確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力 (角川書店単行本) [Kindle]
- KADOKAWA (2016年6月2日発売)


- Amazon.co.jp ・電子書籍 (319ページ)
感想・レビュー・書評
-
「USJを劇的に変えた、たった1つの考え方」「USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?」著者 森岡氏(元P&G)の一冊。
相変わらずめちゃくちゃおもしろいマーケ本だけど、正直森岡さんの本はどれか1冊マスターできればそれで神レベルなので多読不要な気もする。
要点は
・勝てる領域で戦うこと
・勝つ確率はある程度計算してコントロールできる
・市場にとって最強の存在は最終購買者(消費者)。戦略は最終購買者に従わざるを得ない
・Preferenceをどれだけ獲得できるかどうか。大元であるPreferenceをどれだけ獲得できるかに経営資源を投下
・ブランドエクイティか製品パフォーマンスという2軸からPreferenceを計算
個人的には数字や英語が難しすぎて、途中でさじを投げた。「Preference」「Evoked Set」という言葉から頭がパニックした。
本物のマーケターであれば当書籍はおすすめ、そうでなければ西口氏の「たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング」のほうがおすすめです。
※ブランドエクイティ
競合との相対で決定される。購買意思決定を左右する判断軸がどこで、そのうち自社がOwnしているエクイティがなんなのか。競合との強み弱みのマッピング。
競合がすでに強固に所有しているエクイティについて奪取は困難。一人目の恋人は忘れれらなくても2、3人目は簡単に忘れられるもの。だからこその差別化。
※製品パフォーマンス
ブランドプリファレンスに占める割合はカテゴリーごとまちまち。
家電や自動車、薬などは製品パフォーマンスが大きい、ミネラルウォーターなどならほとんどない。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
プレファレンスと認知と配荷。勉強になった。
いかに消費者のエボークト・セットに入っていくか。
数式の解説部分は半分くらいしか分からなかったけれど。 -
この本は、P&G世界本社でマーケターの経験を持ち、その後USJに転じて自己破産状態のUSJをV字回復させた森岡毅氏が彼の実践した「数学マーケティング」について開示した本。この本で、市場構造を決定づけているのは、プレファレンスであり、プレファレンスとは、消費者のブランドに対する相対的な好意度のことで、主にブランド・エクイティー、価格、製品パフォーマンスの3つによって決定されていると述べています。
この本の傑出した点は、実は森岡毅さんの書いた部分ではなく、この本の後半を書かれている今西聖貴氏の書いた部分です。リサーチャーである今西さんが、数学を駆使して行った需要予測について、数式を含めて記述していて、マーケティングが如何にロジカルに成功確率を調べ、成功確率を上げていく施策を打つことに尽きるかが良くわかる内容です。デリシュレーNBDモデル(NBD:Negative Binomial Distribution;負の二項分布)が、あるカテゴリーの中の全てのブランドの購入率と購入回数、プランド・スイッチを予測分析するのに役立つという話を読むと、マーケターは絶対に理系出身の方が向いていると再認識できます。
森岡毅さんのマーケティング論は、この本よりも「USJを劇的に変えた、たった一つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門」(KADOKAWA/角川書店)の方にしっかりと書かれていますので、基本的なマーケ論を読みたい方はこちらをどうぞ。 -
消費者のブランドに対する相対的な好感度の向上に対する施策、データの集め方、戦略、それぞれに対する数学的なアプローチなど。こういうことができるようになりたい。
-
マーケティングに携わっている人には大変参考になる本。
戦略についていろいろ書かれているが一番大事なのはそれ以前の問題
第8章に書かれているマーケティングを機能させる組織が一番大事であると
思いました。こういうしがらみの多い会社が多いのではないかと思います。
そこを突破しないといくらマーケティングが優れていてもそのとおりになされない
ので注意です。 -
予測しようとするプロジェクトにできるだけ似た状況の例を探し、最大と最小の幅を、ロジック、数学的知識、市場・商品カテゴリーの知識など総動員して考える
特許の分析している時によく"この分析の妥当性は?"と思うことがあります。正解かどうかはわからないことが基本なので、過去の例と比較してその妥当性を高めたいと思っています。その過去の例で一番手っ取り早く手に入りやすいのが自社の例。自社であれば外には出てない内部情報との関連づけることができるので、その妥当性を上げることができるのではないかと思っています。 -
```〜読書感想シェア〜
確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力
この本は:
感情を数字で具体化し、それを戦略で勝つ方法
気になるところ:
・相対的な消費者のプレファランス=市場構造のDNA
・売り上げを上げる方法
1プレファランス、2認知、3配荷をあげる
・相対エクイティー、差別化
・サイコパス=数字の冷静判断
→江藤さんの「1円でも多く稼ぐ」
面白い事例:
・V字回復を出版した理由
→数値分析・エクイティー調査
→自分たちの市場でのライバルと比較した時に広告費を使うのは、現実的ではないと思ったから、「地方のテーマパーク」というイメージ打破のために、認知度アップのためにメディアへのアプローチを考えてやったというところ
・臓器提供の意思率の差
→意思決定は嫌がられる
→コンテンツを高めればいいという話ではなく、ではなく見せ方
次に学びたいこと:
・スナップマートでのプレファランスを深堀たい
・スナップマートの競合分析
・サイコパス(数字の冷静な判断ができる)になりたい```
著者プロフィール
森岡毅の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





