目に見える世界は幻想か?~物理学の思考法~ (光文社新書) [Kindle]

著者 :
  • 光文社
3.31
  • (0)
  • (8)
  • (6)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 86
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (273ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 色即是空、空即是色を簡単には超えられない。

  • 数式を一切使わずに物理の基本原理が登場してきたことを説明する。他に本で読んだことがある基本原理だから、イメージがあるので、ああそのことか、と思うけど、まったく初めて出会うとこれだけで分かるのかな〜って思ってしまう。でも、面白く読めた。

  • I like social science better than natural science. However, it is obvious that natural science is also interesting.
    Science has many theories to explain an truth as environmental economics has the theory that microeconomics explain internalization of externalities, that the theory Kapp provide social cost, and that so on.
    Many theories are proved by researches and observations such as econometrics. Fianally a new theory is born from the result. This cycle is repeated.

  • 01/14/2018

  • 本書のタイトルから、現代物理学の書籍に多かったりする、多元宇宙論とか扱っているのかなぁと思ったのだが、そうではなかった。

    物理学がどの様に進歩をして来たのか、その歴史を記したものであった。
    なので、本書のはじめの方では地動説とか天動説とかの話題があったりもして、個人的にはこのあたりの話は類似書などで知っていたので斜め読みに近かった。

    そういう意味では、私は量子論とか相対性理論とかの説明も読んだりはして来たのだが、理解が浅かったのか本書で良い復習ができた。
    特に、実験で得られた結果をもとに、当時の科学者たちがどの様に考えて来たかを追体験できるようで面白かった。相対性理論はアインシュタインの思いつきで構築された面が大きいが、量子論は色々な人がアイデアを出し合い、修正して来たものである。そのことが、よくわかる内容であった。
    波動方程式を導いたシュレディンガーが、その当時はその方程式が持つ意味を解釈できていなかったというのも面白い。私は大学の物理で、波動方程式の解の二乗が電子の存在確率を表しているという話を聞いた記憶があるが、それははじめからその様に完成していたものだという思い込みがあったものだった。

    相対性理論については、マックスウェルの方程式が、その発端であったことを知った。マックスウェルの方程式からは、光の速さは常に一定という結果が現れる。
    この結果を飲み込んで理論を構築したのがアインシュタインだったということだ。

    なお、本書は図が少ないのでこの手の本を全く読んだことがない方には難しいかもしれない。
    過去に類似書を読んで、そういった類似書にある図などを見たことがあれば理解はしやすいと思う。そういう人は、ちゃんと読んでいればそもそも読む必要もないのかもしれないが。

  • 投げたものの運動を例にとると、ボールを目の前で数十センチ投げるだけであれば、空気抵抗の影響は小さいので無視しても結果に大差はない。空気抵抗を無視するという理想化を行うと、放り投げた物体の運動が単純な法則で理解できるのである

    学生の頃は物理なんぞ暗記の一種でした。理由も考えずに公式をいくつか覚えて、後は定型の問題に当てはめていくだけ。学生時代の物理ではこれで何とかなっていました。

    今思えば勿体無いことをしていたと思います。本書ぐらい深く考えて物理に取り組んでいれば、もう少し何事にも本質を突くような発想ができたかもしれません。未だに、学生時代のペーパーテストの延長線上から抜けきれていないと思います。

    とは言ってもまだ遅くはないはず。生涯勉強。この年代でやっと目覚めたので、残りの人生、それを忘れずに生きていきたいです。

  • 自分の専門とは全く違った分野への興味で、偶にこういったサイエンス系の本を読むんだけど、難しい!
    気付くと文字を読む目が滑っているだけの時があるね
    イメージができずに頭に入ってこない話が多い。
    これは何度か読み返してみようと思う。内容は面白いからね。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

■松原 隆彦(マツバラ タカヒコ)
高エネルギー加速器研究機構、素粒子原子核研究所・教授。博士(理学)。京都大学理学部卒業。広島大学大学院博士課程修了。
東京大学、ジョンズホプキンス大学、名古屋大学などを経て現職。主な研究分野は宇宙論。
2012年度日本天文学会第17回林忠四郎賞受賞。
著書は『現代宇宙論』(東京大学出版会)、『宇宙に外側はあるか』(光文社新書)、『宇宙の誕生と終焉』(SBクリエイティブ)など多数。

「2020年 『なぜか宇宙はちょうどいい』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松原隆彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×