- Amazon.co.jp ・電子書籍 (237ページ)
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
20200812読了
ビジネスで使える箇条書きの指南書。要点がシンプルに纏まっており、具体例もあって分かりやすい。
ピラミッドストラクチャーとかロジカルシンキングの本読む前の入門書としてもいいかも。
超・箇条書きの要点は3点。特に印象に残った事をまとめる。
・構造化
一瞬で全体像が分かるように整理し、頭出しの文で纏める
・ストーリー化
読んでもらえるように相手の文脈に合わせてイントロを工夫する、固有名詞を使って生々しさを作る
・メッセージ化
相手に行動してもらうために自分のスタンスを取る、否定形を使って主張を際立たせる
言うは易し行うは難し。普段のメールとかプレゼン資料でも意識していきたい。
-
良いことを言っているが、少し冗長。
-
■感想
内容が濃いにもかかわらず、すぐに読める、とても良い本です。
・すぐに実践できる内容がまとまっています。
・10年以上社会人をやっていますが、まだまだだなぁ、と思わせられることが多かったです。
・形式的なテクニックで、一定のレベルまで持っていける、ということが学べます。 -
1.構造化(レベル感を整える)
★自動詞と他動詞(他動詞は主語・目的語を明確に。体言止めは注意)
ー直列と並列(流れ。演繹か帰納か)
ーがバニング(3つあります。構造で伝える)
2.物語化(フックを作る)
ーイントロ(基本は結論・答えから。ただし相手による)
ーMECE崩し(形式的なMECEを崩す)
ー固有名詞(リアル感が出る)
3.メッセージ化(スタンスを取る)
ー隠れ重言排除(一般すぎる・当たり前のことは言う必要なし)
ー否定(AではなくB、AよりもB)
ー数字(形容詞は使わない) -
「超・箇条書き」とは相手のことをとことん考え、相手の情報処理を手助けする作業。
そして、相手に動いてもらうことによって、自分や周りを変えること。
普通の「箇条書き」と「超・箇条書き」の違いは、3つ。
「構造化」、「物語化」、「メッセージ化」が行われてるかどうか。
①「構造化」=「自動詞と他動詞を使い分ける」、「直列と並列で考える」、「ガバニング【統制】」
行為を伝えるときは他動詞を使い、主語や目的語を明確にしレベル感を整える
あるものごとの未来や現在、そして過去の状態を伝えたいのであれば、自動詞を使う
「直列と並列」で考え、時間軸を整理する
「ガバニング」=ポイントは3つと宣言してから
②「物語化」=「イントロづくり」、「MECE崩し」、「固有名詞を使う」
「相手が期待していることにすぐ答えることで、相手の関心を醸成できる」
③「メッセージ化」=「隠れ重言」を排除する、「否定」で退路を断つ
・自分の信じる新商品を作る→市場の声に耳を傾けず、自分の信じる新商品を作る
・数多くの新商品を作ります→3年間で5つ以上の新商品を作ります
「比較による否定」
・当面は売上を追求する→当面は利益よりも、売上を追求する
-
ITエンジニア本大賞にノミネートしていたので購入。
箇条書きにフォーカスしているが、広く相手に伝えるために気を付けるべきことが取り上げられている。
以下、響いた内容
・体言止めは曖昧なので避けるべし
・隠れた重言は無駄なので避けるべし
・自分のスタンスを明確にすべし。無難な内容は無駄でしかない
著者プロフィール
杉野幹人の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





