図書館「超」活用術 最高の「知的空間」で、本物の思考力を身につける [Kindle]

著者 :
  • 朝日新聞出版
4.11
  • (3)
  • (4)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 36
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (189ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 最近は電子書籍などの普及により手軽さからついそちらの方に手が伸びてしまいます。しかし、書籍の購入には、それなりのコストがかかる他それに見合う内容が書かれていなかったりするためもう少しコストを抑えつつ新たな知識を得る方法を模索した結果図書館の利用というところに着目し出会った本です。

    図書館の本はNDCというしっかりとしたジャンル分け(ほとんど全国共通)がされていることは初めて知りましたしそれに基づいて知りたい項目を調べて行くことで効率な資料収集ができると思いました。また、遠くにある大きな図書館の方が蔵書も豊富で調べ物がしやすいと思っていましたが近くの小中規模の図書館や大学の図書館をいくつか巡った方が目当ての資料にたどり着けるとということも新たな発見でした。情報収集の過程でも、インターネット検索では予め的を絞ったキーワードでそれに基づいた情報をピンポイントで調べるというのが主流ですが図書館の場合はジャンルに合わせた他の情報も見ることができるので検索の幅も広がると思いました。

    最近ではインターネットの普及によりスマートフォンでもある程度の情報収集が可能なのでわざわざ図書館で調べなくても良いと思っていましたがあくまで無料の範囲内の情報しか得られず、図書館であれば有料の情報も閲覧することが出来るということも知らなかったのでこの本で得た知識を活用し図書館を有効に利用しようと思います。

  • ・自分の興味分野のNDCを覚えれば図書館で本を探しやすくなる。
    ・リファレンスサービス、印刷サービス、勉強場所としての利用など図書館には様々な活用法があることが分かった。

  • Now is the time to search for answers on the Internet. But the information available on the net is very poor. Many people input similar things, so the output is the same as everyone else. It is effective to go to the library to get different output from others. The library is, so to speak, the "walking Internet".

    今はインターネットで答えを探そうとする時代だ。でもネットから得られる情報はとても貧弱なのだ。多くの人が同じようなものをインプットしているから、アウトプットも皆と同じになる。他者と違うアウトプットをするためには図書館に行くのが有効だ。図書館はいわば「歩くインターネット」なのだ。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

奥野宣之(おくの・のぶゆき)
1981(昭和56)年、大阪府生まれ。
同志社大学でジャーナリズムを専攻後、出版社、新聞社勤務を経て作家・ライターとして活動。
読書や情報整理などを主なテーマとして、執筆、講演活動などを行っている。
『情報は1 冊のノートにまとめなさい[ 完全版]』『読書は1 冊のノートにまとめなさい[ 完全版]』(以上、ダイヤモンド社)、
『学問のすすめ』『論語と算盤(上)自己修養篇』『論語と算盤(下)人生活学篇』(以上、
致知出版社「いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ」現代語訳)など著書多数。

「2022年 『心をつかむ文章術 無敵の法則』 で使われていた紹介文から引用しています。」

奥野宣之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×