- Amazon.co.jp ・電子書籍 (202ページ)
感想・レビュー・書評
-
道真は、図らずも藤原の闇の顔に近づいていませんか?ハラハラですね。業平とも仲直りが出来たし、宣来子も活躍しそうな予感。ますます面白くなりそうです。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
在原業平は道真にすごく期待をしていて、反藤原の有力者たちとの顔合わせの席を用意するが、貴族的な価値観に馴染まない道真は反発し、喧嘩別れに終わる。
宜来子の父親は何をさせられているんだ?
白梅の昔の同僚が再登場して、その同僚の現在の主を道真が救う。
白梅はかわいい。この話で菅原道真の生涯のどこまでが描かれるかわからないけれど、この子は九州まで付いていくのかな?
その前に結婚して、務めを下がっているかもしれない…でも、「梅」の名前を付けられた子が菅原道真と何もないとは思えないんだよね…でも何かあったら宜来子がかわいそう。
ラストの大納言とタツのエピソードが好きだ。 -
第十七話 京にて塩焼きの宴を催す事
道真があとに関わることになる人物たちとの出会いが描かれています。それは伴善男の嫡男中庸や源融など反藤原勢力の当主たちの集まりであったのですが、業平が催したこの宴で、彼が道真に見せたかったものとは何だったのでしょうか。 -
基経が何か企んでいる。
-
うん、今回も面白かった!百鬼夜行の謎、藤原の闇がここからそろそろ見えてきそう。
佐渡の話はよかったな。伴善男の語り口はもはや、懐かしさというより佐渡の女に恋をしているみたいで。 -
藤原家怖いわぁ。業平殿の玉藻の宴は結局なんだったのか?察せよ、と言われても私にはわかりませぬ(笑)
-
3巻まで kindle unlimited で読んで、その後も無料である程度読めることがわかったが、アマゾンで半額ポイント還元をやっているので購入して読んだ。日本史専攻だったので、当時の記憶が蘇りかなり面白い。今受験生だったら、日本史の役にもたつかも。この辺り、意外によく出題されるし。特に人名の引っ掛け多いしね。
物の怪などのデマを信じる平安人を「バカだなー」と思う人は多いと思うけど、現代でも放射能デマを信じてる人も多数であることを考えると、人間って1000年2000年では変わらないんだなーと思う。 -
ikomuro
白梅に諭してるうちに、自分に言ってるみたいになって、いたたまれなくなる道真に萌える(笑)。オジサンたちの政治談議もいいんだけど、ラブいエピソードももっと読みたい!連載誌の関係でガッツリは無理だろうけど…。
著者プロフィール
灰原薬の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





