- Amazon.co.jp ・電子書籍 (226ページ)
感想・レビュー・書評
-
田中角栄の金権主義を最初に批判し真っ向から弓を引いた "石原慎太郎"が一人称で書いた自叙伝的小説
もっと読みたくなる感じがする詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
セールになっていたので
-
田中角栄と当時の政局を知るには、良いかも知れない。
期待したほどではなかったが、長い後書きが興味深い。 -
なんでこの本が売れたんだろう。
-
長めの「あとがき」も興味深い。
なにしろ、書き手も渦中の人だし。 -
田中角栄が自分の人生を回想して語る部分と、長い後書きと称して著者が田中角栄との関わりや人物像について振り返る部分の2部構成。
田中角栄と周囲の人々との関わりを描いた部分が良かったです。特に晩年の心情を描いたところや著者とのエピソードにぐっときました。絶大な権力を誇る天才に、反発していた若者が、大成して老人となり「彼ほどの人はいなかった」と回想する・・・っていうこの本の成り立ち自体が渋い、、かっこいい。
ただ、田中角栄や彼が生きた時代について知識が乏しい私には、正直語り部分は難しくて、文章が上滑りしていくばかりでした。
戦後史や政治についてもっと学ばなくては、と思わされた本でした。 -
田中角栄の一人称として、その人生を語るという文体。
これだけでは、本当の角栄氏の凄さはわからないのかもしれない。その意味で、日本の戦後政治史を改めて振り返って見たいと思わせる。
日本とアメリカの関係は、本質のところで変わっていないと思われる。日本で角栄氏のようなリーダーが再び出てきたときに、ロッキード事件のような事件が起こらないとは限らない。
そのことを考えると、日本はしっかり自前憲法を制定し本当の独立を為し得なければならないと思う。 -
田中角栄の失脚は米国の仕業。
著者プロフィール
石原慎太郎の作品





