超・箇条書き [Kindle]

著者 :
  • ダイヤモンド社
4.04
  • (17)
  • (25)
  • (11)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 249
感想 : 29
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (237ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 非常に良い本でした。特に、ガバニング(統制)、MECE崩し、文章のメッセージ化が勉強になりました。ポイントは3つ、などとガバニングするのは、聞き手に引き出しを準備してもらうための思いやり。MECEからさらに要点を焦点を明確にするために「捨てる」というMECE崩し。そして「ボリュームからバリューへ」など「AからB」へというメッセージ化でソフトにAを否定し、Bという方向性を出すテクニック。非常に読みやすくシンプルな本ですが非常に奥深い本でした。

  • 20200812読了
    ビジネスで使える箇条書きの指南書。要点がシンプルに纏まっており、具体例もあって分かりやすい。
    ピラミッドストラクチャーとかロジカルシンキングの本読む前の入門書としてもいいかも。

    超・箇条書きの要点は3点。特に印象に残った事をまとめる。

    ・構造化
     一瞬で全体像が分かるように整理し、頭出しの文で纏める

    ・ストーリー化
     読んでもらえるように相手の文脈に合わせてイントロを工夫する、固有名詞を使って生々しさを作る

    ・メッセージ化
     相手に行動してもらうために自分のスタンスを取る、否定形を使って主張を際立たせる

    言うは易し行うは難し。普段のメールとかプレゼン資料でも意識していきたい。

  • 良いことを言っているが、少し冗長。

  • ■感想
    内容が濃いにもかかわらず、すぐに読める、とても良い本です。
    ・すぐに実践できる内容がまとまっています。
    ・10年以上社会人をやっていますが、まだまだだなぁ、と思わせられることが多かったです。
    ・形式的なテクニックで、一定のレベルまで持っていける、ということが学べます。

  • 箇条書き。この本以上にまとまっている本は無いと思う。超オススメ。
    グラフィックレコーディング、グラレコ。わかりやすくするために箇条書きは必要です。ビジネスにおいても上司、顧客に説明する。そのためにも有用な本である。
    ロジカルシンキング。論理的に考えること。その目的は相手に納得してもらうこと。本書はロジカルシンキングの考え方を学べる。また箇条書きを繰り返すことでその能力も鍛えられる。そういう意味で素晴らしい本である。

  • 1.構造化(レベル感を整える)
     ★自動詞と他動詞(他動詞は主語・目的語を明確に。体言止めは注意)
     ー直列と並列(流れ。演繹か帰納か)
     ーがバニング(3つあります。構造で伝える)

    2.物語化(フックを作る)
     ーイントロ(基本は結論・答えから。ただし相手による)
     ーMECE崩し(形式的なMECEを崩す)
     ー固有名詞(リアル感が出る)

    3.メッセージ化(スタンスを取る)
     ー隠れ重言排除(一般すぎる・当たり前のことは言う必要なし)
     ー否定(AではなくB、AよりもB)
     ー数字(形容詞は使わない)

  • 「超・箇条書き」とは相手のことをとことん考え、相手の情報処理を手助けする作業。
    そして、相手に動いてもらうことによって、自分や周りを変えること。

    普通の「箇条書き」と「超・箇条書き」の違いは、3つ。
    「構造化」、「物語化」、「メッセージ化」が行われてるかどうか。

    ①「構造化」=「自動詞と他動詞を使い分ける」、「直列と並列で考える」、「ガバニング【統制】」

    行為を伝えるときは他動詞を使い、主語や目的語を明確にしレベル感を整える
    あるものごとの未来や現在、そして過去の状態を伝えたいのであれば、自動詞を使う

    「直列と並列」で考え、時間軸を整理する

    「ガバニング」=ポイントは3つと宣言してから

    ②「物語化」=「イントロづくり」、「MECE崩し」、「固有名詞を使う」

    「相手が期待していることにすぐ答えることで、相手の関心を醸成できる」

    ③「メッセージ化」=「隠れ重言」を排除する、「否定」で退路を断つ

    ・自分の信じる新商品を作る→市場の声に耳を傾けず、自分の信じる新商品を作る

    ・数多くの新商品を作ります→3年間で5つ以上の新商品を作ります

    「比較による否定」
    ・当面は売上を追求する→当面は利益よりも、売上を追求する



  • ITエンジニア本大賞にノミネートしていたので購入。

    箇条書きにフォーカスしているが、広く相手に伝えるために気を付けるべきことが取り上げられている。

    以下、響いた内容
    ・体言止めは曖昧なので避けるべし
    ・隠れた重言は無駄なので避けるべし
    ・自分のスタンスを明確にすべし。無難な内容は無駄でしかない

  • 【メモ】
    ・「超・箇条書き」の3つの技術的要素
    ①構造化:相手が全体像を一瞬で理解できるようにする
    ②物語化:相手が関心をもって最後まで読み切れるようにする
    ③メッセージ化:相手の心の響かせ行動を起こさせるようにする

    ・構造化の要件:レベル感を整えること
    ①自動詞と他動詞を使い分ける:そのときの状態を伝えたければ自動詞、誰かが何かに影響を与える行為を伝えたければ他動詞
    ②直列と並列で考える
    ③ガバニング ex.「3つあります」と宣言

    ・物語化の要件:フックをつくること
    ①イントロでつかみ、相手を引き込む
    ②MECE崩しで山場をつかむ
    ③固有名詞で具体的にイメージさせる

    ・メッセージ化の要件:スタンスをとること
    ①隠れ重言を排除する(わざわざ伝える必要のないことは伝えない)
    ②否定で退路を断つ
    ③形容詞や副詞は数字に変える

  • CSOと三足の草鞋を履く杉野さんの本。
    分かりやすく人に伝えるテクニック、説得力を増すにはどうするかを学べる本。

    全く実践出来ていないので復習します。

全29件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

杉野 幹人(スギノ ミキト)
A.T. カーニー マネージャー、東京農工大学工学部特任教授
東京工業大学工学部卒業。INSEAD MBA修了。早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程修了。博士(商学)。NTTドコモを経て、A.T. カーニーに参画。経営戦略、マーケティング戦略、新規事業、経営会議運営支援等の幅広い経営コンサルティングプロジェクトを手掛けている。著書に『会社を変える会議の力』(講談社現代新書)、『コンテキスト思考 論理を超える問題解決の技術』(共著、東洋経済新報社)がある。

「2014年 『使える経営学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

杉野幹人の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジェームス W....
リンダ グラット...
清水 久三子
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×