昭和史講義 ──最新研究で見る戦争への道 (ちくま新書) [Kindle]

制作 : 筒井清忠 
  • 筑摩書房
5.00
  • (2)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 24
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (271ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 編者の筒井清忠氏は昭和史とは「幾重にも逆説の重なった複雑なプロセス」であると言う。自戒を込めて言うのだが、だから読者が最も警戒しなければならないのは、左右を問わず「単純な歴史」である。戦後あまりに単純な左翼史観が幅を利かせてきたが、近年それへの反動から資料的根拠の乏しい俗説に満ちた「目から鱗」の歴史本が氾濫している。市井の人々が歴史に関心を持つのは喜ばしいことだ。だが過去を単純に裁断する者は同じように未来をも簡単に構想し、現実の複雑さに足元をすくわれる。だからこそ、今最も必要なのは、歴史を単一の論理に還元する左右のイデオロギーから自由であり、信頼に足る実証史学の成果を踏まえながらも、一般読者が容易にアクセスできる手軽さを備えた本書のような書物だ。

    言っておくが、歴史書を読んでスカっとしたい読者には本書をお薦めできない。分かりやすい理論や解釈では説明できないことは山ほどある。それが歴史というものだ。幣原喜重郎が善玉で松岡洋右が悪玉であると信じたい読者も、反対にその逆であると信じたい読者も、本書を読めばことはそんなに単純でないと解るだろう。いずれも何がしかの功があり何がしかの罪がある。満州事変や日中戦争についてもそうだ。まさしくそれは「自衛」と「侵略」が幾重にも重なった複雑なプロセスなのだ。

    評者などは通史というものはその道の碩学が単著で出すものだという古臭い固定観念があり、分担執筆というのはどうも二流品のような気がして食指が動かなかった。実際、有名教授を編者に頂き、そのネームバリューで弟子筋の若手に発表の機会を与えるだけのコンセプトのはっきりしない中途半端な本も少なくない。だが本書は違う。執筆陣は70年代生まれの比較的若手が中心だが、ほとんどの執筆者が単著で本格的な研究書を公刊しており、実績は申し分ない。加えて、昭和史の専門領域の細分化が進み、単独で最新の研究成果を踏まえた通史を書くのが困難になっている現状を踏まえるなら、むしろしっかりした編集方針のもと、各分野の最先端の研究者が分担執筆するほうが理にかなっている。本書はその成功例と言ってよい。新書でこれだけの密度の濃い本も多くはない。お買い得だ。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1948年生まれ。帝京大学文学部長・大学院文学研究科長。東京財団政策研究所主席研究員。専門は日本近現代史、歴史社会学。著書『昭和戦前期の政党政治』『天皇・コロナ・ポピュリズム』(以上、ちくま新書)、『昭和史講義』『昭和史講義2』『昭和史講義3』『昭和史講義【軍人篇】』『昭和史講義【戦前文化人篇】』『昭和史講義【戦後篇】上・下』『明治史講義【人物篇】』『大正史講義』『大正史講義【文化篇】』(以上編著、ちくま新書)、『戦前日本のポピュリズム』(中公新書)、『近衛文麿』(岩波現代文庫)、『満州事変はなぜ起きたのか』(中公選書)、『帝都復興の時代』(中公文庫)、『石橋湛山』(中公叢書)、『二・二六事件と青年将校』(吉川弘文館)など。

「2022年 『昭和史講義【戦後文化篇】(下)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×