中東から世界が崩れる イランの復活、サウジアラビアの変貌 (NHK出版新書) [Kindle]

著者 :
  • NHK出版
4.26
  • (14)
  • (16)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 132
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (229ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 混迷を深める中東情勢を解説した書。2016年刊行なので、トランプ政権以降の動きに関する情報がなく、現状分析の部分はやや色褪せてしまっているが、それでも問題の本質は変わっていないので、大いに参考になった。

    そのいくつかを列記しておく。

    ・「中東における紛争の原因は権力争い、つまり利権争い」。「スンニー派とシーア派も、神学上の争いや、人間的な憎悪を抱き合っているというよりも、国家の利権や地域の覇権をどのグループが握るかで争ってきた。それを宗派対立と呼ぶのは表層的な理解と言うべき」。

    ・「中東の政治体制について、欧米は矛盾した態度を取ってきた」、「西洋的価値観では民主的な選挙で選ばれた体制が望ましいが、実際に選挙が行われると反西洋的なイスラム主義が政権を取ってしまう。そこで、民主的ではないが、世俗的で欧米に近い政策を採る軍事独裁体制を支援してきた」、「これでは、中東の人々が憤りを覚え、絶望感を募らせるのも無理はない」。

    ・ペルシア湾岸で「本質的な意味での国家はイランだけ」。「歴史的に成立した国家を、国家意識を持った国民が支える──いわゆる国民国家として成り立っているのは、イランただ一国」。「イラン以外のペルシア湾岸諸国は、言ってみれば〝国もどき〟に過ぎ」ず、クウェート、バーレーン、カタール、アラブ首長国連邦、サウジアラビアは皆近代国家とは言えない。中東で〝国〟と呼べるのはイラン、エジプト、トルコの3ヶ国のみ。

    ・中東イスラム世界の諸問題に共通する構図は二つ。「一つめは、イラクやシリアのような人工的につくられた "国もどき" が持つ本質的な矛盾」。「本人たちの同意なく、多くの宗派・民族の集団が無理やりに一つの国境線に押し込まれたという現実」の問題。「二つめは、アフガニスタンやイエメンが経験したような、伝統社会から近代社会へと移行する際の困難さ」。

    刻々と変わる中東情勢、しっかりと追っかけていかないとな。

  • 少し前の本だが、中東の問題点がよくわかった。
    イランがなぜシーア派なのか、については著者の持論は以前の王朝がシーア派の王朝だったからという理解が簡単だと言っているが、やはり、アラブ人と一緒は嫌だという民族主義だと思う。
    民族主義というのはいつの時代も変わらないのだから。

  • 中東での紛争というと、宗教がらみを連想しがちだ。無論間違いではないのだが、経済という視点も重要である。アメリカとの交流が復活して、アラブの大国となりそうなイランや、産油国であるサウジアラビアの話など、新しい気付きを与えてくれた本である。今度はもう少し専門書的な内容を読みたくなった。

  • ニュースを見ているだけではわからない歴史や背景を学べる本です。

著者プロフィール

放送大学名誉教授。福岡県北九州市生まれ、大阪外国語大学外国語学部ペルシア語科卒、コロンビア大学国際関係論修士、クウェート大学客員研究員、放送大学教員などを経て2018年4月より一般社団法人先端技術安全保障研究所会長。主な著書に『アラブとイスラエル』(講談社)、『現代の国際政治』(放送大学教育振興会)、『中東の政治』(放送大学教育振興会)、『最終決戦トランプvs民主党』(ワニブックス)、『パレスチナ問題の展開』(左右社)など、多数。

「2022年 『イスラエル vs. ユダヤ人』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高橋和夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×