世界で一番やさしい会議の教科書(日経BP Next ICT選書) [Kindle]

著者 :
  • 日経BP
4.33
  • (36)
  • (38)
  • (9)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 354
感想 : 44
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (256ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「世界で一番」に裏切られなかった初めての本(笑)

    本当にわかり易いし、会議を進める上のテクニックが詰まっている。

    つまんない会議したくない。時間の無駄。って思ってる方にぜひ読んでほしい一冊です。

    会議の主導権を握り、会議前にゴールを定め、実り有るものにしましょう!

  • Kindle unlimitedの期間が終了間際だったので急いで読了。

    完全には頭入ってないけど会議に問題意識持って取り組めるようになりたい!

  • 実践している人にとっては当たり前の内容。
    そしてセンス不要の実践的なスキル満載。

    企業などよりも目的意識の低い町内会の会議で使いこなせれば一人前ですね。
    意見:そのまま書く
    論点:問いとして明記
    決定事項:5W1H
    これが参加者と情報共有できれば、意識の方向付けも八割がた達成でしょうね。

  • ファシリテーションの本などを読むと、色々な技法が書かれているが、実際それを実践するとなると難しい。
    この本では、会議に対して意見するのが難しい新人社員という立場の主人公が、どう会議を変えていくか小説形式でかかれている。ああ、これなら実行できそう。言えそう。という内容。
    偉そうに思われない言い方のコツまで書かれている。

  • 数年前に月一の会議のファシリテーターをやっていて、毎回グダグダになっていたのを思い出した。あの時に本書を読んでおけば良かったな、というのが最初の感想。
    本書の内容をA4一枚程度にまとめた上で、会議の都度読み返したい。

  • 上司からおすすめされ即決で購入&読破。
    実際に課題となっている部分(会議で議論があっちこっちいくことや、結局何を話し合った会議なのかわからないなど…)を治すためにうってつけだった。

    アクションプランとしては以下の通り
    ・会議の事前準備をPrepシートに基づいて考える
    ⇒事前準備の質が会議の質を決める

    ・会議中は紙に書いてスクライブをやる

    ・会議の時間配分と終了条件(会議後どのような状態になっていれば良いか?)を確認する

    ・最初から表立ってファシると浮いて痛い目を見る。一参加者として隠れファシりから始めよう。

  • 「意味のある会議」を開催することは、仕事に意味を持たせ得るために必須でありながら、なかなか難しいことでもあります。
    会議でしかできないことを実現するための、ノウハウをぜひ生かしていきたいと思います。

  • ■感想
    人は、約3万時間を会議に費やすという。その会議を効率よく進め、最小限の時間で最大の成果を出すための具体的な方法を、本書は紹介している。
    いますぐに使える方法が多く紹介されているため、1つずつ実行しながら、今後も読み返していきたい。

    ■今後の行動
    ・会議が終わったタイミングで、決まったことと、やるべきことを確認する
    ・会議の終了条件と時間配分を、参加者と共有する

  • 自分がいかに何も考えずに会議運営をしているかを実感して、夢中で読み終わった。
    読んで学べたことは多いけれど、実践に移さないと変わらないので、一つ一つやっていこう…!

  •  会議術を読み物として伝えている。ラノベなどに慣れ親しんだ層にはわかりやすいのではなかろうか。
     会議に関する本としては異色な構成。コンサルタントの父が会社に入ったばかりの娘に伝授するという内容。この説明方法はなかった。
     ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ流のスクライブで直に説明を受けている様になっている。なるほど、スクライブは学びに最適なのである。
     結局のところ効率的な学びとは口頭説明と板書を見ることであると思っている。つまり、初中等教育で先生がやっているあれである。カーン・アカデミーなるものでオンデマンドビデオによる教育が脚光を浴びている。あれもよく見ると板書をビデオに録画しただけのものである。
     グラフィックレコーダーとして仕事をしている。大事なのはその時、その場でライブドローイングを見てもらうことだと信じている。それは上述の通り、口頭説明と板書のセットが効くからである。

  • 入社2年目の鈴川葵が、コンサルタントである父の助言を受けながら社内の会議を改革していく物語仕立ての入門書。気楽に気軽に「小説」として読んでも楽しめます。Day 3-4で学んだ内容がそこかしこに散りばめられているので、復習に読むとさらに理解が進むかも!

  • 読みやすく、具体的に手法の使い方をイメージさせてくれる良本。

  • 仕事柄、ファシリテーターを頼まれることが多いが、
    うまく回せずグダグダになってしまっていたところ、
    得意な上司から勧められたため、読んだ。

    とにかく全員に話させる、活発な会議にすることに向けてだけが
    必要だと思っていたため、驚きがたくさんあった。

    <気づき>
    ・たとえ司会でなくても隠れファシリテーターができる
    ・ファシリテーターの中でもできることにレベルがある
     段階を追ってできるようにしていきたい
    ・フレームワークは使わなくていい

    <todo>
    ・明日の会議から『決まったこと・やるべきこと確認』をする
    ・会議終わりにはチャットで上記の共有をする
    ・2回目以降は終了条件の確認も行う

  • 会議に関して学んだことはありませんでした。
    最初に読んで良かった、と思える読みやすさと分かりやすさです。

    簡単なところから実践できるのは良いですね。
    早速試してみようと思います。

    悪い点は、小説になってる分、スキルについての内容は少ないこと。
    また、小説部分が少しサムいです。

  • 皆んながこれを実践すると生産性も上がるだろう。なぜできないのかな〜。

  • 会議の設計方法について抽象論に留まらず具体的な手法が詰まっている本。また、社会人2年目の主人公を中心としたストーリー形式で進んでいくため、非常に読みやすい。

  • 実践的なノウハウ本。ダメダメ会議を、ステップを踏んで改善していく様を描いている。その際に投げかけるべき言葉を示していてとても参考になる。ファシリテーター育成本としても使えそう。

    内容(「BOOK」データベースより)
    職場の会議のグダグダぶりに悩む、入社2年目女子、鈴川葵。「生涯会議時間」が3万時間にも上ることを知って一念発起し、コンサルタントの父の指南を受けて会議のカイゼンに挑戦する。そこで知ったのが、会議を変える「魔法の一言」だった―。結論がでる、みんな納得、内職ゼロ、時間短縮。会議をうまく進める方法が物語でカンタンにわかる!

  • 【要点】
    ・ダメな会議の2つの特徴
     ①決まったことが明確になっていない。
     ②時間通りに終わらない。

    ・ファシリテーションの3つのテクニック
     ①決まったこと、やるべきこと(アクシ
      ョンプラン)明確にする。
     ②会議の終了条件を確認する。
     ③議題ごとの時間配分を確認する。

    ・誰がファシリテーターをやるべきか?
     →全員がファシリテーターになる。
      (一人ではなく)

    ・会議の準備とセオリーを理解することが
     大事。
     PREP(会議の進め方)は次のとおり。
     ①Purpose:目的
      会議で何を達成したいのか・終了条件
      の確認。
     ②Process:進め方
      会議資料は事前に配って読んで貰って
      おく。
      ※会議で資料は読み上げてはいけない。
      アジェンダの順番など事前に検討して
      おく。
     ③People:参加者
      終了条件に辿り着くため必要な人を漏
      らず招集する。不要な人は呼ばない。
     ④Property:装備
      会議室のファシリティに過不足が無い
      か事前チェックしておく。
     
    【感想】
     本書は、新入社員~管理職まで全てのビ
     ジネスパーソンに一読してほしい内容と
     なっている。
     経験を積んだ管理職においても、開催さ
     れる会議の目的(①意思決定のため、
     ②アクションプランを決めるため、③情
     報共有のため etc)を共有しないまま進
     めてしまっている方がいるよう見受けら
     れる。
     本書を受け、全てのビジネスパーソンは、
     会議において具体的にいつまでに誰がど
     のようなアクションをするのかを計画・
     明確にし、実際にアクションプランを実
     行に移していくことが求められている。

  • 終了条件を決める。最後に決まったこと、誰がなにを、いつまでにするを確認する。という隠れファシリテーターから始めたい。

  • 前提
    * 全員が、参加者でも傍観者でもなく、建設的かつ主体的に議論を進行する「ファシリテーター」のノウハウを身につける
    * 意見を出さないやつ、否定だけするやつ、事前共有の資料を見てこない奴は会議にいらないし、人件費の無駄
    * 黙っている奴より、的外れでもバカっぽくてもいいから意見を言う奴の方が会議では評価されるし、逆にできないやつは次から呼ばなくていい。元々答えのない問いを話す場が会議なんだから。


    会議の4フェーズ
    * 準備
    * 議論すべきことを言語化し、そうでないことは事前に済ませておく
    * ゴールとアジェンダの仮設定
    * 選択肢の列挙
    * 判断に必要な情報を集める
    * 導入
    * 参加者を議論のスタート地点に着かせる
    * 背景の説明
    * 終了条件の定義
    * アジェンダごとの討議時間
    * 進行
    * 議論のスムーズに進めた、設定したゴールを達成すること
    * ホワイトボードに逐一メモして、議論を可視化
    * まとめ
    * これまでの議論を無駄にしない
    * 参加者の認識を声に出して合わせる
    *会議のラスト5分で、誰が、いつまでに、何をやるか、を言語化する
    * 会議終了後に決まったことをチームに送る


    生産性の高い会議を成立させる条件
    * ファシリテーターが事前にやることをやっておく
    * 4つのPを完成させる
    * Purpose:会議の終了条件(何に対して答えを出す会議なのか?)
    * Process:会議の終了条件にどう辿り着くか?何をどんな順番で議論するか?
    * People:終了条件にたどり着くために必要な人を呼び、そうでない人(終了条件にたどり着くプロセスに貢献出来ない人は一切呼ばない。無駄な調整と無駄な気遣いを必要とするから)
    * その人が必要かどうかを判断する問いは、「その人がいないと困ることは何か?」。「特にない」となればその会議にその人を呼ぶ必要はない。
    * 参加者が討議するテーマに対してどの程度の理解を持っているか?どんな意見を持っているか?を整理する
    * その人が会議に来たら、どんな不満及び疑問を抱くか?を言語化する
    * Property:部屋やプロジェクターなど、会議を時間内に終わらせる為の物理/情報なリソースは十分か?
    * 議論(選択肢の取捨選択)に必要な情報は何か?
    * その情報を元に誰に何を発言してもらって、その後どう議論を展開させるべきか?
    * Prepシートを埋めたら、会議の前に第三者に見せてFBをもらう
    * ファシリテーターが入る
    * 結論を出すのではなく、話すべきポイントを明確にして、参加者の意見を引き出し議論を推進する役割
    * 会議で決まったことをその会議内で明確にしておく
    * 会議の終わり10分で「決まったこと」「やるべきこと」を言語化して、全体で確認
    * 誰が、いつまでに、何をするかも言語化する
    * 決定事項は会議中に点在しているため、最後に確認の時間を取らないとボールが浮く、もしくはタスクがなかったことになる
    * この行為は、「確認」のため経験や鋭い意見を持たない若手でも発言がしやすい
    * 会議が終わったら、上記の内容(いつまでに、誰が、何を)を文章化して全体に共有する
    * 会議を時間通り終わらせる仕組みをつくる
    * 会議が時間通りに終わらない要因
    * 本題(その会議で決定を下すべきこと)と関係ない話が多い、脱線する
    * 今の議論がその時間で討議すべき内容か否か参加者が判断できない
    * 会議を時間通りに終わらせる仕組み
    * 会議の終了条件を事前もしくは会議の冒頭に定義する
    * 会議の背景は事前展開
    * 事前もしくは会議の冒頭に、「どうなったら会議終了と言えるか?」を言語化する
    * 「今日〇〇を話すか(agenda)」ではなく、「今日xxを決めるために〇〇を話す(agenda&goal)」
    * agendaごとの討議時間を事前に定義しておく ※心理学で言う、「締め切り効果」が働く
    * かつ、agendaごとに時間を設定しておけば、それをoverした際に内省して学びを得られる
    * 会議内で資料を読み上げる行為を禁止する
    * 会議で一番無駄な時間は、資料を読み上げている時間
    * 誰かが音読するよりみんなで黙読した方が早い
    * 事前展開か、冒頭5分で黙読する時間を設ける
    * ホワイトボードに記録する
    * ホワイトボードを使う意義
    * 議論は、問い(論点)に対する回答(意見)が積み重なって成立している
    * かつ、複数の問いを同時に議論することは不可能
    * つまり、たった今、なんの問いについて話しているか?を明確にすることが議論を噛み合わせる上で重要な要素
    * 書き方
    * 意見、論点、決定事項をかき分ける
    * 選択肢が上がったら、後で議論しやすいように番号がアルファベットを振っておく
    * 発散させ切ってから、次の議題に移る
    * イシューが特定出来ていない状態だと、本来時間を割くべきじゃない問いに時間を割くことになってしまう
    * 反対意見への対処
    * 論点を整理して、新たな問いとして設定する。そしてチームメンバーに振り出す
    * 集まって議論すべきこと、そうではないことを切り分ける
    * 集まって議論すべきこと
    * 結論を出す
    * 選択肢から一つを選ぶ
    * 集まる必要がないもの
    * 選択肢を挙げる
    * 判断に必要な情報を集める
    * ファシリテーター、参加者共に、語尾を具体的に言い切る
    * 質問を工夫して、参加者から意見を吐き出す
    * 今の内容を時間かけて議論するか?
    * そのテーマは、その会議で議論すべきか?
    * 何が分かったらその討議に結論を出せるか?
    * 今の話を一言で言うとどういうことか?
    * 言語化すると(ホワイトボードに書くとすると)どんな内容になるか?
    * 結局、結論は何か?
    * 論点は何か?

  • 以前Unlimited登録本だったので読了。(今は対象では無いようでした)
    会議の終了目的を決めるところなどマクロの本質的なところや、周りから反感を得ないような実際に使えるミクロな話方まで満漢全席な一冊。
    抽象論ではなく現代の会議を改善するモノがこの本にありました。出会えてよかったです。

  • 内容自体は難しくなく読みやすい。
    この手の内容は、『フレームワークにあてはめましょう』というのをよく聞く。
    けど、フレームワークってうまく当てはめるのが難しくなかなかうまくいかずに結局何も変わらないということが多かった。
    本書はそんな内容は一切出てこず、簡単に取り組めそうかつ効果が期待できそうな内容だった。
    もちろん、言うは易く行うは難しというところだろうが実践するハードルはかなり低く継続しやすい気がする。
    ただ、最近はWeb会議が多いから少し工夫が必要かもと感じた。
    特に、スクライブはホワイトボードに書く代わりにどうするかとか。
    丁度近々、自分が主の会議があるから試してみようかと仕事のモチベーションも挙がってきました。

    何はともあれ、とてもいい本だと思います。
    同僚にぜひ薦めたいと思いました。

  • 社会人、特に会社人はぜったい読んだ方が良いです。できるだけ早い段階で。そして、残業の多い職場は全員読んだ方が良い。会議にかける時間が長すぎるのではなかろうか?

  • 榊巻亮さんの著書。
    会議を有意義に進めるのにフレームワークなんて必要ない。もっと現実に沿った会議の技術を学べる一冊。

    日本企業がやりがちなぐだぐだ会議。そんな会議に人生で費やす時間は3万時間といわれている。そんな無駄で退屈な時間を少しでも減らすために会議をスムーズに進める技術がまとめられています。この会議をスムーズに進める技術をファシリテーションといいます。

    本書ではそうしたファシリテーションの技術を物語に沿って学ぶことができます。
    物語は引っ込み思案な主人公の鈴川葵がはじめてのぐだぐだ会議に失望し、それを変えるため、ファシリテーターである父の教えを受けながら成長していくというものです。物語単体で読んでも面白い内容になっています。

    本書で紹介しているファシリテーションは多くの会議の本で紹介しているフレームワークやSWOTなどの技術ではなくサラリーマンの会議の場で使うことを想定した実践的な技術になっています。解説している技術がほかの会議の本とは別物になっています。

    例えば、本書が紹介するファシリテーションの1つに「スクライブ」があります。これは発言の内容を端折って上から順番に殴り書いていくものです。
    普通の会議の本にはフレームワークに整理して書いていくとよいと書かれていますが、実際の会議ではまず使えません。
    ただ、本書のスクライブのように上から書いていくだけであれば難易度もだいぶ下がり、それでいて文字に起こすことによる頭の整理の効能も得ることができる技術です。フレームワークのようなものを作らなくても会議をわかりやすくすることができるのだと勉強になりました。

    このような実践的なファシリテーションがいくつも解説されています。ぐだぐだ会議に人生の貴重な時間を3万時間むだにしたくない方。普段のぐだぐだ会議を何とかできないかと考えている方はぜひ読んでみてください。

    本書のキーフレーズ
    退屈な三万時間からあなたが抜け出せるかどうか。あとはあなた次第だ。健闘を。

  • 会議について学んだことがなかったため手に取ってみたが、これは非常に良書。物語の中に解説を挟みながら進んでいくのだが、物語の中で具体的にテクニックを使用している例が出てくるため理解しやすい。その補足である解説パートのちょうどいい間隔で入っており理解が深まった。すべての技術を一気に使うのは難しいので、まずは「終了条件の確認」「決まったことリスト(+期限・人)」を議事録に反映させて使用するようにしたい。それができたら「資料を黙読する時間を作る」に挑戦。他にもいろいろ書きたいことがあるが足りない。まだ再読したい。

  • 小難しいことやイージー過ぎることは書かずに、実践重視。分かりやすい。

    しかし毎回毎回「やだー」でセリフを始める昭和のOL風同僚は、なんだったのか…

  • 表紙で敬遠すべきでない本だった。漫画ではない。ストーリー形式で、若手社員が、コンサルである父の指南で、裏方的な会議ファシリテーションから始めて成長していく。 網羅的なファシリテーションの教科書は圧倒されるが本書は、発言の切り出し方。会議の終了条件を決める。板書の取り方。事前準備の勘所など、まずはここから手を付けていくべしというとこに的を絞った実践的な本。新入社員とか必読じゃね? 日本ファシリテーション協会の推薦本で第7位 https://www2.faj.or.jp/facilitation/faj/

  • ファシリテーションについて学びたいと思っていたが、初学者に最適の本であった。
    技術だけでなく、使い方までフォローしてくれているのが良い

  • 2020.6.11

  • 眠くなる会議、結局何が言いたかったのかわからない会議って本当に多い。この本は若手社員がどのように会議を改革していくかのプロセスが具体的に書いてあり、実践的な内容でした。明日やります!

全44件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ(株)
1980年生まれ。ダイワハウスに入社。08年ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズに転職。以来、計画策定を行うプラニングフェーズを中心に、建築、金融、通信、運送など幅広い業種でプロジェクトに参画。

「2020年 『ファシリテーション型業務改革』 で使われていた紹介文から引用しています。」

榊巻亮の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×