- Amazon.co.jp ・電子書籍 (236ページ)
感想・レビュー・書評
-
マッキンゼー出身の経営コンサルタント(社会派ブロガーちきりん氏と同一人物説あり)の書いた、仕事における「生産性」論
■概要
・生産性 = 得られた成果 ÷ 投資した資源(労力・お金)
・目指すべきは労働時間削減ではなく、「生産性の継続的な向上」
・仕事のできる人というのは、自身の業務を他の人でも可能になるように言語化(定型業務化・オペレーション化)して下位者へ引き継ぎ、自分はより創造性の必要な(イノベーティブな)業務へチャレンジ
・労働時間が長く忙しそうに見える人より、早く終わって余裕そうに見える人の方が評価されるべき(同レベル・量の仕事分担という前提だが)。会社側の意識を変えることが必要。
・マネージャの仕事とは、トレードオフが存在する状況において判断を下すこと
■感想
僕も労働時間は長い方だけど、数年前と比べて、定型業務と創造性が必要な仕事とで、前者を減らして後者を意識的に増やしてきたつもり。新規または創造的な仕事をしている時は、没頭できるのでそれほど苦にならず、生産性もモチベーションも高い。
万人がそうすべきとは言わないが、定型業務よりも、新規で創造性を用いる仕事にやりがいを感じる人は、この本の考え方を自己の仕事に取り入れていくのが、会社や社会の押し付けではない「働き方改革」になるのではないか。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
スーパーブロガーでもあるちきりん先生の著書。マネジメントや組織の観点から生産性について論じた本。
文章力の高さが異常なので、すいすい読める。
・生産性=得られた成果 ÷ 投資した資源(労力・お金)
・目指すべきは労働時間削減ではなく、「生産性の継続的な向上」
┗ 生産性の向上せずして労働時間の短縮を図るなど、実にナンセンス
・仕事のできる人というのは、自身の業務を他の人でも可能になるように言語化(定型業務化・オペレーション化)して下位者へ引き継ぐ
┗ 自分はより創造性の必要な(イノベーティブな)業務へシフトすることを心がけている
┗ 勘違い人間と違い、きちんと業務を仕組み化したうえでイノベーティブ分野も手掛ける
・生産性3%向上(インプルーメント)と、3割向上(イノベーション)はどちらも心がけることが大事
┗ 業務や目的だけではなく、不満に対し3%の改善と、3割の改革を考えることでも能力アップ
・上司は部下の最終結果を褒めるだけでなく、どれくらいの時間を要したかを聞き、生産性も評価すべき
┗ オフィスワークにもストップウォッチを持ち込み、投入時間を可視化するべき -
マッキンゼーって、ここまで生産性を高めることにこだわり、それを極めているのか、と驚いた。
P44 コスト削減(時間短縮)は生産性の4つの領域のひとつにすぎない
P53 法律上、ビジネス上、社会制度上、経済的なのイノベーションは、すべて非技術的なイノベーション
例)貨幣制度の確率、取引所の確立 、戸籍・住民票制度、裁判制度、株式会社=有限責任制度
P56 ビジネスイノベーションが起こるには、その源として常に「問題認識」と「画期的な解決法への強い希求心(その問題をイッキに解決したい!!!)」の二つが必要。
例)人材採用:
問題認識:書類審査や適性検査を先にやることで、素晴らしい応募者を落としてしまっている可能がある
解決法への希求:書類審査や適性検査に匹敵するほど生産性の高い面接方法を何とか考え出せないか?
P58 「とにかく4倍の生産性の実現を!」と考えてみる。(キャンディを4倍の値段で売る方法)
★P78 今後の成長のための投資や新しいチャレンジもすべて労働時間内でやりきれるようになる(そうしないと、個人生活が犠牲になる)
P82 生産性の計測、評価
・一定の成果を生み出すためにどれだけの資源が使われたか(比率)
・一定の資源を使って、どれほどの成果を生み出したか(比率)
・この比率を、昨年よりどれだけ上げたか、という変化率を評価に使う
P134
×忙しいから部下育成できない
〇忙しいから、早く部下育成しなければ!
P158
リーダーは、3%と3割の生産性向上を実現するためのリーダーシップを発揮せよ。
P165
マネージャーの仕事は
・決断をすること
・リスクに備えておくこと
P180 ロールプレイングの実際(略→でもおもしろい!)
・お客、営業(本人、上司)、タイムキーパー、フィードバック担当
・役割カード
P190 資料作成
・最初はブランク資料(=設計図!重要!)を作る
・目次
・各ページの内容
・図表、コメント
・情報の集めすぎを避ける -
カット、イノベーションでのカット、向上、作業あたりの付加価値の向上
モチベーションを下げるのはあたなに期待してるというメッセージが伝わっていない(業務内容、言葉、環境、評価
まずこの仕事は無くせないか、自動化できないか?
生産性3%はインプルーメント、3割はイノベーション
マネージャーは決断し、リスクに備えておくこと。 -
貸出可能です!(2020/6/9現在)
-
成長=生産性をあげる
⑴短時間でできるようになった
⑵そもそもできるようになった
⑶同じ時間でより成果をあげれるようになった
⑷浮いた時間で別の「今までできなかったこと」のために使われる
生産性をあげるには、「成果をあげる」と「投入し減量を減らす」という二つの方法があると理解した上で、安易に投資し減量を増やさないこと、そして、コスト削減だけでなく付加価値をあげる方法も合わせて考えることが必要。
長い時間をかければ仕事をすれば成長すると信じて疑わなかったが、そうでもないと実感している。短い時間でも成長する人がいる。真因を捉えて、目的をぶらさずに事に取り組むことが大切。ぬるい努力を長く続けても成長しない。 -
生産性とは、コスト(時間)に対して、どれだけの成果価値を上げられたかで評価する。
コストが減って、成果価値まで減ったら、生産性は変わらない。
漠然と使っている「生産性」について多くの気づきを得ることができた。
特にホワイトカラーの生産性をどう上げるかが、日本企業の課題。会議や研修の時間コストとそこから生み出される成果価値の量を考えると、非常に生産性の低い会議や研修が多いと感じる。
明らかな正解がない場合に、論理的に最善を判断し意思決定するのがマネージャーの役割。
日本では誰もが判断できることに対しても、いくつもの部署に回覧して、それぞれがハンコを押して決裁する。簡単な判断(押印)をしている間に、重要な決断をするために論点を整理する時間が削られ、判断が遅れたり、一か八かで決断したりする。
組織としての生産性向上をもっともっともっと考えて、革新を起こす必要がある。
伊賀泰代の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






生産性を本棚に登録しているひと
-
- marketsurvivor
- 2021年2月21日に登録
-
- Koji Matsumoto
- 2021年1月31日に登録
-
- radiocat
- 2020年11月21日に登録
-
- cbtabstracts
- 2020年11月7日に登録
-
- kingreonidas
- 2020年11月3日に登録
-
- ochiochi1215
- 2020年10月8日に登録
-
- Takatty
- 2020年9月27日に登録
-
- Alpha21364
- 2020年8月8日に登録
-
- QueenShelly
- 2020年8月4日に登録
-
- Hidekazu Fukuhara
- 2021年2月28日に登録
-
- kibooks
- 2021年2月20日に登録
-
- megumiyuzu
- 2021年2月11日に登録
-
- m
- 2021年2月10日に登録
-
- 原田
- 2021年1月7日に登録
-
- Haru
- 2020年11月25日に登録
-
- T_
- 2020年8月6日に登録
-
- aibabaz
- 2020年8月1日に登録
-
- ともみ
- 2020年7月18日に登録
-
- Yoko Hoshino
- 2021年1月24日に登録
-
- ころん
- 2020年11月17日に登録
-
- alth
- 2020年3月2日に登録
-
- ワーママローヤー
- 2019年1月8日に登録
-
- ずーか
- 2018年10月8日に登録
-
- 角谷剛史
- 2018年4月7日に登録
-
- kenzrxken
- 2017年4月2日に登録
-
- afro39
- 2017年2月10日に登録
-
- hiroakishikata
- 2017年1月20日に登録