福沢諭吉の『学問のすゝめ』 (幻冬舎単行本) [Kindle]

著者 :
  • 幻冬舎
4.00
  • (2)
  • (1)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 10
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (143ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ・世の中にある《貴賤貧富の別》をなくすのなら、「なぜそれが生まれてしまったのか」という、歴史的、社会的背景を探るべきです。でも、福沢諭吉はそのような方向に進みません。まず「学問」です。
     「学問をすればこういういいことがあるよ」と誇大なことを言って、人を学問の方向へと向かわせます。福沢諭吉にとってまず重要なことは、「あなたが学問をして世の中を動かす」ということで、「そうしなければ、いくら明治の新しい世の中が来たってなんの意味もない」なのです。だからこその「学問のすゝめ」です。

    ・「学問」には意味がありますが、その「学問をする人」にあまり意味が宿らないものが「学問のための学問」である虚学で、平和で穏やかでなにも変わらないままにある時代なら、虚学も《人の心を悦ばしめ随分調法なるもの》でしょうが、その時代が揺らぎ始めたら、虚学はもうなんの力も持ちません。必要なのは、学ぶ人の中に沁み入って、新しい時代を作り上げて行くーそういう「実」を宿した学問なのです。

    ・武田信玄は「人は石垣、人は城」と言いました。「国の構成要素となる人間がしっかりしていることこそが、国の最大の力だ」です。だから、《身も独立し家も独立し天下国家も独立すべきなり。》です。
     江戸時代に一番重要で絶対だったのは「主君のため」です。「主君のためが第一」で、自分のことを考えるのはあまりいいことではありません。だから、明治五年段階の読者にとって一番分かりにくいのは、《身》-即ち「自分自身」の独立でしょう。

    ・江戸時代ばかりでなく、その後の明治でも大正でも昭和でも、第二次世界大戦終結までの日本人は、《家》と共にいます。自分が名を上げることは、自分の所属する《家》の家名を高めることで、「自分の家を栄えさせる」というのは、当人にとっても自慢で名誉です。ことに、《家業》の行く末が怪しくなっている旧武士の士族にとっては、埋もれつつある我が《家》を独立させるのは、「やらなくちゃいけないこと」で「やってやろうじゃないか!」と思いたくなるようなことです。それで、「自分がなんとかなれば、自分の支えるものもなんとかなる」という構図はぼんやりと見えて来ます。そのはずです。

    ・実は「自由」という日本語には、古いものと新しいものとの二種類があるのです。西洋からやって来た新しい概念が「自由」と訳されると、これは漢語熟語と結びついて「自由民権」とか「自由の権利」「言論の自由」「自由平等」という、社会科の教科書に出て来るような言葉を作りますが、そういう「自由」が西洋からやって来る前の日本にも「自由」という言葉はあって、なんと彼の兼好法師が『徒然草』の中で「自由」という単語を使っています。

    ・そして、ただそれだけの話が結構重要なのです。現在の「その人なり」は、剝き出しの「その人個人のあり方」です。しかし、福沢諭吉が使う「分限=その人なり」だと、人はまず個人であるより先に、なにかに属していることになるのです。それが《分限》なのです。
     それはつまり、「自分のあり方」ではあっても、「自分一人のあり方」ではないのです。「自分が属するのにふさわしい人間達のグループでの”人間のあり方”を模範とする」というのが『学問のすゝめ』の中の《分限》です。「クラスのみんなはクラスのあり方に従いましょう」というようなことです。そういうおつもりで、福沢諭吉の《分限》に関する説明をご覧ください。福沢諭吉はこう言っていましたー。

    ・人間は、一人の頭で考えてしまうから、「自由」は簡単に「わがまま」になってしまう。そういう人間は、「自分のあり方」も自分の頭で考えて、勝手に「自分はこういうもの」と決めつけてしまいます。「でも、そんなことをしていてもどうしようもない。だから《分限》を考えろ」と、福沢諭吉は言うのですが、そうなると《分限》というものがどういうものかはっきりします。それは「自分なりの自分のあり方」であって、同時に「自分があらねばならないと思える、自分のあり方」なのです

    ・話はもう簡単です。日本人は政治に参加出来ませんでした。政治は一部の支配者のもので、それ以外の日本人は政治に参加出来ませんでした。その状態は、「日本人は一部の支配階級の人間に支配されていた」ですが、言い方を変えれば、「日本人は一部の支配階級に依存して、自分たちに関わるはずの政治を任せっきりにしていた」にもなります。福沢諭吉の《自由独立》は、その政治の「他者依存を考え直せ」なのです。

    ・国民が参加出来る議会はまだ用意軟化されていないけれど、「国民に対して政治を開く」というのが明治維新のスピリットです。だから福沢諭吉は「政治に目を向けろ、政治に関心を持てるようになれ」と明治五年の段階でも言うのです。
     福沢諭吉の言う《自由独立》は、「政治に関わってはいけないという制限なんかない。その制約から自由になり、独立して、政治に目を向けろ」ということなのです。

    ・福沢諭吉の言うことは、「その国の政治レベルは、その国の国民のレベルに比例する」というようなことです。だから、「政治をひどいものにしないように、政治に関心を持てるようになれ。そのために虚学ではない、有効な学問をしろ」と、福沢諭吉は言うのです。二十万部を売った『学問のすゝめ』初編は、「金持ちの実業家になるために実学を学べ」という本ではなくて、実のところ「政治に目を向けるために学問をしろ」という本なのです。

    ・「啓蒙」とはないかということを、ドイツ人の哲学者カントは、「人間が自分で招いた未成年状態から脱すること」だとして、その「未成年状態」のことを「他人の指導がなければ、自分の悟性(判断能力)が使えない状態」だとしていますーといっても、そんなことを言う私はカントの本なんかをちゃんと読んだことがないので、正確には「だとしているそうです」です。

    ・「分からないことを人に聞く」というのは悪いことではないけれど、「指導者」に依存している限り「未成年状態」から脱することはできません。だから、「光が照らす」の「啓蒙」は必要なのです。福沢諭吉の「啓蒙」は、スタートするのだったら、そこからしかスタートしません。
    「なにが分からないのかさえもよく分からない」状態は、どうすれば打開出来るのか?どうすればその視界が暗い「蒙」状態は啓けるのか?
     福沢諭吉の答は簡単です。「勉強すればいいじゃないか」です。だから『学問のすゝめ』です。「すゝめ」ているだけで、「学問をせよ」と命令はしていませんね。そこで命令したら「指導者」になってしまいます。

    ・なぜそうなるのかといえば、これが「啓蒙の本」だからです。「なにが分からないのかさえもよく分からない」という「蒙」の状態にあるからこそ、「啓蒙」が必要で、「なんにもわからないのなら、なんでもいいから、とりあえず”分かる”と思う、自分に必要なものから学びなさい」にしかならないはずです。「”自分になにが必要なのか”は、あなたが自分で考えて決めなさい」だから、最初の最初の《いろは四十七文字を習い》からスタートして、その先は《なおまた進んで学ぶべき箇条は甚だ多し》だけです。

    ・江戸時代が終わったばかりの明治の初めはみんな「蒙」です。なにに関して「蒙」なのかと言えば、「近代という新しい時代に生きる人間のあり方に関して蒙」なのです。「民主主義に関して蒙」である以前に、「近代という時代に生きる人間としては蒙」で、「近代なのだから民主主義であらなければならない」という選択肢はまだありません。だから『学問のすゝめ』は、「近代に生きるってどういうことなんだ?」という疑問が生まれた時に注目されます。
     それは『学問のすゝめ』が最初に刊行された明治五年のことでもありますが、もう一つ、『学問のすゝめ』が多くの日本人に読まれた時期があります。いつかと言えば、長い戦争が終わった昭和二十年以降のことです。長い間、軍部独裁の軍国主義の中にいた日本人は、その時代が終わった時、「これでよかったのか?」と思ったのです。死んでいる福沢諭吉にとっては知りえないことですが、長く続いた愚かしい軍国主義の中で苦しめられた日本人は、体感的に、「あんなものは我々が進むべき”近代”という時間なんかじゃなかったのだ」と思ったのです。だから、「近代に生きるってどういうことなんだ?」と思って、改めて『学問のすゝめ』を読んだのです。『学問のすゝめ』はそういう本です。

    ・福沢諭吉にとって、《政府》という主体は存在しません。それは「代理」として仮に存在するもので、主体というのは、政府ではなくて《人民》の側にあるのです。このことを、福沢諭吉は、政府ではなくて、読者である《人民》に向かって言っているのですが、このことに耳を傾けなければいけないのは、もちろん《人民》ではなくて政府の方です。
     ところが困ったことに、政府の方はいつでも「選挙に勝ったから国民の信任を得た!もうやりたい放題だ!」の方向に行ってしまいがちです。でも残念ながら、政府は「国民の代理」なのです。それを忘れて「政府の私事」に走ったら、もうおしまいです。もうおしまいだということを、今から百四十年以上も昔に、福沢諭吉は言っているのです。
     そう思ってしまったら、『学問のすゝめ』は、相変わらず現在進行形で私達の前にあって「蒙じゃいけねェな」ということを言い続けているのです。

  • 学生さんにも、社会人にも、かなり、おすゝめの本です。
    日本が、新しい政治を必要としている時、
    どうやら、『学問のすゝめ』が読まれるらしい。

    政治に関心なんかありません、あまり興味ありませんという人は、殊の外、多い。
    政治に関して、わかりやすく解説した本や、それをウリにした評論家、大学教授が、
    ごまんといるのに、日本人の政治に対する興味のなさや当事者意識は、あまり変わってはいない。

    学問のすゝめは、勉強して、そして、政治に参加せよ、
    そして、主体的になって、国を建設しようという案内書だ。
    学問をやると、こんな良いことあるよという、ノウハウ本ではない。

    今日本のあらゆるシステムが行き詰まりをみせている。
    人口減少は05年から始まり、これからは増々拍車がかかる。
    近代以降で、日本が現在直面している問題を経験した国はない。
    国の債務はとっくの昔に莫大に膨れ上がり、
    社会保障費も高齢化に伴って上昇を続けて、働き手の不足も深刻化している。

    20年前と比べると、国民一人当たりの所得は20%減り、おそらくこれからも減り続ける。
    日本はインフラが整った安全で便利な国だが、そこに住んでいる人達は、
    日本のあらゆるシステムが機能しなくなっている現状に喘いでいる。
    相対的に犯罪率は減少傾向だが、DV、パワハラ、イジメ、セクハラ、
    精神疾患者は、増加の一途を辿っている。

    ここ何年も新しい政治を!という声は聞こえる。
    より国民目線で、税金の無駄遣いをなくした、
    よりコンパクトな社会システム実現に向かう必要が叫ばれている。

    しかし、現状の政治は、経済政策に限って言えば、拡大路線に舵を切っている。
    もう、経済成長するだけの技術力と労働力は日本に残されていないにも関わらず、
    一人当たりの生産性を、上げれば大丈夫だ、成長する分野に投資だ、といって、
    以前と何ら変わらない考え方で、経済成長を推し進めている。
    日本は、50年代から数十年間に渡って、年率8%以上の経済成長をした、成功体験を、
    持っている。成功体験とは、どんどん所得が増えて、暮らしが、豊かになっていったという、
    強烈な成功体験である。成長=幸せの図式が、多くの人の潜在意識に、刷り込まれている。

    こういった状況の中で、人は、わかりやすい言説の政治家に流れやすい。
    自分の頭で考えたくないからだ。それは、相手から、馬鹿にされているという同じことなのに、誰かがきっとなんとかしてくれると期待する。

    その誰かが現れることはない。
    福沢諭吉も橋本治も言っていることは、非常に厳しい。
    自分自身で考えて、行動しろである。
    そして、知らないことや、わからないことを、恐れず、それらを、認めて、
    できるようにすることである。

    個人的には、虚学と実学の説明が面白かった。
    「虚」と「実」の違いは、役に立つかどうかだけではない。
    かつては、実学であったのものが時間の経過と共に人から、
    「それがなんの役に立つの?」と言われ、「虚学」になる。
    それは、歴史を紐解けば、儒教しかり、朱子学しかりである。
    絶対的な実学など、存在しない。
    その時代、時代で、たまたま必要とされていた、
    もしくは、権力者の都合上から、実学になっていただけである。

    なので、役に立つことを学ぶということは、時間軸で考えれば、そんなものはない。
    ということは、何かを学ぶにあたって、役にたつか、どうかと判断はあまり意味をなさない。

    橋本氏は、この著作で、
    「学問の「虚」と「実」は、それに従事する人の心に響くか響かないかの差なのです」と指摘している。

    よって、役に立つか、立たないかは、自分で判断しなければいけない。
    今、役に立つものは、これからも役に立つとは限らないということである。

    日本社会が、現在、機能不全に陥っている中で、
    何を勉強(学問)するかということは、
    結局は、本人の価値観に委ねられるということになる。
    世間で良しとされているから、
    これが流行っているから、
    という価値観は、あまり好ましくないということです。

    最後に、橋本氏の言葉を借りれば、
    「その時代が揺らぎ始めたら、虚学はもうなんの力も持ちません。
    必要なのは、学ぶ人の中に沁み入って、新しい時代を作り上げていく、
    そういう「実」を宿した学問なのです。」

  • なんとなくの理解。よく分からなかったので、再読する

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1948年東京生まれ。東京大学文学部国文科卒。小説、戯曲、舞台演出、評論、古典の現代語訳ほか、ジャンルを越えて活躍。著書に『桃尻娘』(小説現代新人賞佳作)、『宗教なんかこわくない!』(新潮学芸賞)、『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』(小林秀雄賞)、『蝶のゆくえ』(柴田錬三郎賞)、『双調平家物語』(毎日出版文化賞)、『窯変源氏物語』、『巡礼』、『リア家の人々』、『BAcBAHその他』『あなたの苦手な彼女について』『人はなぜ「美しい」がわかるのか』『ちゃんと話すための敬語の本』他多数。

「2019年 『思いつきで世界は進む』 で使われていた紹介文から引用しています。」

橋本治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×