ハリー・オーガスト、15回目の人生 (角川文庫) [Kindle]

  • KADOKAWA (2016年8月25日発売)
4.13
  • (7)
  • (4)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 104
感想 : 7
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・電子書籍 (484ページ)

#SF

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 私はリニアなのか、それとも毎回記憶を失うカーラチャクラなのか。
    仏教の「解脱」の考えは、すでに存在したカーラチャクラたちが「どうにかしてこれを終わらせたい」という、藁にも縋るような気持ちの賜物だったのではないか。

    この本を読むと、様々なことが頭を駆け巡り、本編のストーリーだけでなく、自分の人生にもう一つ扉があることを発見して、新しいストーリーを眺めるような気分になります。

    500ページ越えの大作で、決して「サクッと読める」とは言えない作品ですが、それゆえに、人生のとある瞬間に再読したくなるような深みと、気付きを与えてくれます。

    本編のあとも、ハリーはカーラチャクラとしての生を生き続けているのでしょうか?
    ヴィンセントとの決着は、そしてそもそも、ハリーは無事に生まれることが出来たのでしょうか?
    ループものを複数読んだことのある私でも、夢中になって読める作品でした。

    同じ著者の他作品も読んでみたいと思いました。

  • (2021/246)1919年1月1日に生まれ、死ぬと誕生の瞬間に記憶を持ったまま戻る。世界に極少数ながら存在する、そんな人間の一人として生きるハリーの15回の人生。前半は「死」のない人生がやや退廃的な雰囲気で描かれるが、後半からSFとサスペンス色が一気に濃くなり怒濤の展開となって読む手が止まらなくなる。どうして現実にはそんな人がいないと言える?どうして僕のこの人生は単に1回目なだけで、死んだ瞬間に誕生の瞬間に戻らないと言える?なんて思ってしまうほど、絶妙な設定だなと。面白かった。

  • リプレイもの。
    出自がばれると消される設定が物語に緊張感を与えていると思いました。
    主人公の執念がすごい。

  • 「世界を知りたい」っていう欲望自体が世界の破滅を早めてしまうっていう、悪の設定が素晴らしいんですよね。大体は悪ってチャチじゃないですか。ちょっと乱暴だったり、人を殺したいって言ったりしている変態ぐらいなんですけど。この主人公の敵対する悪っていうのは自分よりはるかに優秀で、しかも世界の謎を解き明かすために何十回っていう人生をかけている相手なんですよね。その人物をどう倒すか。いや、これは何気なく買って読んだら大当たりだったという作品です。最近のこの手の小説では最高におもしろかったですね。

    (公式メルマガ「ブックトーク」33号より一部抜粋)

  • ストーリーが楽しめ、付随して登場する化学や医学やその他の知識、および処世術なども好奇心を刺激されます。

    作者の書き方はもちろん、訳者のそれも好みです。

  • 記憶を持ったまま永遠に生まれ変わる人々。
    その特性で歴史を変えようする男とそれを阻止する男の対決。
    時間の前後関係を抑えるのが大変なのに、すぐ昔の話を
    挟み込むので、わかりにくい。。。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1986年4月27日生まれ。イギリス出身。14歳にして『ミラードリームス』(ソニーマガジンズ)でデビュー。キャサリン・ウエブ名義でヤングアダルト向けファンタジー作品、ケイト・グリフィン名義で大人向けファンタジー作品を多数発表するなど、多彩な執筆活動を行っている。「クレア・ノース」は、これまでとは全く異なる作風の今作を発表するにあたって使用した名義である。

「2019年 『ホープは突然現れる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

クレア・ノースの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×