幸せになる勇気 [Kindle]

  • ダイヤモンド社
4.17
  • (145)
  • (141)
  • (57)
  • (10)
  • (2)
本棚登録 : 1469
感想 : 126
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (250ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • アドラー心理学を知ってから、日々のマインドが変化した。
    嫌われる勇気も、幸せになる勇気も極端なところはあるので、全てを盲信はできない。大なり小なりみんなトラウマは、あるだろうし。けれど、アドラーの考えを受け入れてみることで、私の人生は間違いなくよい方向へ動いた。

    今回もまた、青年が完全に論破されてるのが面白い。

    エーリッヒ・フロムの「愛するということ」これを読んでみると、さらにこの本の深みが増すだろう。

  • 幸せになる勇気

    「嫌われる勇気」の続編
    図書館で貸出可の文字を見て仕事終わりに猛ダッシュ
    2時間で一気に読了
    まさに哲人と青年の夜を共にすごした気持ちになりましたm(_ _)m

    以下内容 です⤵︎ ︎



    教育論から始まり最終的には「愛」の話にたどり着く

    つい最近子どもが生まれた自分にとってはタイムリーすぎる話だ。
    (何となく手に取った本が自分の今にリンクしていることが最近いっぱいある…!?Σ(・ω・;))

    教育とは交友であり、いい交友関係を築くには
    まず自分が幸せである必要がある、と。
    ふむふむ。

    今回の内容を自分なりに解釈してまとめると
    大事なのは2つ。
    「見る力」と「愛する勇気」かなぁ。
    どんなにちっちゃい子でも、どんなにすごい功績を残している人に対しても色メガネなしでありのままを見る。
    興味を持つ。自分の理想の形に捻じ曲げない。
    これは簡単なようであんまりできてないんだよなぁ、、
    あとは、目の前の人と自分を心の底から「愛する」っていう覚悟と自己受容かな

    この2つを持った上で最終的には「幸せになる勇気」を
    持ち合わせたことになるんだろうなぁと実感。

    誰でも、いつからでも、「今日、1歩踏み出す勇気」
    これは救いの物語ではなく覚悟の物語
    自分の人生は、自分にしか切り開けない

    さぁ、ここから家族といっぱい積み上げていこう

  • 「自立とは「自己中心性からの脱却」なのです。」

    嫌われる勇気の続編にあたる本。今回は、幸せになる勇気を説く。相変わらず面白い。刺激的な話が多く、批判役の青年の発言も的確だ。それに対する返答も素晴らしく、アドラー心理学の凄さがわかる。

    本書からは多くの学びを得た。
    愛されるから愛するのではなく、愛するから愛される。これはとても深い言葉だ。愛されなければ離れていくとは、まさに自己中心的な思想だ。

    褒められるのを原動力にすれば、永遠に他者に依存し続けなければならない。常に自分には能力がないと言うようなものだ。

    過去は存在しない。

  • 愛されることを待つのではなく自分から愛そうとすること。
    優しくされるのを待つのではなく自分から優しくすること。
    相手に求めるのではなくまずは自分から。
    無条件の信頼。
    自分がしたいと思っていることに条件はいらないのだ。

  • 結婚観が特にしっくり来た。運命の人が現れるのではなく、自分が覚悟を決めるのが結婚。

  • 30代前半で、好きな人もおらず、私は仕事やキャリアに邁進していく!と言い訳をしていたような錯覚に陥った。

    運命の王子様はいない。
    分かってはいたけど、好きになれる人、愛してくれる人を探してしまっている、、、すごく刺さった。

    幸せになるために、今目の前の人とダンスをする、幸せになる覚悟を決める。頑張る。

    エーリッヒフロムの、尊敬とはありのままのその人を見ることであり、その人がその人であることに価値をおくこと、という一説もとても心に響いた。

    人に価値を決めてもらうのではなく、自分で自分の価値を決めていく。子供のライフスタイルからの脱却のために、愛する人を見つけられるように頑張ろう。

  • 前作 嫌われる勇気でも感じたが、青年があまりに短気ですぐ激高し、読んでいて不愉快になり飛ばし読みをする。
    教授が話している事は至極いい事をいっているのに、だいなしにしている。勿体ない構成だなと思う。
    ・カウンセリングで使用する3角柱 ”悪いあの"
    ”可哀そうな私”思い悩んでいる人間はこの2面しか見ないが、裏の最後の1面には、”これからどうするか”と書かれている。
    ・教育とは生徒を尊敬し、信頼する事から始める。
     褒めてもいけないし、叱ってもにもいけないとアドラー
    ・”わたし”だった人生を”わたしたち”に主語を代えてみよう。新しい世界と愛が生まれてくる。
    ・第一子:力と権威の重要性を理解し権力の行使を好む
    ・第2子:常に自分の前を走る第一子がいる。既存の権力を転覆させることに力を注ぐ。

  • 愛するとは、決断すること。フロムの書籍で出てきた内容がこちらでも登場する。

    「多くの人は、恋愛に運命の人を求めている。どうして結婚相手にロマンティックな幻想を抱くのか。その理由については、アドラーはすべての候補者を排除するためだと言っています。あなたのように出会いがないと嘆く人も、実は毎日のように誰かと出会っているのです。よほど特別な事情がない限り、この1年の間誰とも出会わなかったと言う人はいません。しかし、そのささやかな出会いは、何かしらの関係に発展させるには一定の勇気が必要です。声をかけたり手紙を送ったり、そこで関係に踏み出す勇気をくじかれた人はどうするか。 運命の人と言う幻想に縋りつくのです。今のあなたがそうであるように、目の前に愛すべき人がいるのに、あれこれ理由を並べてこの人ではないと避け、もっと理想的なもっと完璧なもっと運命的な相手がいるはずだと目を伏せるこれ以上の関係に踏み込む落とせず、ありとあらゆる候補者を自らの手で排除する。そして課題のあれもしない理想を持ち出すことによって、生きた人間と関わり合いになることを回避する。これが出会いがないと嘆く人の正体だと考えてください。」

  • アドラー心理学の中心概念である「課題の分離」をベースとして、そこからどのように幸せを得るかという幸福論。アドラー心理学での幸福は、他者への貢献感であ流。そのためには他者を愛し信頼することで、自己中心性から脱却し、共同体感覚を育まなければならない。

  • 前著「嫌われる勇気」も読みやすく、心が晴れやかになる本であるが、
    「幸せになる勇気」は「嫌われる勇気」よりも、今後の人生に影響を与える本であった。
    自分が生きる上で、新たな指針となりうる本であると感じた。
    「嫌われる勇気」は、「課題の分離」「今を生きよ」といった、
    自分自身の自立の仕方を書いていたが、本著では、「自立とは自己中心性からの脱却」「他者を愛することでのみ、自己中心性から解放される」「わたしではなくわたしたちで考える」といった、一段上の視点で書かれている。

    私は結婚しているが、子はいない。
    年齢的にも子を持つかどうかはギリギリのところであるし、
    不妊治療もしていないので、ほぼほぼ持たない人生を歩もうとしている。
    仕事は安定しており、多少の蓄えもあるので、2人なら、このまま生きてはいけるだろう。

    ただ、妻から「愛情を感じない。改善案がないなら、関係の解消を検討して欲しい。」と訴えられている。
    私は、愛情表現も下手でプライドによる抵抗があり、付き合ったころの情動も薄れているから、どうすれば良いのか悩んだ。

    という状況から、「幸せになる勇気」と手に取ったわけであるが、
    今後妻とどう接していくかの指針となった。

    私は、
    「私がどう思うか、なにが好きか、何が嫌いか、何にムカつくか、それに対してイエスかノーか」、

    ということを整理するのではなく、

    「わたしたちはどのような関係性であるべきか」
    (とはいえ、相手がどのような判断や思考をするかはわからない(課題の分離))

    を、妻と話し合うべきだったのだ。
    自己中心性から脱却して、他者と「どうするか」を模索しないといけなかったのである。

    愛するとは、快楽や欲求だけではなく、意思(こちらのほうが重要)であり、「愛すること」が「幸せになること」であると本著では書かれている。

    私は幸せになりたかったが、幸せは、「好きなものが際限なく手に入る」といったものではなく、「他者との関係性で手に入る未知のもの」であるということが実感できた。

    ということで、前向きに、決意を持って歩んでいける助けになる本だと思います。

    名著「7つの習慣」に一部内容は類似しています。「7つの習慣」も読み返しましたが、良い本です。

全126件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1956年生まれ。共著書に『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)、訳書にプラトン『ティマイオス/クリティアス』(白澤社)ほか。

「2020年 『自然と精神/出会いと決断』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岸見一郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×