よくわかる人工知能 最先端の人だけが知っているディープラーニングのひみつ [Kindle]

著者 :
  • 角川アスキー総合研究所
4.00
  • (8)
  • (7)
  • (8)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 63
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (344ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 人工知能の開発状況を中心に開発者へのインタビューメインで書かれたもの。
    昨今のAIの進化を考えれば2016年の発刊はやや古いが、現在のChatGPTに至るAIの構想の道筋は見えてくる気がしている。
    特に、意識に関して前野先生の受動意識仮説、知性の行く末についての齋藤先生の話は示唆に富んていると思う。後者については「AIに仮説を立てさせる」という能力の話があり、ChatGPTのトレンドと一致する他、カントのいう理性の先験的誤謬を超えて物自体に迫るブレイクスルーを感じさせる。

  • この当時(2016年)に最先端だったディープラーニング関連技術(※ 人工知能全般の話題ではない)の第一人者に対するインタビュー&解説本。読んだとき2022年だがこの時期には一種のブームは去っていることからその当時の熱気や最先端とはこういうものなのだという雰囲気を平易な言葉で理解できてよい本なのではないだろうか。技術的に浅く広い本で、入り口としては優れた本でもあると思う。もっとも、そこから入っていま最前線かといわれると疑問だが。

  • カーツワイルの『シンギュラリティは近い』を読んで掻き回された頭の中を落ち着かせるために、もっと近い未来の人工知能の本を読む。

    とは言え、この本もかなり刺激的な本。深層学習の実用化に取り組む一線の研究者や技術者。もっと先の人工知能の研究者。彼らとの相当突っ込んだやりとりが楽しい。AI 最前線の状況を多様な視点から学ぶことができる。

  • 今や空前のAIブームだが、様々な分野において人工知能、とりわけディープラーニングの最前線を突き進んでいる研究者や実業家などのエキスパートたちに、プログラマー界のエバンジェリストである著者が対談を挑む。
    いやー、知的興奮を掻き立てられて、とんでもなく面白い。

    まず、著者が、「大人の人工知能」と「子供の人工知能」という区別を解説する。

    <div style="padding-left:20px"><strong>人工知能と呼んだ場合、実は大きくわけて2つの流派があります。ひとつは、思考とはなにか?知識とはなにか?という根源的な問いから出発し、記号処理を組み合わせて人間が話す言葉の意味を理解し、推論することができる理性の集合体としての知能を再現するというアプロ ーチです。本書ではこれを?大人の人工知能 ?と呼ぶことにします。

    もうひとつは、ノイマンのセル・オートマトンやマカロックとピッツの人工ニューロンのように、まず深く意味は考えずに生物の細胞構造や神経細胞構造をそっくり真似する架空の生命体をコンピュータの中に作り出し、理性ではなく本能的な学習を繰り返して生物の持つ知性を再現しようというアプロ ーチ。機械学習などと呼ばれます。本書ではこれを?子供の人工知能 ?と呼びます。</strong></div>

    ディープラーニングは後者に該当する。

    「大人の人工知能」は、人間がまさに「人工的に」知能を作り込むイメージ。
    一方、「子供の人工知能」は、人間が環境を与えて人工知能を「育てる」、或いは人工知能が自ら「成長する」イメージ。

    人間のアナロジーで捉えるならば、後者のほうが親しみが沸くし、想像力を掻き立てられる。
    ディープラーニングが今注目されているのは、そうした理由もあるのかもしれない。

    そして、「子供の人工知能」を研究していくと、人間の知能(脳)そのものの解明へとブーメランのように還流が生じる。

    「受動意識仮説」を提唱する、前野隆司・慶応義塾大学大学院教授との対談が個人的には一番興味深かった。

    人間の脳には「自由意志」という司令塔みたいなものがあると思われているが、そんなものは存在しない、意識は、起きてしまったことについて「後付け」で辻褄を合わせるだけの存在だ、という説。
    意識は、脳に入ってくるたくさんの情報を選択的に起きたことを長期的に記憶するように記号化する。
    著者(清水氏)はそれを「圧縮装置」と捉え、前野氏は「並列を直列に変換する装置」と捉える。
    意気投合して、対談はどんどんと盛り上がっていく…

    その他にも、<a href="http://blog.goo.ne.jp/rainygreen/e/7a05d38e13e3bac49ccd696aa66b27bf">『人工知能は人間を超えるか』</a>の松尾豊氏の、人工知能は「原理のある話」の世界のものであり長い進化の過程のなかで作り込まれてきた生命としての自発的な目的を持つようなことはあり得ない、という話だとか。
    元トヨタのエンジニア岡島博司氏の、自動運転に判断ロジックを入れることの倫理的難しさの話だとか。
    人工知能に決定的に足りていない「ホルモン的な要素」を研究している慶応義塾大学・満倉靖恵氏の話だとか。
    スーパーコンピュータを開発しているベンチャー企業の経営者・齊藤元章氏の、人工知能が、いま我々がやれていることを代替することよりも、人間ができないレベルの高次な知的な労働や生産、創造性すらも置き換えることのほうがはるかに大事だという話だとか。

    とにかく知的刺激にあふれた話題が満載。
    これを読んでいると、この世界、技術云々よりも「発想」が勝負なのだなという気がしてくる。

  • 第一線の研究者、ビジネスパーソンへのインタビュー
    ドワンゴの担当者へのインタビューは、ゲームなどの切り口の解説もあり、なかなか面白い

  • 今の人工知能の話題を一通り知ることができる本。体系的に学ぶというよりは、なぜ今話題になっているのか状況を知りたい人向け。とはいえパンチカードの話から始まる程度にはコンピュータと人工知能の歴史も書いてあるので、業界外の人間がざっくりと知るには良いと思う。

  • これは凄く面白い。ディープラーニングの可能性、さらにその先にあるもの、10年後、20年後の未来がとても楽しみになる。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

日本学術振興会特別研究員

「2022年 『「予科練」戦友会の社会学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

清水亮の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×