レヴェナント:蘇えりし者 2枚組ブルーレイ&DVD(初回生産限定) [Blu-ray]

監督 : アレハンドロ・G・イニャリトゥ 
出演 : レオナルド・ディカプリオ  トム・ハーディ  ドーナル・グリーソン  ウィル・ポールター 
  • 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
3.52
  • (30)
  • (73)
  • (98)
  • (17)
  • (1)
本棚登録 : 428
感想 : 88
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・映画
  • / ISBN・EAN: 4988142206114

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この作品もDVD化を待ち焦がれて映画館に行くのを我慢した作品でした。

    ようやく、リリースされたのでマイホーム・シアターで大音響にての鑑賞に大満足の私です。デカプリオが初めて主演男優賞を受賞した演技を楽しみにしていました。

    無駄に明るい光を排除した映像は初めから終わりまで壮絶なるもので見応え十分な物でした。主人公がクマに襲われ瀕死の重傷を負うシーンや逃走する際に激しい激流に呑まれるシーン。それに死んだ馬の内臓を排除しその体内に潜り込み寒さを凌ぐシーンなど息を呑むシーンの連続です。

    未開時代の北米の極寒の大地に愛する息子を殺された上、一人置き去りにされたハンター(実在した人物)壮絶なる‘レヴェナント’が凄い・・・。

    デカプリオの汚れ役の演技が見事でした。納得の受賞演技でした。それに坂本龍一さんの音楽が重く辛い映像に上手くマッチしていました。

  • 19世紀初頭のアメリカで冬の未開地をサバイバルする話。「インディアン」と戦ったり巨熊と戦ったりする。ストーリーはシンプルで、死が側にある雄大で圧倒的な美しい自然が見どころか。

    以前見た洋ドラの「ザ・テラー」に雰囲気が似ていると感じました。

  • 内容紹介 (Amazonより)
    祝 レオナルド・ディカプリオ アカデミー賞(R)受賞。実話を基に描く、サバイバル・アドベンチャー巨編!
    復讐の先に、何があるのか。

    <ストーリー>
    1823年、毛皮ハンターの一団はアメリカ西部の未開拓地を進んでいた。隊長のヘンリーを先頭に、ガイド役のヒュー・グラスとその息子のホーク、そしてグラスに対して敵意を抱いているフィッツジェラルドたち一行だったが、ある時、先住民に襲撃され多くの犠牲者を出す事態に。生き残ったグラスたちは危険な川を避け、船を捨てて陸路で砦に戻ろうとするが、グラスは巨大な熊に襲われて瀕死の重傷を負ってしまう。隊長のヘンリーは余命わずかに見えるグラスを残して行くことを決断。息子のホーク、金に釣られて居残ることにしたフィッツジェラルド達にグラスの最期を看取るよう命じるが……。






    200年くらい前はあんな生活だったのだろうか?と驚きながら観ていました。
    それにしてもグラスの復讐心がとても強くて 熊にあれだけ襲われても生き延びるって...
    生き延びるためには生肉を食べ、馬の死骸の内臓を取り除き その中で暖を取る...
    極寒の雪と氷の世界は凄いです...
    めっちゃ寒そうやけど...ディカプリオの鼻水も凍ってるっぽい!笑!

  • 長いお話ですが全然退屈しませんでした、が、兎に角寒そうで観てるだけでキツかった。
    主人公の執念が凄いですね。瀕死の状態からあれだけ動けるなんてあり得ないですが、そこはもう根性でしょうね。凄かったです。
    隊長さんが良い人だったのでラストが悲しかった。

    物凄い過酷な撮影だったと思うので、レオくんオスカー獲れて本当に良かったです。

  • レオナルド・ディカプリオの復讐ものです。
    息子を殺された父親が、復讐するって話です。

    私はこれ・・・ダメでした・・・。

    最後の方、件に漏れず、ディカプリオと息子を殺した男が死闘を繰り広げるわけですが、
    その時に復讐相手が言うんです。
    「ケチな復讐のためにここまできたのか。だが息子は戻らねぇ」

    うん・・・そうなんです。

    復讐する。
    それは分かった。
    で・・・?
    みたいな。

    終始陰鬱な雰囲気で、人との駆け引き、心理戦、みたいな要素もあまりなく、
    人というより、
    復讐相手のところに行くまでに、
    瀕死のディカプリオが、いかに大自然相手に、苦戦を強いられるか、
    そこにスポットが当たっている感じです。

    レオナルド・ディカプリオは、この映画で、アカデミー賞獲りました。
    たしかに、極寒の凍てついた地で、
    ひげを凍らせて、それがまた、鼻水が凍ってるみたいにも見えつつ、
    熱演されえていましたね。
    少ない台詞で、体全体、身にまとうオーラごと憑依されたような感じに見えました。

  • 1823年、西部開拓時代のアメリカ北西部、極寒の荒野の中、狩猟をして毛皮を採取するハンターチームはネイティブアメリカンの一団に襲われ多大な犠牲にあいながら命からがら船で川を下る。
    チームのひとり、ヒュー・グラス(レオナルド・ディカプリオ)はネイティブアメリカンの妻との間にできた息子、ホークとともにガイドとして同行していた。
    船を捨て山越えルートを選んだチームは森で野営する。翌早朝、グラスは見回り中に子連れの熊に襲われ、瀕死の重傷を負う。
    急ごしらえの担架でグラスを運ぶが山越えには足手まといであること、瀕死でもあることから、隊長のアンドリュー・ヘンリーが死ぬまで見届け埋葬する者を募ると、ホークとジョン・フィッツジェラルド(トム・ハーディ)、若いジム・ブリッジャーが残ることになった。
    ジョンは2人がいない時にグラスを殺そうとするところをホークに見つかり銃を向けられるが、返り討ちにし殺してしまう。
    ジョンはジムを騙しグラスに軽く土をかけただけでその場を離れる。
    一部始終を見ていたが動けないグラスは奇跡的に一命をとりとめ、折れた足を引きずり這いながらジョンを追う。
    マイナス20度の極寒の地でロケし、自然光を生かす映像で、実際に生肉を食い内蔵を取り除いた馬に身体を入れ暖を取るなどリアリティにこだわった撮影だからこそ、極寒の自然の中でサバイバルしていくディカプリオをはじめとする俳優の演技に説得力と迫力があります。
    極限の状況の中で仲間すら切り捨て裏切る人間同士の生き残り合戦やディカプリオが少ない装備でサバイバルしていく様子(内蔵を取り除いた馬に身体を入れ暖を取る、熊の爪を使い鹿を狩るなど)がドキュメンタリータッチで過酷なサバイバルを描き抜き、最愛の息子を殺され復讐の鬼と化すグラスを熱演するディカプリオの演技はグラスの怒りや哀しみや執念や虚無も演じ切りまさにアカデミー賞ものでした。
    ディカプリオが熊に喰われそうになるシーンやディカプリオが馬に乗ったまま崖から落下するシーンなど、壮絶です。

  • 何か呪術的な呪文を唱えるような記憶の断片映像が印象的。
    弾を込める様子がカッコいいです(^-^)
    アメリカ先住民達からみれば白人は侵略者でしかない。開拓時代、およそ500~600万人を虐殺したと何かで読んだことがある。土地や毛皮や金など自分達の都合でである。本当に酷い話でしかない。この作品は素晴らしい作品なんだろうけど、観る方向が違うと随分違う印象になりますよね。
    雨に打たれてひなか1日原生林を歩き回って泥のように眠る。熊に襲われるシーンは圧巻だ。こんなのどうやって撮るのかな?もちろんCG何だろうけど余りの出来映えに声が出ない…
    残酷な選択だな。だけど自分の生死を掛けるなら最前選択かも知れない…
    満身創痍で生き残る父と呆気なく殺された息子。その差は一体何なんだろうな…
    スゴイ、水飲んだら喉の傷から水が漏れ出てる!ありのままを抜かりなく映像化してるのは本当に凄いです(^-^)
    人間は「三日の徹夜と五日の絶食で幻聴や幻覚が始まる」と戦争から帰還した方達の話を読んだ。飢餓とは人間の尊厳や人格を最も狂わす最悪の状態らしい。だから採ったばかりの魚や肉を貪るように生で食いまくるのは凄まじい行為だが、それほど過酷な状態と言うことなんだな…
    馬の腹に…「帝国の逆襲」でもソロがルークに同じ様な事をしてたなと思うとサバイバルの方法として的確な手段なんだろうな。だけどそう易々と出来る行為じゃ無いですね。俺はやだな(笑)
    足るを知る…という言葉が浮かんできた。
    必要なことだけを行う。
    それ以上はいらない…
    追い詰めるだけ追い詰めたからあとは神に委ねる。そこが人として未来を生きる為の一線なのだろう。

  • 一つの疑問は今なぜこの映画?なのですが、
    西部開拓の歴史やそれにまつわる先住民との確執は
    アメリカにとっては切ってもきれぬジャンルなのだと思い出す。
    だから古い男臭い映画がちらほら思い出される。(大いなる勇者とか)
    監督イニャリトゥにとっても念願のものだったのだろうか・・・。

    実在した人物を主人公にした大自然との戦いと復讐劇であるこの作品は、
    ディカプリオにアカデミー賞を
    もたらしたことで記憶され続けるに違いない。
    スコセッシとのタッグや初期作品でもとって当たり前だったとは思いますが。

    とにかく、その演技が圧巻です。
    ホラー映画は、恐怖を演じるものがうまくないと怖い映画にならないそうです。
    この映画のディカプリオの演技がなければ、この映画も成り立たないでしょう。
    もう一つの主役と言える大自然の素晴らしさも霞む演技だと思う。
    鑑賞後の観客が寒さと脱力感すら覚えたのなら
    それは演技と技術の結晶が成功しているからなのだ。

    この男の過去は明かされることはないのだが、苦労の果てにたどり着いた
    たった二人の家族。息子に対する溢れる愛が、生きる全てだった男。
    彼は、死ねなかった。復讐に意味があるとか無いとかではなく、
    彼は死ねなかったのだ。それが生きる意味を与えてしまったのだから。

    そして、度々現れる妻の姿。すぐにでもそこに行きたかったはずなのだ。
    ラストの表情が告げる。
    これから、どうしたらいい?
    それは、生きる意味を無くしたものの問いのように思えた。
    しばし凍りつきました。

  • 悲惨でとてリアルな見てられないほどの熊との格闘から、ずっとかわいそうな主人公。
    せっかく回復したのにまた崖から落ちる。

    やっと対決し始めたのはラスト10分。
    生き残り方ときれいな自然の描写がメインのようだった。

  • 観終えた後の率直な感想は、なんでこんなしんどいものを見なきゃならんのだ、と。
    主演を演じたディカプリオの熊と闘う叫び声や、奔流に呑み込まれ、生魚を食べ、牛の生肉を貪り、崖から馬とともに落ち、切り裂いた馬の腹の内で雪解けを待つ姿は、スタントやCGを使わず自ら演じ切った凄さ(本当に鼻の骨を折ったらしい)が伝わってくるし純粋に驚く。が、この自然の中でもがくディカプリオの佇まいは演技の巧拙以前の、もはやサバイバルドキュメンタリーにしか見えない。鑑賞後の爽快感は欠片もなく、なんと言うか観てて苦しい・・。


    ストーリーはごく単純。アメリカ開拓期、息子を殺され森に捨て置かれた瀕死の猟師・主人公グラスが裏切った仲間に復讐するという実話ベースのお話。
    ただ、猟師が先住民の女性と結婚して息子がいた、と架空の物語設定を設けることで、物語を個人間の遺恨から人種間の闘争へと昇華している。と、深読みしたくなるのは監督がイニャリトゥだからだ。ストーリーラインをなぞれば単純な復讐劇だが、度々描かれる白人たちの傲慢や偏見、人種的優越感は映画全体に通底和音のように響く。

    ただ、ストーリー以前に映像世界が圧巻で、これは映画館で観るべきもの、としか言えない。画のみでも観る価値はある。
    陽の光を背にし役者のローアングルとアップのショットが多いのは、自然光のみを照明に使った制作現場の制約ゆえか。しかし光線すら幻惑的で見惚れた。
    CGもあまり使わず、原生林や大自然の厳しい中で映されたルベツキの撮影は芸術品といっていい。揺らぐ川面の照り返し。地響きを轟かせた雪崩の静かさ。樹木の合間に見える青空に霧吹きのような雲が突然現れ、雪粒が舞う天の変相。雪解けの雫が葉を打つ甘美な音。と、言葉で書くのも虚しいほどのカットにただただ圧倒された。ルベツキはカメラマンというよりもまるで画家だ。

    映像技術の進化は日進月歩。現代ではあらゆることが映像で表現できる。しかし、あえて荒野のなか手間隙かけて作り上げた本作は、いまという映像の時代へのアンチ・テーゼだろう。ある意味、この映画はCGまみれのハリウッド映画に対するルベツキとイニャリトゥからの果たし状だと思う。

全88件中 1 - 10件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×