- Amazon.co.jp ・電子書籍 (380ページ)
感想・レビュー・書評
-
本書は、近年注目されているGRIT(グリット:やり抜く力)という人間の能力について、第一人者が解説した本である。やり抜く力を備える事が、人生を豊かにするということと、そのやり抜く力をつけるためにはどのようにしたらよいかということについて、様々な事例を用いながら解説している。
自分自身、教育経済学で近年着目されている非認知能力に興味があり、GRITは非認知能力に近い概念らしい、ということをなんとなく知っていたため、具体的にどのようなものなのだろうと思い、本書を読んだ。が、少し肩透かしをくらったような気分になった。というのも、やり抜く力を伸ばすためにはどのようにするべきか、ということに関して、本書では「自分のやりたいことを見定めて諦めずにやること」と主張している。これは、正直やり抜く力を伸ばすための方法は何か?という問いに対する回答になっていない。結局、本書を通してこの問いに対する直接的な回答は見当たらなかった。あと、全体を通して主張が見えづらく、事例とそれに対する見解を羅列しているような形式になっており、ぶっちゃけよくわからなかった。
総じて、個人的には少し期待外れであった。自分の期待値が少し高すぎたのかもしれないが。
ちなみに、著者はTEDでスピーチを行っており、内容は本書の内容をコンパクトにしたようなものなので、個人的には本を買わずにそっちを見た方が良いと思った。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
成功に必要なのは才能よりも「やり抜く力」だと主張する本。
人間は努力よりも才能を評価しがちだ。さらには「努力できるのも才能」とまで言う人もいる。しかし著者によると、努力と才能は別物だそうだ。
「このように『やり抜く力』と『才能』は別物であることは、私がアイビーリーグの名門大学の学生たちを対象に行った研究でも明らかになった。しかもこの研究では、SATのスコアと『やり抜く力』は逆相関の関係にあることがわかった。つまり、無作為に選ばれた学生たちのなかで、SATのスコアが高い学生たちは、ほかの学生たちにくらべて平均的に『やり抜く力』が弱かったのだ」(第1章)。
そのうえで、努力は才能よりも重要だという。その理由は、第3章で示された次の方程式にある。
才能 × 努力 = スキル
スキル × 努力 = 成功
「『才能』とは、努力によってスキルが上達する速さのこと。いっぽう『達成』は、習得したスキルを活用することによって表れる成果のことだ」(第3章)。
「『才能』すなわち『スキルが上達する速さ』は、まちがいなく重要だ。しかし両方の式を見ればわかるとおり、「努力」はひとつではなくふたつ入っている。
『スキル』は『努力』によって培われる。それと同時に、『スキル』は『努力』によって生産的になるのだ」(同上)。
「『やり抜く力』なんて、ジョブホッパーのわたしは間違いなく低いなー」と思いながら読んだ。「やり抜く力」を伸ばす方法も、実践するのは面倒である。成功を目指すよりも、もっとゆるく生きたい。 -
事例が多くっていうかほとんどで、集中して興味もって読めず。
結局メインテーマの軸というのか、掘り下げというのか、わたしにはわからず。大事なのは重々承知のすけなのだ。 -
私の点数は低かった。GRIT力がないんだってかんじ。
-
分析的にやり抜く力を考える本。内容的にはおおよそ同意。バフェットから教わったとされる目標の立て方が一番参考になった。
-
なんだか売れているみたいなので、試しに読んでみた。
向こうの人が書いた本だとよくあるパターンだが、いろんな実例を紹介してそれなりの分量があるけど、同じことが繰り返し主張されている。
言いたいことはシンプルで、結論としては大したことを言っているわけではない。
前半は、「成功した者としない者を分けるのは、才能の有無ではなく、努力次第なのだ」ということを示す事例が延々と紹介される。
この本で取り上げられる「成功した者」って、米国陸軍士官学校のエリートだとか、競泳の金メダリストだとか、NFLの名クォーターバックだとか、或いはAmazonのジェフ・ベゾスだとか、超ハイレベルの成功者ばかりで、おいおいどういう目線で読みゃいいいんだよ、とちょっと戸惑ってしまうが、エッセンスは共通なので常人レベルにも考え方はそのまま適用できるとは思う。
著者は「やり抜く力」を「情熱」と「粘り強さ」に分解する。
ここで言う情熱とは、高い目標に向かうモチベーションのようなニュアンス。
確かにいくら強いモチベーションを持っていても、それを実現するために粘り強く精進することができなければ成功できない。
逆に、コツコツ努力する粘り強さを持っていても、高みを目指す大志がなければ大成は望めない。
そう考えると、情熱の源泉となる究極の目標・目的を持つことが「やり抜く力」を身につけるための必須条件になってくる。
これに関連して紹介される、レンガ職人の挿話が印象に残った。
<div style="padding-left:20px">あ<font color="navy">る人がレンガ職人に「なにをしているんですか?」とたずねた。
すると、三者三様の答えが返ってきた。1番目の職人は「レンガを積んでるんだよ」。
2番目の職人は「教会をつくっているんだ」。
3番目の職人は「歴史に残る大聖堂を造っているんだ」。
1番目のレンガ職人にとって、レンガ積みはたんなる「仕事」にすぎない。
2番目の職人にとって、レンガ積みは「キャリア」。
3番目の職人にとっては、レンガ積みは「天職」を意味する。
多くの人は 3番目の職人のようになりたいと思いつつ、実際のところ、自分は1番目か2番目だと思っている。</font></div>
誰しも最初から「これが天職だ」とわかっているわけではない。
自分自身の興味の中から取組むべきことを発見し、同じ興味を持つ仲間を探していく営みの中で、やがて人の役に立つという「目的」を見出していく。
「やり抜く力」を伸ばすには、このように自分自身で「内側から」伸ばすやり方とともに、親・コーチ・友人などの力を得て「外側から」伸ばすことも重要。
子供が何かに打ち込むための意欲は、彼らのやったことに対するフィードバック次第で激変する。
一般的に、親は自分の子供に対して客観的な視点を持ち難く適切なフィードバックを与えることが難しい。
だからこそ、子供を課外活動に参加させ、コーチや教師に委ねることに効果がある。
コーチや教師にとっては、フィードバックを通じて「やり抜く力」を引き出すことこそが仕事なので。
この他、本書の後半では、子供の「やり抜く力」を伸ばすための子育て・教育にも多数言及されているが、親が子育てに対して賢明な態度で臨んでいたとしても、それだけでは子供に「やり抜く力」を持たせるためには十分ではない。
親自身が情熱と粘り強さを体現する生き方をしていないと、子供に「やり抜く力」は伝わらないのだと。
なるほど、おっしゃる通り。 -
やり抜く力が未来を変える。
やり抜く力が強い人はどのようなマインドセットを持っているのか、どのように鍛えることができるのか。
重要であることは理解しつつも、どのように伸ばすことができるのかという点について数々のテストを通じて追求していく本。 -
分かりやすい。
情熱と粘り強さが必要で、
意図的な練習が大事。
フィードバックを受けながら、常に改善していく。
自分のやっていることが、案外間違いじゃないな、ということがわかる。
大きな目標を設定して、必要なことをコツコツと。
アンジェラ・ダックワースの作品
この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






やり抜く力を本棚に登録しているひと
-
- yureimimanrina
- 2021年2月21日に登録
-
- ぞく
- 2020年12月25日に登録
-
- gingatetudo
- 2020年11月27日に登録
-
- tak103
- 2020年10月27日に登録
-
- そら
- 2020年10月13日に登録
-
- Takatty
- 2020年9月27日に登録
-
- munimuni777
- 2020年1月11日に登録
-
- ichie
- 2019年11月24日に登録
-
- chakkiworks
- 2019年9月24日に登録
-
- 水無月
- 2021年2月15日に登録
-
- megumiyuzu
- 2021年2月14日に登録
-
- m
- 2021年2月10日に登録
-
- メイル
- 2021年1月29日に登録
-
- lovector
- 2020年9月13日に登録
-
- kuma-booklog
- 2020年9月11日に登録
-
- coco
- 2020年5月22日に登録
-
- モモ
- 2020年4月19日に登録
-
- そらと
- 2020年3月21日に登録
-
- ルナ
- 2021年2月22日に登録
-
- krmiru
- 2020年7月22日に登録
-
- 1339338番目の読書家
- 2020年4月15日に登録
-
- 小鉄
- 2020年1月26日に登録
-
- Jun
- 2019年12月19日に登録
-
- 菅原凌我
- 2019年9月29日に登録
-
- Kotaro Satonaka
- 2019年3月3日に登録
-
- Doi Makiko
- 2019年1月6日に登録
-
- しげ
- 2018年10月7日に登録