されてたので読了。

    「佐渡島傭平とは」

    もともと講談社にいて、
    「ドラゴン桜」「宇宙兄弟」
    などを手がけたことで有名な方だ。

    その後、
    コルクというクリエイターのエージェント会社を創業。
    今はそこの社長をされている。

    私は10年ほど前、
    ほんの少しだけ接点があったので
    名前とお顔はよく覚えていた。

    クレバー&クリーン。そんな印象。

    そして、自分の口から出ていく言葉を高価な骨董品のように丁寧に扱う、
    そしてそこに責任を持つ、そんな記憶がうっすらとだが、ある。

    そして私はそういう人にはもう、理屈抜きで憧れる、惹かれる、
    そういう体質。
    サピオセクシャルとまではいかないまでも。

    心に刺さった言葉を紹介

    「情報→仮説→実行→検証」ではなく
    「仮説→情報→仮説の再構築→実行→検証」
    ビビッときました。
    多くの人がこの落とし穴にはまるから。

    私がやってしまいがちなのは、
    何はともあれまずは情報収集。

    集めて、集めて、集めて。
    集めた資料にザザッと目をとおす。
    (量が多いのでむろん熟読はできない)

    ここでさらに、完璧主義的傾向が強い人は(私だ)、
    どれだけ集めても何か足りない気持ちになってしまう。

    関連する情報の全てに目を通さなければ、
    先には進めない、進むべきではない。
    そんな脅迫観念に襲われて、ソワソワする。

    そして、そのうわついた気持ちのまま、
    集めた情報で仮説を構築しようとする。

    その時点で、
    私たちは世界を変えることなどできないのだ。

    そこにあるのは、
    すでにある情報の、
    整理の仕方をすこし変えただけの仕事。
    言ってしまえば、wikipedia編集的仕事だ。

    大切なのは自分の価値観なのだ。

    日々の生活の中で自然と集まってきた情報。
    過去の記憶、自分の感覚。
    それらをパズルのピースに、仮説を組み立てる。

    そこに、時代性、新しさ、オリジナリティが宿る。
    私はそう解釈した。

    でも、
    みんな自分に自信なんてない。

    なぜなら、
    まだ自分は何も成し遂げていないものだからだ。

    そんな自分の中から生まれたものに価値があるわけがない。
    誰もがそう思ってしまう。

    だからファクトに頼る。

    データ、エビデンス、実績、偉い人の言葉。
    それらに仮託して、仮説を構築しようとする。

    でもそれをやっている限り、
    今も、これからも、何も成し遂げることはできない。
    永遠に、何者かになんてなることはできない。

    自分を信じる気持ちが、世界を作る

    私たちはもう少しだけ、
    自分自身を信じてみてもいいのかもしれない。

    自分の人生に蓄積されてきた経験、記憶、情報。
    そしてそこから紡がれる感性、感覚、言葉。

    それは絶対的に唯一無二のものだ。

    自分と同一のものを持っている他者は、
    この地球上にはいない。
    ただのひとりもいない。

    そこから生まれてくるもの、
    いや、そこからしか産めないものが、
    あるのかも知れない。

    そんな希望をもらうことができた一冊。

    庸平、ありがとう。

  • 情報(過去のもの)からではなく、まずは仮説から始めようという本はよくあるけど、実際にそれを著者の体験談で書いているのが本書。

    ただまぁそれ以上に、下記の方が、記憶に残ってる。

    お金が変わろうとしている→時代が変わろうとしている。
    「自動車と馬車の立場が、どのように入れ替わったのか」を想像すること、「今の慣習が続くかもしれない」「明日成功する確率」「明日失敗するけど、10年後成功している確率」のどの道が楽しそうか、今あるすべての習慣は、技術が変わってい中での「過渡的」なもの。

    ということの整理ができたのが良かった。
    まずは、この方向に時代動きそうだなー楽しそうだなーってのに出会えるように、楽しみながら生きていきたいですな。

  • 【仮説と仕事】

    A.「世界がどうなるか」を心配する時間があるなら、「世界をどうするか」を考えたいのです。世界は、誰かが思い描いた「仮説」でできています。

    B.芸術作品は、その単体で価値があるように思いがちですが、多くの人に語られ、話題になることで、価値が生まれていくのです。すべての作品は、どのような文脈に置かれるかで、価値が変わってしまいます。

    C.前例主義に陥らないためには、「先に」仮説を立ててみる事です。そしてその仮説を補強・修正するために、情報を集めてくる。その順番が大切です。

    D.すぐに賛同者が出るようなアイデアは、新しいことではありません。

    E.「めんどくさい」という基準すら変わってきている。

    F.「共感」がキーワードだと考えます。「背景にあるストーリーに共感すするからモノが欲しい」という時代になってきた。よってこれからは、デザイナーがさまざまな産業に入っていったように、作家と編集者の能力がどんどん必要になっていく、とぼくは予測するのです。

    G.なんとなくをスマートフォンが奪っている。

    H.つまり「美味しさ」というものは絶対値があるわけではなく、「関係性」の中できまるものではないか。同じように作品の「おもしろさ」というものも絶対値ではなく、関係性の中できまるのではないか。

    I.おもしろさというのは、親近感×質の絶対値の面積

    J.自信といっても、「何もできる」という自信である必要はなく、「やればできる」という自身を持つことが大切です。

    K.彼がどれだけ望んでも手に入れられない「仕事をする」という機会をもらっているのだから、もっともっと仕事を楽しまなければ!そう考えました。

  • 感覚が合わない
    自己啓発的に読むのはアリ

  • 現在経営している会社の経験に基づく、仕事観的なものを軸にした内容でした。
    先が見えないからこそ、仮説を立ててやろうという考えは重要だなと思いました。

  • いちいち納得。
    実際は苦悩して導いている
    簡単な言葉と佐渡島ワールドが
    胸に響きまくる!
    勇気が出てHappyなる本。

  • 仮説もつ→情報
    はっちゃん

  • 素晴らしい

  • 面白い!

    著者の名前を知らずに読み始めたんだけど、この人の視点の広げ方や考え方に多く共感する分が多くあった。
    (フレーズに記録)
    今の自分がもがいている部分、疲れている原因もここにある気がした。

  • 本、編集、などなどの分野への偏りが、ややある。

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

編集者、コルク代表取締役。1979年、兵庫県に生まれる。東京大学文学部を卒業後、講談社に入社して「モーニング」編集部に。『ドラゴン桜』(三田紀房)、『働きマン』(安野モヨコ)、『宇宙兄弟』(小山宙哉)などのヒット漫画を生み出し、小説家の伊坂幸太郎、平野啓一郎も担当した。2012年に独立し、クリエーターのエージェント会社コルクを創業。漫画家や小説家などとともにインターネット時代の新しいエンターテイメントの創出を目指している。
著書に、『ぼくらの仮説が世界をつくる』(ダイヤモンド社)、『WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE.』(幻冬舎)、『観察力の鍛え方』(SB新書)などがある。

「2022年 『言葉のズレと共感幻想』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐渡島庸平の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×