- Amazon.co.jp ・電子書籍 (208ページ)
感想・レビュー・書評
-
「言ってはいけない 残酷すぎる真実」橘怜
---------------------------
この社会にはきれいごとがあふれている。人間は平等で、努力は報われ、見た目は大した問題ではない―だが、それらは絵空事だ。進化論、遺伝学、脳科学の最新知見から、人気作家が明かす「残酷すぎる真実」。読者諸氏、口に出せない、この不愉快な現実を直視せよ。
「BOOK」データベースより
---------------------------
冒頭から「この本は読むと不愉快になるよ」と記載されてまして、『えー、そんなことあるー?』と思いながら読みました。
うん。
うむ。
とても興味深くて面白いし、知識として「へぇぇそうだったのかー」と思ったところもすごく多かったんだけど、読み終わった今、心がとてもザワザワ、フワフワしている。。。
確かに、爽やかな読後感ではないな。
心がザワザワしてる理由は、
なんていうか、今がいいとは思えないけど、かといって、この言っちゃいけない事柄を大っぴらに社会のまな板に載せたとしても、現状の「タブーはタブーとして伏せとく」以上の最適解を、私は考えられなかったからです。
この本では統計や確率的な話をベースに、
・頭の良し悪しは遺伝する
・犯罪者の子は犯罪者になる
・精神的な部分も遺伝する
など、現実ではぼやかしてきてることに切り込んでいます。
こういう事実は、差別やいじめの原因になりやすいし、努力を無意味化するものでもあるから、安易に社会の常識化はできないわけですよね。
この、ぼやかしてる部分をつまびらかにしたとして、こういう繊細なデータを正しく偏りなく理解し、キレイな形で使いこなせるほど私たち人類は賢くもないし清らかな精神も持ち合わせてないだろうなぁ、残念ながら。
統計とか確率とか難しくて、私も読んでてよくわからない箇所があったし、あくまで全体の統計とかパーセンテージとかなので、個人がどういう子を産むかの確率とは別モノなはずだけど、なんか読んでるとそういう点もゴッチャになっちゃって。。。
数値を正しく読むって私にはむずかしいわ〜〜(´・_・`)
みんながみんな、分析を数値上の統計だときちんと理解できて、自分の近くの人に対してこの数値を安易に当てはめたり、数値を悪用したりしないならいいけど、現実はそうじゃない。
育ちや外見で人を見下したり、差別意識みたいなのは誰でももってしまう。
私だって、腹がたつヤツとか、会話にならない人とかを相手にしてると「この愚か者め!」って心の中で罵ったりすること、ありますしね。そういう悪意に、このデータは簡単にのっかるなー、と。
だから、人の心に悪意っちゅうもんがある限り、この統計を上手に使うことはできないんじゃないかな、と思いました。
心がなんだかフワフワする理由は、この本を読んでると自分という存在も結局遺伝子レベルで操作されているんだな、という所在無さを感じたんですよね。
自分の思考や行動など自分で決めてると思ってるけど、全然違うんだな、と思い知ったというか。。。
この本では、家庭での教育や親のしつけなどの生育環境は子の成長に大して意味がない、と言っちゃってまして。。
マジかよ、ってな感じです。
まぁ色々なデータで説明しとるんですが、たとえば、まったく別々の生育環境で育った一卵性双生児でも、結局同じような人生を歩んだりすることがすごく多いそうなんです。(感想なのでざっくり書いてますが、本の中ではもう少しちゃんとデータで示してます。)
どんなに素敵な里親で育っていても、遺伝的に犯罪を犯しやすい傾向があれば、双子は同じタイミングで非行に走ったりするし、喫煙するタバコの銘柄まで一緒だったりするし、娘の名前が一緒だったり。。
なんか、そういうのいっぱい説明されると、私という存在も私の思考も、結局遺伝子レベルで決定されてることをなぞってるだけなのか、と思い知らされたり、
現状リアルタイムでやってる子育ても、遺伝子で決まってるなら、もう親がどうこうじゃなく、なるようにしかならないんじゃないの、という残念感を感じてしまうというか。。
部分を切り取っての感想なんで、これだけ読んでも正しく理解できないと思います。正しいデータとか気になる人は読んでみてくださいな。
そして、感想を聞きたい。
あと、数値やデータについて思うこともいくつかありました。この本、統計の話がメインなので。
数値って数値自体には意味がなくて、そこに解釈や味付けを施すのは、そのデータを扱う人間です。
だから、アンケート結果や、テレビの街頭インタビューも、編集者の切り取り方や思いで、容易に恣意的に情報を操作できる。
データ切り取るっていう作業だけとっても、その切り口に恣意性がどうしても入ってしまう。
仮説たてて仮説を元に調査して、調査結果を分析するってのも、なんかロジカルで賢い感じはするけど、調査する人の思考バイアスありきなのか、と思っちゃって、じゃあ分析ってどこまで信用できるもんなんだろな、と思ってしまったりもしたんですよね。。
こないだ仕事でアンケート分析したんですけど、全過程で私の思考バイアスありきじゃん、と改めて気付いて、考察とか私ごときがするのは違うんじゃないかな、と思っちゃって。
生データを各自見て感想を言い合う方がまだまっとうなのかな、と。
(まぁそれが時間的にも難しいから、現実は第三者の恣意性ありきで、まとめるってことになるんだろうけども。)
もしくは、多角的に分析できるツールも今はあるから、生データを放り込んで、ツールで各自が好きな角度で切り取るとかね。
もちろん、その恣意性をできるだけ省くってのは前提だろうし、統計上手?!な人はそこらへんとうまくやれるんだろうけど、なんか難しいなーと思って。
数値は無味無臭だけど、そこにニオイや味付けをするのは、データを扱う人の思考ありきなんだな〜〜って体感した次第です。
なんていうふうに、書ききれないけどいろんな意味で心を揺さぶる内容でした。
いい悪いは置いといて、心揺さぶられた感は今年の書籍ベスト3に入りますね。
是非、読んでみてください。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
良いところも悪いところも親に似るとはよく言われることだが、それらを細分化しどの項目がどれだけの確率で遺伝するかはあまり知られていない。それらをエビデンスと共に詳細に書き記している本書は、多くの人が口にしない暗黙知すなわちタブーををあえて記したという意味で称賛に価すると思う。内容は以下のとおりである。
・遺伝は努力に勝てないのか
・美貌格差が人生に及ぼす影響
・子育てや教育が子どもの人生に及ぼせる範囲
最も印象に残っと一言は、
「人は幸福になるために生きているけれど、幸福になるようにデザインされているわけではない」 -
何だったかの本で佐藤優の書評を読んで、そこに紹介されていた「6歳で数ヶ国語をあやつり、11歳で Harvard 大学に入学した神童」のエピソードが衝撃的だったので、買ってみた(佐藤優と違って、ネタバレはしないでおく)。しかし、面白かったのはそのエピソードくらいで、あとはちょっと物珍しい社会学の言質を雑多に取り集めただけという印象。
前半こそ、行動遺伝学とやらの知見をきちんと統計的に正しく処理された(著者も「擬似相関を排した」と明確に書いている)データに基づいて説明していたものの、後半に行くにしたがって非科学的になり、擬似相関どころか、統計的に有意かどうかも判らない相関に基づいて議論を展開している箇所が目立つ。あとがきに至っては、無茶苦茶だ。ちょっと幅を広げ過ぎたんじゃないかなぁ。
もっとも朝日新聞が『ひとが嫌がるようなことをする表現の自由はない』と書いたことに反発して、とにかく常識に反するような学説を片っぱしから集めて書いてみた、というレベルの本らしいので、まあ、どっちもどっちだ。 -
人格心理學や進化生物學や社会ダーウィニズムに精通された作家先生による啓蒙の書。
生物学的な決定論をオチにした話を(諦観と冷笑的態度を軸に)繰り返している。超クールです。また、残酷真実という皮の下に持論や暴論がコッソリしてるのもアクセントになっている。敢えて「冗談です」「誇張です」というマーカーとして残したのかも……と思わせるくらいなので、良い塩梅。平成末期の新書だし。
古今東西で繰り返されている「氏か育ちか」論争になぞらえると、著者は氏派最右翼か(ちがう)。
たまには、こういう125度ずれた方向にどーんと突っ走る感じの本もありでしょう。新書だし。なにより、この作家先生の考え方や懊悩が垣間見える(ような気がする)だけで、読む価値がある。
もっと言うと、著者はこの本では本気出してない。対談等で比較的まともな内容を話したりしている。初期の新書や小説もしっかりしていたし。この本はおそらく、テーマ決めした後になって、新書として肉付けできないできないと気づいたのではないかと。
私が危惧するのは、この本にある文言を真に受ける人が増えやしないかということ(いませんよね?)。いくら論文だ科学的証拠だといっても、自説に都合の良いヤツだけ集めても意味ないです。
わざわざ「危惧」というのも、軟らかで強すぎないテーマと大胆不敵な書名と大きな活字を兼ね備えた新潮新書の読者層には、だ/であるテキストを絶対視しがちな中学生から始まり俗悪週刊紙を主食とする中年を経て(陰謀論や統計的や論理的や原理的……云々にすぐ食い付く)ナイーブな読書人に至る莫大な数のひとびとが潜在的読者として存在するからだ。
おそらく今後5年間で「この本・DE・真実」をゲットする方々も全国できっと150人程度いる(著者のネームバリューとBOOK・OFFの掛算の結果)。
もちろん、これはいらん心配である。さらに言えば本書だけの問題ではない。
ちなみにブクログには本書の紙書籍版が二通りある(刊行日は一日違い)。書誌情報のハッキリしない古い本や洋書ならともかく……。全部Amazonのせい。 -
言ってはいけない?それ程残酷な真実か?
うーん。それは主観では?と、思うが同調する人が多いのなら世間ではそうゆう事なんだろう。
にしても、アメリカやその他海外の実験と日本が同じように解釈出来るのか、実験やデータの解釈が1つでは無いのでは?という感じもある。
読みやすいように詳しいデータなどは紹介出来ないのだろうけど、そこがかえって眉唾物に取れてしまった。 -
思っていても言えないことをズバズバ書いてあったが、目新しさはなかった。
-
遺伝というものが、動かしようもなく、その人の全てに影響を与えていて、それがその人の評価などに差別的にまで関わってくるということを、その残酷な真実について書かれています。それはもう、努力などというものではどうしようもないというものであるということ。ただ、それを知った上での社会にしていかないと、人は不幸のままだということ。何が人の人生に影響を与えているのかについて、思い込みを捨てて、しっかりと学ぶ必要性を感じました。
裏付けをしっかりと取った内容であり、それを踏まえてしっかりと書かれていますので、このような内容の海外の著者の本を読んでいるような錯覚を感じながら読みました。このような本を書く人が日本にもいたのだと、感慨深く読ませていただきました。 -
鵜呑みにしてはいけない。けれども腑に落ちる点が多々あるのも事実、まあ性格の悪い本ではある。性格の悪くない人は読んだら嫌な気持ちになるだろうが、自分はほうほうなるほど、そうだよなーと色々納得してしまったのでやっぱり性格がわ・・・
-
橘玲さんのこの本は、Amazonの書評を見ると
かなり厳しい意見も多くどうかと思いましたが、
内容的にはためになる部分が多く、
自分にとっては参考になりました。
数字を並べられて意見を述べられると、
ふむふむとうなずける点が多いですよ!!
著者プロフィール
橘玲の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






言ってはいけない―残酷すぎる真実―(新潮新書)を本棚に登録しているひと
-
- 5℃
- 2021年1月25日に登録
-
- erika_karie
- 2020年11月3日に登録
-
- ろずWINE
- 2020年9月8日に登録
-
- ryokotomura
- 2020年8月23日に登録
-
- bangou201
- 2020年8月19日に登録
-
- pinboard
- 2020年8月18日に登録
-
- seagulln
- 2020年7月26日に登録
-
- たか旦那
- 2020年7月25日に登録
-
- seikai
- 2020年7月9日に登録
-
- kanasama
- 2020年10月31日に登録
-
- ぽんきち
- 2020年8月25日に登録
-
- Kenichiro Nagata
- 2020年7月1日に登録
-
- 霧明
- 2020年5月31日に登録
-
- どらやき
- 2020年5月18日に登録
-
- ました
- 2020年4月20日に登録
-
- Kanaaaan
- 2020年3月9日に登録
-
- FJ
- 2020年3月1日に登録
-
- nobutaka41
- 2019年9月18日に登録
-
- かい
- 2020年8月23日に登録
-
- 綴
- 2020年5月30日に登録
-
- xtetsuji
- 2020年3月17日に登録
-
- mimikatze
- 2019年6月3日に登録
-
- 龝
- 2019年1月3日に登録
-
- mentaswarai
- 2018年10月18日に登録
-
- ずーか
- 2018年10月8日に登録
-
- はっこい
- 2018年8月13日に登録
-
- kskmh
- 2018年7月14日に登録