トヨタの強さの秘密 日本人の知らない日本最大のグローバル企業 (講談社現代新書) [Kindle]

著者 :
  • 講談社
3.80
  • (2)
  • (5)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 47
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (232ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • トヨタはなぜ強いのか?
    その秘訣は、「カイゼン」「ジャスト・イン・タイム」などのトヨタ生産方式:TPS(Toyota Production System)にあるとほとんどの人が考えている。

    が、著者はそうではないと言う。
    TPSに求められている役割は、設計情報を間違いなく実際の製品の形にすること、つまり、製造品質(適合品質)を保証することである。
    そして、それを最小の費用かつ、最小の運転資金で、望まれる水準の品質で行う(コピ ー)プロセスを作ることである。
    TPSは売れるモノがあった上での話であり、その「売れるモノ」を設計情報として生み出す営みが<strong>トヨタ流製品開発:TPD</strong>(Toyota Product Development)である。
    TPDこそがトヨタの強さをずっと支えてきたのだと。

    そして、そのTPDの中心となっているのが、製品の社長である<strong>車両担当主査</strong>だと言う。
    主査は、製品の価値を決める広義の設計者であり、同時に利益に責任を持つ原価企画の責任者でもある。
    つまり主査は、製品の価値と利益と実現手段すべてに責任を持っている。
    トヨタ内では、生み出される製品が、我々が買う「商品」として価値があり、高く売れるのか売れないのか、あるいは、製品の持つ価値に対して我々がお買い得だと思う価格で提供されるのか、逆に、会社側から見れば、商品の売価に対して、十分に利益が出せる原価構造になっているのか、といったことは、すべて TPDで決められるのだと。

    主査は「製品の社長」であり、(本当の)社長は主査の助っ人であるとまで言われている。
    主査こそが、利益を設計段階から作り込む存在であると。

    だから、他の企業がTPDなくしてTPSだけ真似しても儲からない、そういう失敗例は世の中にたくさんあるそうだ。

    TPDで売れるモノを作るために、TPSで資金を捻出して、ますます工場が稼働するようにしていたというのが、TPDとTPSの関係であると。
    トヨタというとなぜかTPSばかりが有名になってしまったが、全体のシステムの中で TPSが担っていたのは、売れるモノを生み出すところではなくて、そのための資金捻出のところである。

    自分も御多分に洩れず「トヨタ=TPS」だと浅い理解しか持っていなかったクチなので、TPDの話はなかなかに目からウロコだった。
    しかも、このTPDを米国企業が取り入れたのがいわゆる「リーン」だそうなのだ。
    そのリーンを逆輸入して喜んでいる日本企業は、トヨタという本家本元が国内にいることを何もわかっていない、と著者は不明を断じている。

    正直、じゃあ他の企業がTPDを真似できるかというと、クルマのような大量生産品、かつ、世界中で拡販できる商品を持っている企業じゃないとなかなかそのまま当てはめることは難しいかな、という気はする。
    だが、主査制度のような考え方は、組織設計や権限設計を考える上では参考になるとは思った。

    それ以外のところで興味深かったところを以下備忘のため、引用しておく。

    ・経済学部ものつくり論で言う「すりあわせ」とは米国のカール・ウルリッヒ教授の言うインテグラル・アーキテクチャとモジュール・アーキテクチャのうち、インテグラル・アーキテクチャを翻訳したものだという。すりあわせアーキテクチャの自動車産業にはすりあわせ型の組織能力のある日本人が向いているなどという議論はもちろん間違いで、自動車はヘンリー・フォードの時代からモジュール・アーキテクチャであり、日本人だからといって、横串の調整機能が得意などというわけではない。TQMの「機能別管理」、会議体、委員会など、特に豊田英二氏らのリーダーシップで取り組んできた横串組織の活動、すなわち、横串の会議体、委員会、前工程と後工程の連携は、日本人だけではなく外国人でももちろんできる。TQMは、設計品質を確保し、製造品質を確保する。TQMはそのためのマネジメントである。
    ・自動車と違い、パソコンやスマホ、半導体のようなデジタル製品ではすりあわせ力が生かせないので日本企業は弱いなどという議論があったが、それも的が外れていて、パソコンやスマホの設計情報は、すでにインテルやクアルコムのような会社を中心に設計済・企画済であり、日本の家電メーカーはその転写のみ担当している。儲からないのは当たり前である。

  • カンバン方式に代表されるトヨタ生産方式でトヨタは儲けているのではなく、トヨタ式の設計開発方式によって儲けているという内容。いかに生産を効率化したとしても売れるものが作れなければ意味がない。アップルにおけるiPhoneと同様に設計情報に重きを置いているということには納得した。また、主査制度により人を育てるというのにも納得した。

  • トヨタの強さの源泉が製造だけでなく、売れるものを設計し、製造することにあること、がわかりやすく解説されている。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

酒井 崇男(さかい たかお)

1973年、愛知県岡崎市生まれ。グローバル・ピープル・ソリューションズ代表取締役。東京大学工学部卒業、東京大学大学院工学系研究科修了。大手通信会社研究所勤務を経て独立、人事・組織・製品開発戦略のコンサルティングを行う。リーン開発・製品開発組織のタレント・マネジメントについて国内外で講演・指導を行っている。前著『「タレント」の時代 世界で勝ち続ける企業の人材戦略論』(講談社現代新書)では、グローバル企業の人材戦略について詳細に解き明かし、大きな反響を呼んだ.。

「2016年 『トヨタの強さの秘密 日本人の知らない日本最大のグローバル企業』 で使われていた紹介文から引用しています。」

酒井崇男の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×