坊っちゃんの時代 : 1 (アクションコミックス) [Kindle]

  • 双葉社
3.94
  • (5)
  • (8)
  • (4)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 97
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (250ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 明治38年11月、本郷千駄木の木造住宅が並ぶ一軒に、数人の男が無聊を慰めていた。狭客(30歳)、元横須賀海軍工厰職工(19歳)、第一高等学校生徒(21歳)、車夫兼明治大学校生徒(18歳)、そして家の主人(38歳)夏目金之助、漱石である。名前のない黒猫もいる。

    京極夏彦「書楼弔堂炎昼」を読んだ時に、この漫画を思い出した。そういえば、この漫画も未だ有名でない男たちの悩みを描いて、明治を炙り出す作品だった。

    後書きに原作者は雄弁に語っているが、「事件屋稼業」で定期的にタッグを組んでいた谷口ジローと、原作者は新しいことをやろうとした。「人気はまったく期待できないよ」とことわり試みたものであるようだ。勿論、有名無名入り混じる明治時代の「日常」を描いてゆく(裏面に名作「坊ちゃん」の新解釈を隠してはいる)ものならば、普通はなかなか注目され難い作品だったろう。しかし、おそらく原作者は谷口ジローをみくびっていた。

    是非とも、刊行より35年経った今、もう一度本書の頁(ページ)を捲(めく)ってみるが良い。当時の町並みを見事に再現した見開き、木漏れ日の間を歩く黒猫の冒頭から、最後の頁まで、隅々に職人画家谷口の丁寧な仕事が堪能できる。銀座の屋根瓦、正宗ホールの雑踏、普通の街路に楼鐘が溶け込んでいる。明らかに老舗の蔵とわかる土塀、人力車の轍(わだち)がうねる大道。

    谷口ジロー、明治を描くのは初めてだったよな。これ確か週刊誌だったよな。私はリアルタイムで読んでいたけど、正直なところ飛ばし読みしていた。漫画アクションは愛読書ではなかったから、立ち読みでは急いで読まなくてはならなかったから。それでも単行本が出た時は購買した。何か引っ掛かったのか。一読、驚愕した。

    世の常で、人気が出れば第二部第三部と続きが描かれる。しかし、二番煎じ三番煎じに切れ味が無くなるのも世の常ではある。2巻目を買って以降、買っていない。

    19歳は荒畑寒村、21歳は森田草平という種明かしは冒頭で既にされていた。車夫も侠客も実在ではあるが、有名ではない。しかし、誰かに記憶されていたからこそ、ここまで名前が残ったのだろう。私としては、何処まで歴史的事実に即しているかは問題ではなく、谷口ジローの画が、彼らの実在を確信させるには十分だった。特に、車夫が小説坊ちゃんのモデルだったという説よりも、狭客が、関東大震災の時に「朝鮮人虐殺を制止しようと試み、逆に暴徒に殺害された」という説に肯くものである。

    もう何度か目の再読。電子書籍に保存してあったのを読む。紙の本の方には既にレビューあげていたので、こちらの方に記入(書いていたのを完全失念。アレはアレで違う角度から書いていた)。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      kuma0504さん
      侠客堀紫郎は途中から退場?してしまうんですよね。使い途が見つからなかったか、堀紫郎の事が知りたいとか言われて面倒臭く...
      kuma0504さん
      侠客堀紫郎は途中から退場?してしまうんですよね。使い途が見つからなかったか、堀紫郎の事が知りたいとか言われて面倒臭くなったか?
      2023/11/08
    • kuma0504さん
      堀紫郎は、山嵐のモデルでもあるし、安重根を連れてきたりして、1巻目後半でずっはりです。
      2巻目以降はテーマが違うので出てこないでしょう。
      堀紫郎は、山嵐のモデルでもあるし、安重根を連れてきたりして、1巻目後半でずっはりです。
      2巻目以降はテーマが違うので出てこないでしょう。
      2023/11/08
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      kuma0504さん
      > 安重根を連れてきたりして
      そうでした。漱石の一面を上手く表してましたね。。。
      kuma0504さん
      > 安重根を連れてきたりして
      そうでした。漱石の一面を上手く表してましたね。。。
      2023/11/10
  • なんで買うことになったんだかちょっと覚えてない
    谷口ジローの代表作あさってたんだったかな

    漱石の坊っちゃんが、身の回りの人をモデルにして構想が固まっていった的な
    太田と堀は創作の人物
    伊集院も
    で、荒畑寒村は実際には出入りしてなさそうな気がする
    最初から五部までの構想があって、その登場人物を練っていったんだろうと思われる

    最初のビアホールの時点で啄木なんかもいたりする
    通りすがりなんかにも明治の文人が続々出てくる

    堀紫郎が会津出身ということで西郷四郎と絡むのかと思ってたらそういうことはなかった残念
    堀紫郎は2部の冒頭にも思わせぶりに出て来るが…

  • KUにて。絵柄はぶっちゃけ好みじゃないけど、かなり丁寧に作られていてよい作品だった。漱石先生と黒猫がじゃれあうシーンには癒される。基本的には、漱石先生がどのようないきさつで『坊ちゃん』を書きあげていったのかが、当時の時代描写とともにつづられていて、どこか見知らぬノスタルジーを書きたてられる。あと、物憂げな表情がよい。1冊でとりあえず区切りのいいところで完結しているというのもまたよかった。総合的に見れば、けっこう好き。

  • 再読。20年ぶりかな。同じ版元の電子書籍版で。
    一種の文明批評なのだなと改めて思う。

  • 今でこそ、明治の人々を生き生きと描いた文学史作品はいくつか目にすることがあるが、その祖作はこれではないだろうか。面白い。

  • ヤマザキマリの本で紹介されていて読んでみた。この作家の漫画はKindleで読んではいけなかったと思う… ストーリーの展開が上手いかと言われると、そこまでかなと。それよりも絵の芸術性で勝負という感じなので尚更紙で読むべき一冊。でも本屋で漫画を買うのが苦手。どこに何が置いてあるかさっぱり分からない。皆どうやって漫画を探しているのだろう。

  • アンリミテッドで再読。すごい作品だよな。

  • 独特の空気、けしてノスタルジックで夢みたいな時代とかではなくて地に着いた人物像。

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1947年、鳥取県鳥取市出身。アシスタントを経て、1975年『遠い声』で第14回ビッグコミック賞佳作を受賞。『「坊っちゃん」の時代』シリーズ(関川夏央・作)で手塚治虫文化賞マンガ大賞、『遙かな町へ』『神々の山嶺』で文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。アングレーム国際漫画祭最優秀脚本賞など、海外でも数多くの賞を受賞。

「2022年 『サムライ・ノングラータ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

谷口ジローの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×